プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥110
中古品:
¥110

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社に頼らないで一生働き続ける技術 ―「生涯現役」40歳定年のススメ 単行本 – 2016/2/26
井上久男
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ah%2BhW1mAv%2FJOEJe%2BUQ%2FZLAFHiHgGy2gvTEQIgQkuQKh6pa609t1%2FuxRIcSbFgGCkvhMrv3J8Jm4yk40%2FlrAUl%2BQP0mG9FQ5JXpvXbD%2B2aNDPrTbREIZL%2BVREzE6Ls79nHvAGIH3quQ0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥110","priceAmount":110.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"110","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ah%2BhW1mAv%2FJOEJe%2BUQ%2FZLAFHiHgGy2gvjhM5cYDCQc7EV5Xz4nxDBLTvGsvOA2053F6r%2BYOSYFud4NZSPZW23DwVB%2B1tQ29UY7LtIK6z8mysB%2FgtERe%2BxFuIyUyJMOnin5DHB%2BgxazTzWa%2FM5WBIp75TBty6z%2FJtNhI8GEMfNjzKfedErS5Kww%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「会社に頼らず一生働き続ける技術」
社会保障制度の破たん、中年リストラの加速で「下流老人」が増える中、
会社に頼らず「定年後」も働き続ける人生を自ら勝ち取った男たちの人生とノウハウを紹介。
著者自ら年収1300万円の大企業を飛び出し、一生の仕事を得た。
資産運用や節約に頼らず人生とマネーライフの充実を得るためになにをすべきか――。
20人のケーススタディで「一生働き続ける技術」を紹介していく。
同書のポイント(プロローグより一部抜粋)
1 本書にある「40歳定年制」とは、40歳で会社を強制的に辞める話ではない。少子高齢化が加速し、このままでは社会保障制度が回っていかなくなることも想定される中、意欲と能力のある人が75歳くらいまで生き生きと働くことが求められる時代が到来しつつある。そのためには、折り返し付近の40歳の頃に、独立したり、転職したりする準備をしておいた方がいい。
2 今の時代、40代、50代で会社人生が終盤に差しかかったと考えるのはあまりにもったいない。これから大きなチャンスが来ると前向きに考えた方がいい。そうした思考に転換するためには、入社したての若い頃から、社外の空気を吸う努力を惜しまず、転職によって複数の企業文化を経験しておくことも重要だ。
3 能力が高いのに、転職や独立しても活躍できない理由の一つは、これまでの経験を普遍的に応用できないからだ。頭の中を整理し直すことで、職場環境が変わっても通じるスキルに変換していくことが大切。そのためには、心にしみるようなことも学ばなければならず、たとえば、社会学や歴史学、心理学などを学ぶべき。
4 転職や独立の前には、今いる組織で複数の仕事を経験したり、社外でアルバイトや社会貢献などに挑戦したりする「小さな冒険」の中で失敗を経験しておくことも重要。転職、起業といった「大きな船」にいきなり飛び移るのではなく、救命胴衣くらいは準備してというイメージだ。
社会保障制度の破たん、中年リストラの加速で「下流老人」が増える中、
会社に頼らず「定年後」も働き続ける人生を自ら勝ち取った男たちの人生とノウハウを紹介。
著者自ら年収1300万円の大企業を飛び出し、一生の仕事を得た。
資産運用や節約に頼らず人生とマネーライフの充実を得るためになにをすべきか――。
20人のケーススタディで「一生働き続ける技術」を紹介していく。
同書のポイント(プロローグより一部抜粋)
1 本書にある「40歳定年制」とは、40歳で会社を強制的に辞める話ではない。少子高齢化が加速し、このままでは社会保障制度が回っていかなくなることも想定される中、意欲と能力のある人が75歳くらいまで生き生きと働くことが求められる時代が到来しつつある。そのためには、折り返し付近の40歳の頃に、独立したり、転職したりする準備をしておいた方がいい。
2 今の時代、40代、50代で会社人生が終盤に差しかかったと考えるのはあまりにもったいない。これから大きなチャンスが来ると前向きに考えた方がいい。そうした思考に転換するためには、入社したての若い頃から、社外の空気を吸う努力を惜しまず、転職によって複数の企業文化を経験しておくことも重要だ。
3 能力が高いのに、転職や独立しても活躍できない理由の一つは、これまでの経験を普遍的に応用できないからだ。頭の中を整理し直すことで、職場環境が変わっても通じるスキルに変換していくことが大切。そのためには、心にしみるようなことも学ばなければならず、たとえば、社会学や歴史学、心理学などを学ぶべき。
4 転職や独立の前には、今いる組織で複数の仕事を経験したり、社外でアルバイトや社会貢献などに挑戦したりする「小さな冒険」の中で失敗を経験しておくことも重要。転職、起業といった「大きな船」にいきなり飛び移るのではなく、救命胴衣くらいは準備してというイメージだ。
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2016/2/26
- ISBN-104833421658
- ISBN-13978-4833421652
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 会社に頼らないで一生働き続ける技術 ―「生涯現役」40歳定年のススメ
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥792¥792
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
井上久男(いのうえ・ひさお)
1964年生まれ。福岡県出身。88年九州大学卒。NECを経て92年朝日新聞社に転職。
経済部でトヨタ自動車や日産自動車、パナソニック、シャープ等を担当。
2004年に独立し、文藝春秋社や東洋経済新報社等が発行する各種媒体で執筆。
「現代ビジネス」(講談社)などに連載コラムを持つ。最近は農業の取材も精力的に行っている。
主な著書に『メイド イン ジャパン 驕りの代償』(NHK出版)、『トヨタ 愚直なる人づくり』(ダイヤモンド社)、
『トヨタ・ショック』(講談社、共編著)など。
1964年生まれ。福岡県出身。88年九州大学卒。NECを経て92年朝日新聞社に転職。
経済部でトヨタ自動車や日産自動車、パナソニック、シャープ等を担当。
2004年に独立し、文藝春秋社や東洋経済新報社等が発行する各種媒体で執筆。
「現代ビジネス」(講談社)などに連載コラムを持つ。最近は農業の取材も精力的に行っている。
主な著書に『メイド イン ジャパン 驕りの代償』(NHK出版)、『トヨタ 愚直なる人づくり』(ダイヤモンド社)、
『トヨタ・ショック』(講談社、共編著)など。
登録情報
- 出版社 : プレジデント社 (2016/2/26)
- 発売日 : 2016/2/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4833421658
- ISBN-13 : 978-4833421652
- Amazon 売れ筋ランキング: - 731,961位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,493位一般・投資読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の事は自分で決める。当たり前の事であるが、現実はそうで無い。自分の為に一歩踏み出せる勇気が湧きました。
2017年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NECと朝日新聞という大企業を退職した著者の経験からはじまり(面白い!)、大企業を早期退職した方々のエピソードが豊富で興味深い。将来に漠然とした不安を覚えていたが、本書の具体的実例を読むと参考になることが多くあった。「若い頃から自由に働き方を選べる能力を身に付けておいた方がいい」「40歳より前の若い時代に転身を意識した準備も重要で、今いる組織で複数の仕事を経験したり、社外でアルバイトや社会貢献などに挑戦したりする『小さな冒険』の中で失敗を経験しておくことも大切」「半歩会社の枠から踏み出して己の仕事や会社を冷静に見つめること」などなど刺さる言葉が多々あった。
次回作は、本書で紹介される「大企業を早期退職した能力の有り余る極めて優秀な人達」だけではなく、中小企業のごくごく一般の人達にフォーカスした本が読みたい。著者の取材力なら可能だと思ったので書きました。
次回作は、本書で紹介される「大企業を早期退職した能力の有り余る極めて優秀な人達」だけではなく、中小企業のごくごく一般の人達にフォーカスした本が読みたい。著者の取材力なら可能だと思ったので書きました。
2017年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者や彼が取材した人物の体験談から、組織に保護されるのではなく、自分の能力を磨くべきだという内容が、一貫して書かれています。
しかし、自画自讃というか、あたかも自らの武勇伝を語っているかの様な箇所が多々あり、また、紹介されている人々の話も主観的で、単に筆者が礼賛している様に見受けられます。
具体的な方法論はほぼ書かれておらず、なんとか多くの人のエピソードで、ページ数を稼いでいる印象です。正直、あまり参考にはなりません。
しかし、自画自讃というか、あたかも自らの武勇伝を語っているかの様な箇所が多々あり、また、紹介されている人々の話も主観的で、単に筆者が礼賛している様に見受けられます。
具体的な方法論はほぼ書かれておらず、なんとか多くの人のエピソードで、ページ数を稼いでいる印象です。正直、あまり参考にはなりません。
2016年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
欲を言えば3つくらいヒントを得たい気がする。こんな弱気な姿勢じゃなくて
絶対に3つの気付きを得るくらいの姿勢で読まないと何も得られないだろう。
図書館にあれば、借りて読みたいレベルに感じられた。
絶対に3つの気付きを得るくらいの姿勢で読まないと何も得られないだろう。
図書館にあれば、借りて読みたいレベルに感じられた。
2016年3月2日に日本でレビュー済み
趣味に生きる悠々自適な老後──これはたぶん幻想に近い話だろう。大概は十分なお金がない。たとえお金があっても、趣味に没頭するだけで満足できる人はそういない。多くの場合、好きな仕事をマイペースでずっと続けるのがベストだろう。そのためには、生涯現役で働ける術(すべ)を、若いうちから「意識して」習得する必要がある。
あるいは、「終身雇用や年功序列の前提がなくなり、年金制度は危うい」という懸念が現実になっても、生き生きと一生働けるように準備しておかなければいけない。
本書には、そのための準備の方法が具体的に書かれている。しかも、20数件の実際の話が実名(人も会社も)で出てくるから、とても参考になる。
会社で経験が積めて、体力に自信があるうちのほうがベターということから、「40歳定年のススメ」としているが、人生90年時代、50歳を超えても必要な技術と知見だと思う。
あるいは、「終身雇用や年功序列の前提がなくなり、年金制度は危うい」という懸念が現実になっても、生き生きと一生働けるように準備しておかなければいけない。
本書には、そのための準備の方法が具体的に書かれている。しかも、20数件の実際の話が実名(人も会社も)で出てくるから、とても参考になる。
会社で経験が積めて、体力に自信があるうちのほうがベターということから、「40歳定年のススメ」としているが、人生90年時代、50歳を超えても必要な技術と知見だと思う。
2016年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かな取材力と筆力に裏打ちされた力作です。起業や独立など考えていない方も一読の価値ありと思います。ドキュメンタリーなのかハウトゥ本なのか中途半端な印象。フリーランスである著者の想いで起業家(経営者)を語るところにやや違和感を感じました。
2016年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は大企業に大きな恨みがあるのか、また思い込みが強く参考にならなかった。
2016年5月25日に日本でレビュー済み
会社に頼らずに食べていくためには、プロとしての専門性と人脈が 必要条件だと思われます。
著者は、サラリーマン時代は 新聞記者だったので、人と会うのが商売。人脈作りには、かなり有利な立場にあったようです。
第2章からは、会社を辞めて起業した人の事例が、20弱紹介されています。
ただ、紙数が少ないせいか、読んでいて「どろどろ」したところはなく、概要を上手にまとめた感じがします。
著者は、サラリーマン時代は 新聞記者だったので、人と会うのが商売。人脈作りには、かなり有利な立場にあったようです。
第2章からは、会社を辞めて起業した人の事例が、20弱紹介されています。
ただ、紙数が少ないせいか、読んでいて「どろどろ」したところはなく、概要を上手にまとめた感じがします。