39歳の男です。
今から1年半前、重度の貨幣状湿疹(全身)でした。
結論から言うと、今はほぼ完治したと言って良いと思います。
そして、今は週に2回くらいは、お肉、卵、乳製品、植物油を使った料理を多少食べたりしています。
具体的には、今から1年半ほど前に貨幣状湿疹を発症しました。
日に日に広がっていき、発症から4ヶ月で全身に。
日中もジュクジュクして汁が出てくるし、夜は寝ても痒みで起きるのことが毎日でした。
朝は枕に敷いたタオルに乾いた汁が張り付いていました。
外出するのをためらうレベルでした。
「貨幣状湿疹」で色々調べ、マクロビオティック、ヴィーガンなど試し、玄米、野菜中心の食事をしていました。
漢方薬局に通ったり、皮膚科に通ったこともありました。
(ちなみにステロイドは内服薬まで出るレベルでした)
それでも悪化していき、毎日そのことで頭がいっぱいになり、本当に精神がおかしくなりそうでした。
そんなある日、マクロビオティックの講習会で知り合った方が、僕の貨幣状湿疹を見て「アトピー大変ですよね、私も昔そうでした」と言ったんです。
僕はこのとき初めて、自分の症状が「アトピーの一種」であることを知りました。
そこで早速アトピーの本を検索、この本に出会いました。
本の中にも大人の重度の症例として「貨幣状湿疹」が記載してあり、「これで治るかも!」と本当に心から救われた気がしました。
そこからはこの本の治療方法だけに絞り、さっそく実践。
すると、その日から進行がストップしました。
そこから1か月は吹き出し反応がすごかったです。(最初の1か月だけステロイドを使用しました)
3か月くらいした頃には貨幣状湿疹は完全に消えて、色素沈着が残るのみでした。
今もまだ色素沈着はありますが、確実に薄くなってきています。
思い返してみると、貨幣状湿疹が発症する前から色々な症状が出ていたのだと思います。
花粉症、目やに、膝のカサカサ、肌荒れなどなど‥今はほぼ改善しました。
子供の時から鼻の通りが悪かったのですが、それも改善しました。
もし、今貨幣状湿疹で悩んでいる方がいたら、一度この本の内容を実践してみてほしいです。
あなたの貨幣状湿疹は「アトピー」かもしれません。
僕は発症から4か月間、貨幣状湿疹という名前で治療方法を探し続けましたが、確実な治療法は見つかりませんでした。
お医者さんも、漢方薬剤師さんも、これをアトピーとは言わず「貨幣状湿疹ですね」と言いました。
でも、あなたの貨幣状湿疹はこの本で治るかもしれません。
これ以上どうすれば良くなるのか分からない。
そんな方は一度この本を読んでみてください。
あなたの貨幣状湿疹、アトピーが早く良くなりますように。
追伸1
永田医師の別著「アトピーは和食で治せ!」もオススメです。
米対策の芋類やAカット米に追加して、ファンケルの発芽米ふっくら白米仕立てなどの追加対策が記載してあります。
普通に炊飯器で炊けるし、普通に美味しいので便利です。
追伸2
この本を書いてくださった永田医師には感謝の気持ちでいっぱいです。
この場を借りて御礼申し上げます。
本当にありがとうございます。
追伸3
レビューをしてくださった方々、本当にありがとうございます。
皆さんがレビューを書いてくださったお陰で僕の今があります。
今も読み返すと「一人じゃない」って思えます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥277
中古品:
¥277

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
油を断てばアトピ-はここまで治る 単行本 – 2006/1/1
永田 良隆
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dwYN64tzCF1zbSrKD7AZgGV6sJWA%2BzRPaZpREsOhEWi2o9dSLM9YRobLk8pg5sj8ECxnL5W4u0Eh2s0AmBA28BKZTdeOrS3q9T8fYFFsuFx1pbj0c2PQQKROgJTquyga","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥277","priceAmount":277.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"277","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dwYN64tzCF1zbSrKD7AZgGV6sJWA%2BzRP3UHt7QMVMtWeSVBWQcLN76xGm220wZ7%2FY71jUFTOx1YKmgkvubTutv3svfyCLBu8GGMsb9ex4OKaWXlJ%2BdD3aNMOFGJ%2Fw%2FBnYHUyl%2Fw8F%2F%2FCJuASnr4mU4rRz%2Bc2%2Fug32p11XWj1vSLOxgOLpGSfCvUnxkMUrlIq","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
キッチンの換気扇のような「油汚れ」があなたの体内にこびりついている! 今までアトピーが治らなかったのは、そんな「植物油の摂りすぎ」が原因でした! どんな重い症状でも家庭で簡単に治す食事と暮らしの工夫。
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2006/1/1
- ISBN-104837921701
- ISBN-13978-4837921707
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 油を断てばアトピ-はここまで治る
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2006/1/1)
- 発売日 : 2006/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4837921701
- ISBN-13 : 978-4837921707
- Amazon 売れ筋ランキング: - 112,720位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 24位アトピー性皮膚炎
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
すべての皮膚科で配るべき!
2023/3/31 追記食事療法を始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、慢性的にあったプチ不調も一緒に改善してきました。ニキビ・お腹をすぐ下してしまう・ガスが溜まりやすいなどです。よく考えたら、全部消化不良が原因だったんですね。。あと、なぜかドライアイも落ち着き、朝もすっきり目が覚めます。さすがに和食や魚ばかりでは飽きてくるので、たまにマックなども食べてますが、一度体調をフラットにしたこともあって、分かりやすく肌にが出ます笑ただ油物を食べても元の食事に戻せば、2日くらいで良い状態に戻ることも分かりました(人によると思います)。いろいろ試しながら、自分の体と付き合っていきたいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアトピーの名医と呼ばれる医学博士が、下関の公立病院で通常治療と並行して行っている食事療法について書いた本です。約8割のアトピー患者が改善し、1万人以上の臨床データに基づく内容なので、信頼できます。変なサプリとか、大変すぎる食事制限は一切ないです。「植物油を控えて、基本は魚中心の和食にする」という食生活が、アレルギー体質の人にとっていかに大切かということが詳しく書かれています。軽症〜最重症の4段階に分かれて、控えるべきものと食べてもいいもの、その量が記載されているのもありがたいです。(軽症までいけば、かなり食べれるものが増える)一般的な皮膚科で行われているのは、火事(炎症)を抑えるための消防士(ステロイド等)を貰うことですが、そもそも体内でボヤを起こさないような食生活にするということが大切という事に、本当に納得しました。元々魚好きだったので、そんなに苦もなくこの本の食事療法を実践し、10日ほどで驚くほど症状が改善しました。正直こんなに良くなると思ってなかったので、改善前の写真が無いのですか、手のひらのうっすら赤いところが以前はひどく炎症していたところです。私は年齢=アトピーの30代前半で、小さい頃から皮膚科に通い、ステロイドが切れると貰いにいく生活でした。もはや皮膚科にいくのは日常になっていたので、どうして30年以上もアトピーが治らないのかなど考える事も無く、本当にこの本の内容をもっと早く知りたかったです。。(花粉症の事を調べてたら、この本に辿り着きました)油の摂りすぎで免疫が過剰になる仕組みなどは、アレルギー大国の日本では義務教育で教えてもいいくらいな気がします。体感的に脂っこいものやファストフードをたくさん食べた後に悪化していたのですが、この本の内容で原因がよく分かりました。●植物油の摂りすぎ → 免疫を過剰にしている●卵・牛乳・肉の摂りすぎ → 消化しきれなかったものが、ポリペプチドという異物のようなものになって血液に乗って体に周り、過剰になった免疫が反応してしまう。●魚をもっと取る → 魚に含まれるオメガ3の油が、免疫過剰を抑える「アレルギー体質の人は、自分が思ってる以上に全然消化できてないよ!!」結局こうゆうことみたいです。卵は週に2個くらいしか消化されないことに驚きました。良かれと思って何にでも生卵をかけて食べていたので。。本当に小冊子とかにして、皮膚科で配ってほしいです。私のように何十年も漠然と皮膚科通いする人が減るのでは、と思います。ヒルドイド問題も解決し、保険料も減る気がします。。食事が健康的なので、アトピー以外の病気予防にも役立ちそうですし。もしアレルギー検査で植物油が検知されるようになったら、アトピー・花粉症・喘息の人など、みんな引っかかって気をつける気がします。(体に必要な油でもあるので、難しいでしょうが。。)この本を簡略化した内容のマンガ「アトピーが消えちゃったーマンガで分かる体質改善(佐々木愛さん著)」もオススメです!この本に出会えて良かったです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生後1ヶ月検診でアトピーと診断されてから、クチコミでいろんなものを試しましたが、マシにならず。とうとう36に差し掛かろうとしていました。
成人してからは子供の時程ひどくはならないものの、壁は高いまんまでした。
Amazonレビューが高いため購入。
本の内容は食べてはいけないものをただ長ったらしく書いてるため、病院の隅っこに小冊子としてまとめて置いておいてもいいくらい薄い内容でした。
1週間でよくなると書いているので、試しましたが、変化無し。
1ヶ月経っても変化がないため、レビューしてる方はステマじゃないのかさえ思いました。
ですが、1ヶ月過ぎたあたりに1番酷かった足の甲を見てみると、綺麗な肌があり驚きました。
元々自分はマヨラーだったので、効果が表れにくかったかなと思います。
早く治したかったし、なかなか制限も難しかったため、晩御飯を毎日鍋にしました。
野菜もとれて油も少なくなって、お腹いっぱいになって美味しい。
卵も週1個くらいにしました。それもたまにサラダにかかってるマヨネーズの量を含めての一個です。
夜熟睡でき、布団の血も無くなり、朝も目覚めが良くなったのは、この本と出会えた体と思います。
成人してからは子供の時程ひどくはならないものの、壁は高いまんまでした。
Amazonレビューが高いため購入。
本の内容は食べてはいけないものをただ長ったらしく書いてるため、病院の隅っこに小冊子としてまとめて置いておいてもいいくらい薄い内容でした。
1週間でよくなると書いているので、試しましたが、変化無し。
1ヶ月経っても変化がないため、レビューしてる方はステマじゃないのかさえ思いました。
ですが、1ヶ月過ぎたあたりに1番酷かった足の甲を見てみると、綺麗な肌があり驚きました。
元々自分はマヨラーだったので、効果が表れにくかったかなと思います。
早く治したかったし、なかなか制限も難しかったため、晩御飯を毎日鍋にしました。
野菜もとれて油も少なくなって、お腹いっぱいになって美味しい。
卵も週1個くらいにしました。それもたまにサラダにかかってるマヨネーズの量を含めての一個です。
夜熟睡でき、布団の血も無くなり、朝も目覚めが良くなったのは、この本と出会えた体と思います。
2023年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023/3/31 追記
食事療法を始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、慢性的にあったプチ不調も一緒に改善してきました。ニキビ・お腹をすぐ下してしまう・ガスが溜まりやすいなどです。よく考えたら、全部消化不良が原因だったんですね。。あと、なぜかドライアイも落ち着き、朝もすっきり目が覚めます。
さすがに和食や魚ばかりでは飽きてくるので、たまにマックなども食べてますが、一度体調をフラットにしたこともあって、分かりやすく肌にが出ます笑
ただ油物を食べても元の食事に戻せば、2日くらいで良い状態に戻ることも分かりました(人によると思います)。
いろいろ試しながら、自分の体と付き合っていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピーの名医と呼ばれる医学博士が、下関の公立病院で通常治療と並行して行っている食事療法について書いた本です。
約8割のアトピー患者が改善し、1万人以上の臨床データに基づく内容なので、信頼できます。
変なサプリとか、大変すぎる食事制限は一切ないです。
「植物油を控えて、基本は魚中心の和食にする」という食生活が、アレルギー体質の人にとっていかに大切かということが詳しく書かれています。
軽症〜最重症の4段階に分かれて、控えるべきものと食べてもいいもの、その量が記載されているのもありがたいです。
(軽症までいけば、かなり食べれるものが増える)
一般的な皮膚科で行われているのは、火事(炎症)を抑えるための消防士(ステロイド等)を貰うことですが、そもそも体内でボヤを起こさないような食生活にするということが大切という事に、本当に納得しました。
元々魚好きだったので、そんなに苦もなくこの本の食事療法を実践し、10日ほどで驚くほど症状が改善しました。
正直こんなに良くなると思ってなかったので、改善前の写真が無いのですか、手のひらのうっすら赤いところが以前はひどく炎症していたところです。
私は年齢=アトピーの30代前半で、小さい頃から皮膚科に通い、ステロイドが切れると貰いにいく生活でした。
もはや皮膚科にいくのは日常になっていたので、どうして30年以上もアトピーが治らないのかなど考える事も無く、本当にこの本の内容をもっと早く知りたかったです。。
(花粉症の事を調べてたら、この本に辿り着きました)
油の摂りすぎで免疫が過剰になる仕組みなどは、アレルギー大国の日本では義務教育で教えてもいいくらいな気がします。
体感的に脂っこいものやファストフードをたくさん食べた後に悪化していたのですが、この本の内容で原因がよく分かりました。
●植物油の摂りすぎ
→ 免疫を過剰にしている
●卵・牛乳・肉の摂りすぎ
→ 消化しきれなかったものが、ポリペプチドという異物のようなものになって血液に乗って体に周り、過剰になった免疫が反応してしまう。
●魚をもっと取る
→ 魚に含まれるオメガ3の油が、免疫過剰を抑える
「アレルギー体質の人は、自分が思ってる以上に全然消化できてないよ!!」
結局こうゆうことみたいです。
卵は週に2個くらいしか消化されないことに驚きました。良かれと思って何にでも生卵をかけて食べていたので。。
本当に小冊子とかにして、皮膚科で配ってほしいです。私のように何十年も漠然と皮膚科通いする人が減るのでは、と思います。ヒルドイド問題も解決し、保険料も減る気がします。。
食事が健康的なので、アトピー以外の病気予防にも役立ちそうですし。
もしアレルギー検査で植物油が検知されるようになったら、アトピー・花粉症・喘息の人など、みんな引っかかって気をつける気がします。
(体に必要な油でもあるので、難しいでしょうが。。)
この本を簡略化した内容のマンガ「アトピーが消えちゃったーマンガで分かる体質改善(佐々木愛さん著)」もオススメです!
この本に出会えて良かったです。
食事療法を始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、慢性的にあったプチ不調も一緒に改善してきました。ニキビ・お腹をすぐ下してしまう・ガスが溜まりやすいなどです。よく考えたら、全部消化不良が原因だったんですね。。あと、なぜかドライアイも落ち着き、朝もすっきり目が覚めます。
さすがに和食や魚ばかりでは飽きてくるので、たまにマックなども食べてますが、一度体調をフラットにしたこともあって、分かりやすく肌にが出ます笑
ただ油物を食べても元の食事に戻せば、2日くらいで良い状態に戻ることも分かりました(人によると思います)。
いろいろ試しながら、自分の体と付き合っていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピーの名医と呼ばれる医学博士が、下関の公立病院で通常治療と並行して行っている食事療法について書いた本です。
約8割のアトピー患者が改善し、1万人以上の臨床データに基づく内容なので、信頼できます。
変なサプリとか、大変すぎる食事制限は一切ないです。
「植物油を控えて、基本は魚中心の和食にする」という食生活が、アレルギー体質の人にとっていかに大切かということが詳しく書かれています。
軽症〜最重症の4段階に分かれて、控えるべきものと食べてもいいもの、その量が記載されているのもありがたいです。
(軽症までいけば、かなり食べれるものが増える)
一般的な皮膚科で行われているのは、火事(炎症)を抑えるための消防士(ステロイド等)を貰うことですが、そもそも体内でボヤを起こさないような食生活にするということが大切という事に、本当に納得しました。
元々魚好きだったので、そんなに苦もなくこの本の食事療法を実践し、10日ほどで驚くほど症状が改善しました。
正直こんなに良くなると思ってなかったので、改善前の写真が無いのですか、手のひらのうっすら赤いところが以前はひどく炎症していたところです。
私は年齢=アトピーの30代前半で、小さい頃から皮膚科に通い、ステロイドが切れると貰いにいく生活でした。
もはや皮膚科にいくのは日常になっていたので、どうして30年以上もアトピーが治らないのかなど考える事も無く、本当にこの本の内容をもっと早く知りたかったです。。
(花粉症の事を調べてたら、この本に辿り着きました)
油の摂りすぎで免疫が過剰になる仕組みなどは、アレルギー大国の日本では義務教育で教えてもいいくらいな気がします。
体感的に脂っこいものやファストフードをたくさん食べた後に悪化していたのですが、この本の内容で原因がよく分かりました。
●植物油の摂りすぎ
→ 免疫を過剰にしている
●卵・牛乳・肉の摂りすぎ
→ 消化しきれなかったものが、ポリペプチドという異物のようなものになって血液に乗って体に周り、過剰になった免疫が反応してしまう。
●魚をもっと取る
→ 魚に含まれるオメガ3の油が、免疫過剰を抑える
「アレルギー体質の人は、自分が思ってる以上に全然消化できてないよ!!」
結局こうゆうことみたいです。
卵は週に2個くらいしか消化されないことに驚きました。良かれと思って何にでも生卵をかけて食べていたので。。
本当に小冊子とかにして、皮膚科で配ってほしいです。私のように何十年も漠然と皮膚科通いする人が減るのでは、と思います。ヒルドイド問題も解決し、保険料も減る気がします。。
食事が健康的なので、アトピー以外の病気予防にも役立ちそうですし。
もしアレルギー検査で植物油が検知されるようになったら、アトピー・花粉症・喘息の人など、みんな引っかかって気をつける気がします。
(体に必要な油でもあるので、難しいでしょうが。。)
この本を簡略化した内容のマンガ「アトピーが消えちゃったーマンガで分かる体質改善(佐々木愛さん著)」もオススメです!
この本に出会えて良かったです。

2023/3/31 追記
食事療法を始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、慢性的にあったプチ不調も一緒に改善してきました。ニキビ・お腹をすぐ下してしまう・ガスが溜まりやすいなどです。よく考えたら、全部消化不良が原因だったんですね。。あと、なぜかドライアイも落ち着き、朝もすっきり目が覚めます。
さすがに和食や魚ばかりでは飽きてくるので、たまにマックなども食べてますが、一度体調をフラットにしたこともあって、分かりやすく肌にが出ます笑
ただ油物を食べても元の食事に戻せば、2日くらいで良い状態に戻ることも分かりました(人によると思います)。
いろいろ試しながら、自分の体と付き合っていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピーの名医と呼ばれる医学博士が、下関の公立病院で通常治療と並行して行っている食事療法について書いた本です。
約8割のアトピー患者が改善し、1万人以上の臨床データに基づく内容なので、信頼できます。
変なサプリとか、大変すぎる食事制限は一切ないです。
「植物油を控えて、基本は魚中心の和食にする」という食生活が、アレルギー体質の人にとっていかに大切かということが詳しく書かれています。
軽症〜最重症の4段階に分かれて、控えるべきものと食べてもいいもの、その量が記載されているのもありがたいです。
(軽症までいけば、かなり食べれるものが増える)
一般的な皮膚科で行われているのは、火事(炎症)を抑えるための消防士(ステロイド等)を貰うことですが、そもそも体内でボヤを起こさないような食生活にするということが大切という事に、本当に納得しました。
元々魚好きだったので、そんなに苦もなくこの本の食事療法を実践し、10日ほどで驚くほど症状が改善しました。
正直こんなに良くなると思ってなかったので、改善前の写真が無いのですか、手のひらのうっすら赤いところが以前はひどく炎症していたところです。
私は年齢=アトピーの30代前半で、小さい頃から皮膚科に通い、ステロイドが切れると貰いにいく生活でした。
もはや皮膚科にいくのは日常になっていたので、どうして30年以上もアトピーが治らないのかなど考える事も無く、本当にこの本の内容をもっと早く知りたかったです。。
(花粉症の事を調べてたら、この本に辿り着きました)
油の摂りすぎで免疫が過剰になる仕組みなどは、アレルギー大国の日本では義務教育で教えてもいいくらいな気がします。
体感的に脂っこいものやファストフードをたくさん食べた後に悪化していたのですが、この本の内容で原因がよく分かりました。
●植物油の摂りすぎ
→ 免疫を過剰にしている
●卵・牛乳・肉の摂りすぎ
→ 消化しきれなかったものが、ポリペプチドという異物のようなものになって血液に乗って体に周り、過剰になった免疫が反応してしまう。
●魚をもっと取る
→ 魚に含まれるオメガ3の油が、免疫過剰を抑える
「アレルギー体質の人は、自分が思ってる以上に全然消化できてないよ!!」
結局こうゆうことみたいです。
卵は週に2個くらいしか消化されないことに驚きました。良かれと思って何にでも生卵をかけて食べていたので。。
本当に小冊子とかにして、皮膚科で配ってほしいです。私のように何十年も漠然と皮膚科通いする人が減るのでは、と思います。ヒルドイド問題も解決し、保険料も減る気がします。。
食事が健康的なので、アトピー以外の病気予防にも役立ちそうですし。
もしアレルギー検査で植物油が検知されるようになったら、アトピー・花粉症・喘息の人など、みんな引っかかって気をつける気がします。
(体に必要な油でもあるので、難しいでしょうが。。)
この本を簡略化した内容のマンガ「アトピーが消えちゃったーマンガで分かる体質改善(佐々木愛さん著)」もオススメです!
この本に出会えて良かったです。
食事療法を始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、慢性的にあったプチ不調も一緒に改善してきました。ニキビ・お腹をすぐ下してしまう・ガスが溜まりやすいなどです。よく考えたら、全部消化不良が原因だったんですね。。あと、なぜかドライアイも落ち着き、朝もすっきり目が覚めます。
さすがに和食や魚ばかりでは飽きてくるので、たまにマックなども食べてますが、一度体調をフラットにしたこともあって、分かりやすく肌にが出ます笑
ただ油物を食べても元の食事に戻せば、2日くらいで良い状態に戻ることも分かりました(人によると思います)。
いろいろ試しながら、自分の体と付き合っていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピーの名医と呼ばれる医学博士が、下関の公立病院で通常治療と並行して行っている食事療法について書いた本です。
約8割のアトピー患者が改善し、1万人以上の臨床データに基づく内容なので、信頼できます。
変なサプリとか、大変すぎる食事制限は一切ないです。
「植物油を控えて、基本は魚中心の和食にする」という食生活が、アレルギー体質の人にとっていかに大切かということが詳しく書かれています。
軽症〜最重症の4段階に分かれて、控えるべきものと食べてもいいもの、その量が記載されているのもありがたいです。
(軽症までいけば、かなり食べれるものが増える)
一般的な皮膚科で行われているのは、火事(炎症)を抑えるための消防士(ステロイド等)を貰うことですが、そもそも体内でボヤを起こさないような食生活にするということが大切という事に、本当に納得しました。
元々魚好きだったので、そんなに苦もなくこの本の食事療法を実践し、10日ほどで驚くほど症状が改善しました。
正直こんなに良くなると思ってなかったので、改善前の写真が無いのですか、手のひらのうっすら赤いところが以前はひどく炎症していたところです。
私は年齢=アトピーの30代前半で、小さい頃から皮膚科に通い、ステロイドが切れると貰いにいく生活でした。
もはや皮膚科にいくのは日常になっていたので、どうして30年以上もアトピーが治らないのかなど考える事も無く、本当にこの本の内容をもっと早く知りたかったです。。
(花粉症の事を調べてたら、この本に辿り着きました)
油の摂りすぎで免疫が過剰になる仕組みなどは、アレルギー大国の日本では義務教育で教えてもいいくらいな気がします。
体感的に脂っこいものやファストフードをたくさん食べた後に悪化していたのですが、この本の内容で原因がよく分かりました。
●植物油の摂りすぎ
→ 免疫を過剰にしている
●卵・牛乳・肉の摂りすぎ
→ 消化しきれなかったものが、ポリペプチドという異物のようなものになって血液に乗って体に周り、過剰になった免疫が反応してしまう。
●魚をもっと取る
→ 魚に含まれるオメガ3の油が、免疫過剰を抑える
「アレルギー体質の人は、自分が思ってる以上に全然消化できてないよ!!」
結局こうゆうことみたいです。
卵は週に2個くらいしか消化されないことに驚きました。良かれと思って何にでも生卵をかけて食べていたので。。
本当に小冊子とかにして、皮膚科で配ってほしいです。私のように何十年も漠然と皮膚科通いする人が減るのでは、と思います。ヒルドイド問題も解決し、保険料も減る気がします。。
食事が健康的なので、アトピー以外の病気予防にも役立ちそうですし。
もしアレルギー検査で植物油が検知されるようになったら、アトピー・花粉症・喘息の人など、みんな引っかかって気をつける気がします。
(体に必要な油でもあるので、難しいでしょうが。。)
この本を簡略化した内容のマンガ「アトピーが消えちゃったーマンガで分かる体質改善(佐々木愛さん著)」もオススメです!
この本に出会えて良かったです。
このレビューの画像

2022年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実践してみてますが、、、
もう少しエビデンスベースで書いてくれてあるとすんなり理解できる。
フィーリングとか、こう思うて事が多くて、宗教とか民間療法チックになってしまっている。
元となった論文をしっかりと提示して欲しい。
しばらく軽度で実践してみます
もう少しエビデンスベースで書いてくれてあるとすんなり理解できる。
フィーリングとか、こう思うて事が多くて、宗教とか民間療法チックになってしまっている。
元となった論文をしっかりと提示して欲しい。
しばらく軽度で実践してみます