米の品種色々について知りたい方には相当便利な本です。
この手の本の常ですが、現場は日進月歩なので最新情報でないことを頭に入れつつ見た方が良いでしょう。
酒飲んでこの本で確認して、より深く調べたい人はネットなり専門書なりで調べるのがよろしいかと思います。
単なる酒好きならこの本で十分です(笑)
個人的には酵母の本も出してほしいところです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
酒米ハンドブック 改訂版 単行本 – 2017/7/20
副島 顕子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"d5kpOV%2FG9ZDovHEdElXUWz0%2FKClBR5G%2ByeXiX245Nif%2BDLVr%2BxwjnUf3c5Hw7amZsOQPIStnVC5ZZ3D7MY9ZG26PLUHjkDBXpH%2FIMmEaNGyVSBJXATKEsEUoXBNtA%2Bz4h%2Fh68aEa8Ag%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
日本酒造りに使われる酒造好適米・酒造用一般米を中心に、日本酒造りに使用されるお米150品種を紹介。
写真、解説に加え、祖父母品種までがわかる系譜図を収録。
改訂版では、2010年以降に登場した14の新品種、近年栽培が復活した古い品種を加え、コラムも増量。
索引には系譜図に登場する品種も含めた。
写真、解説に加え、祖父母品種までがわかる系譜図を収録。
改訂版では、2010年以降に登場した14の新品種、近年栽培が復活した古い品種を加え、コラムも増量。
索引には系譜図に登場する品種も含めた。
- 本の長さ104ページ
- 言語日本語
- 出版社文一総合出版
- 発売日2017/7/20
- 寸法18.2 x 11.3 x 2 cm
- ISBN-104829981539
- ISBN-13978-4829981535
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 酒米ハンドブック 改訂版
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥1,188¥1,188
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
日本酒の原料となる「酒米(さかまい)」に注目し、その品種、系譜図、生産地などを解説した旧版「酒米ハンドブック」。
口コミで人気が出た旧版の内容を元に、新品種だけでなく、復活した古い酒米も新たに追加しました。
デザインも一新した改訂版です。
口コミで人気が出た旧版の内容を元に、新品種だけでなく、復活した古い酒米も新たに追加しました。
デザインも一新した改訂版です。
著者について
副島顕子(そえじま・あきこ)
熊本大学大学院自然科学研究科教授。専門は植物系統分類学。
国内外で植物採集を行い、研究室では分子生物学的な研究をしている。
趣味で日本酒指導師範、唎酒師、スピリッツアドバイザー、焼酎アドバイザーの資格を取得。
熊本大学大学院自然科学研究科教授。専門は植物系統分類学。
国内外で植物採集を行い、研究室では分子生物学的な研究をしている。
趣味で日本酒指導師範、唎酒師、スピリッツアドバイザー、焼酎アドバイザーの資格を取得。
登録情報
- 出版社 : 文一総合出版; 改訂版 (2017/7/20)
- 発売日 : 2017/7/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 104ページ
- ISBN-10 : 4829981539
- ISBN-13 : 978-4829981535
- 寸法 : 18.2 x 11.3 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 43,471位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6位日本酒 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今はネット通販で全国の地酒が手軽に手に入るが、原料をみていると馴染みのないお米もたくさんある。
そんなときさっと取り出して調べられる。データは簡単に調べるには過不足なく、必要にして十分。
日本酒好きはこの本も参考にしてほしい。
ただ今の時代はハンドブックに昔ほどの利便性はなく、常に持ち歩くスマホでみられるほうが便利であるやめ、電子書籍版を出してほしい。
そんなときさっと取り出して調べられる。データは簡単に調べるには過不足なく、必要にして十分。
日本酒好きはこの本も参考にしてほしい。
ただ今の時代はハンドブックに昔ほどの利便性はなく、常に持ち歩くスマホでみられるほうが便利であるやめ、電子書籍版を出してほしい。
2019年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハンドブックと名づけてあるが、実質は「日本酒についての最新辞典」ともいうべき中身の濃い本である。酒米について専門的に非常に詳しく書いてあるが、素人にとっては「山田錦」「五百万石」「雄町」「美山錦」の違いがわかればそれでいいのではないか?それよりも、11ある「コラム」の方が、日本酒の特徴、製法について包括的に述べてあり、とても役に立つ。普通の人にとってはこれ1冊で「日本酒」のほぼ全てがわかる内容なのに、上質紙にカラー印刷、新書版サイズで106ページ、1400円は超お買い得だ。
2018年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考になる。
マニアしか買わないだろう。
飲食店で使っています。
マニアしか買わないだろう。
飲食店で使っています。
2020年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知らない酒米の特徴をちらっと見るには便利。個々の酒米の説明は簡略で、開発経緯、利用実績など詳細を知ることはできず、「これ一冊で酒米の全容がわかるハンドブック」と言えるほど充実した内容はない。