過去の偉人の様々な名言を、著者の実体験や思想に基づいて解説する、という構図となっています。
哲学、経済、勉強などにおいて賢者により放たれた言葉は、これこそ「含蓄のある」もので、きっと生涯忘れがたい言葉とも出会えるかと思います。
特に印象的だった箇所を少し紹介。
1 笑いのパワー
宗教が流行する時の条件として、「人々が極限状態にある」ことが挙げられるそうです。
最後の心の支えとして、神にすがりつくのが宗教というもの。
言い方は悪いかもしれませんが、「宗教は貧者のアヘン」との表現がされていました。
しかし、どんな神を崇拝するよりも、どんな宗教を信仰するよりも、世界の誰もが共通して、最強のパワーを持つものがある。
それが「笑い」というもの。
しかし、世の中はえてして「笑い」を隠そうとします。
宗教がさらに世の中で影響力を持とうとするからなのか、企業がより利益を得ようとするからなのか。
人々に笑いよりも「真面目であること」「敬虔であること」を求め、それを善とします。
大きな存在に騙されてはならない。
生まれてから存在する価値観を鵜呑みにしてはならない。
笑うことこそ、最大の幸福をもたらし、力を与えるのである。
2 人間の脳の成長
約1万3,000年前、人間がドメスティケーション(動物や植物の家畜・管理化)をして以来、人間の脳は成長していないのだそうです。
人間なんて、とんでもなく賢い人もいなければ愚かな人もおらず、とんでもなく善い人もいなければ悪い人もいない。
成長過程のほんの些細な違いで、違ってくる程度なのです。
みんなちょぼちょぼでしかない。
みんながそこそこ賢くて、愚かで、善くて、悪い。
そんなものなのです。
3 「天知る、地知る、我知る、子知る」
中国の楊震という人の言葉。
著者曰く、この言葉のミソは「子(=他人)」が知るのが一番後ろに置かれているということ。
自己承認欲求というのは分かち難いものですが。
天が知り、地が知り、己が知ればそれで良いではないか。
他人が知るのはどうせ一番最後なのだ。
【追記】
4 エドマンド・バーク(18世紀連合王国政治家兼哲学者)
「年齢による傲慢は許し難い」
日本は年齢重視の社会なので余計にこの言葉を心得るべきだと思います。
年下だからといって舐めた態度を取らない。
年上だからといって必要以上にヘコヘコしない。
自分が老害にならないために、理不尽な要求をされないために。
5 リンゲルマン効果
働きアリの2割はほぼ働かない。
その内、働く8割とそうでない2割でグループを作っても、そのグループ内でも働く:働かないが8:2で分かれるという。
組織の上に立つものは、「自分や周りが頑張れば全体も全力を出してくれる」などという幻想はなくす。
「30%くらい出してくれている力を、33%に上げる」のが、上に立つものの責務。
6 アメリカ人よりもドラッカーを読む日本人
ドラッカーといえば、経営やマネジメントで有名な人物。
人口割合で言うと、アメリカ人よりも日本人の方がドラッカーの本を読んでいるらしい。
しかし、実際に経営者である人の割合は、日本が3.7%であるのに対し、アメリカはなんと12.7%であるらしい。
短絡的かもしれないが、ここで、「日本人は読書しても”いい本だった”で終わり、自身の生活に還元することをしていない」と言える。
読書をしたからには、活かさなければ意味がない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生の教養が身につく名言集 (単行本) 単行本 – 2016/7/13
出口 治明
(著)
ビジネス界随一の読書家が、古今東西の名作、名著の中から「人生の教養が身につく名言」を一挙紹介!
「名言」とは、教養を一言にシンボライズしたもの。歴史の風雪に耐え、今の時代まで生き抜いてきた「本物の知恵」、
それが名言なのです。そこで語られていることは、あらゆる人生の「本質」を突いている――。
・人生の楽しみは「喜怒哀楽の総量」
「人間は死ぬまでは、幸運な人とは呼んでも
幸福な人と申すのは差し控えなければなりません」(ヘロドトス)
・誰もが、そこそこに善良で、そこそこにずる賢い
「不思議なものは数あるうちに人間以上の不思議はない」(ソフォクレス)
・「偶然」を大切にする人を運がいいと呼ぶ
「すべての真の生とは出合いである」(マルティン・ブーバー)
人間関係、仕事、遊び心、家族、別れ・・・・・・人生を「愉しく、味わい深く生きる」知恵が凝縮した1冊!
「名言」とは、教養を一言にシンボライズしたもの。歴史の風雪に耐え、今の時代まで生き抜いてきた「本物の知恵」、
それが名言なのです。そこで語られていることは、あらゆる人生の「本質」を突いている――。
・人生の楽しみは「喜怒哀楽の総量」
「人間は死ぬまでは、幸運な人とは呼んでも
幸福な人と申すのは差し控えなければなりません」(ヘロドトス)
・誰もが、そこそこに善良で、そこそこにずる賢い
「不思議なものは数あるうちに人間以上の不思議はない」(ソフォクレス)
・「偶然」を大切にする人を運がいいと呼ぶ
「すべての真の生とは出合いである」(マルティン・ブーバー)
人間関係、仕事、遊び心、家族、別れ・・・・・・人生を「愉しく、味わい深く生きる」知恵が凝縮した1冊!
- 本の長さ293ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2016/7/13
- 寸法13 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104837926428
- ISBN-13978-4837926429
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長
登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2016/7/13)
- 発売日 : 2016/7/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 293ページ
- ISBN-10 : 4837926428
- ISBN-13 : 978-4837926429
- 寸法 : 13 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 18,071位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,473位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月20日に日本でレビュー済み
人生の教養が身につくと打ち出しているだけあって名言の起源や関連したエピソード、さらに著者の見解も交えていて中身が濃い。
光を投げかけてくれる名著で豪放磊落な心構えで物事を捉えられそうです。
光を投げかけてくれる名著で豪放磊落な心構えで物事を捉えられそうです。
2023年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴史から学ぶとはこうゆうことなのかというのがよくわかる本になっています。
本を読み、その人の生きる時代、人生、考え方が知れるということを実感しました。
出口さんにお会いしたくなりましたね笑
本を読み、その人の生きる時代、人生、考え方が知れるということを実感しました。
出口さんにお会いしたくなりましたね笑
2022年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人生の教養が身につく名言集 (単行本) 出口治明
人間は、1人では生きてはいけない動物です。人が集まり「社会」という共同体を作り、人間は社会に守られて生きているのです。
社会には、それがきちんと機能するための「ルール」が存在します。社会で生きる私たちは、そのルールを守り、その中で自分の「やるべきこと」にベストを尽くす。それが、私たちが社会で生きていく上で、最低限、求められることです。
もし、ルールに縛られず、100%自由に生きたいというのであれば、無人島で1人で暮らすしかありません。
そこでは、守ってくれる人は誰もいません。自分の身は自分で守っていかなくてはなりません。「完全な自由」とはそういうものです。
人間は、1人では生きてはいけない動物です。人が集まり「社会」という共同体を作り、人間は社会に守られて生きているのです。
社会には、それがきちんと機能するための「ルール」が存在します。社会で生きる私たちは、そのルールを守り、その中で自分の「やるべきこと」にベストを尽くす。それが、私たちが社会で生きていく上で、最低限、求められることです。
もし、ルールに縛られず、100%自由に生きたいというのであれば、無人島で1人で暮らすしかありません。
そこでは、守ってくれる人は誰もいません。自分の身は自分で守っていかなくてはなりません。「完全な自由」とはそういうものです。
2022年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教養が身に付く、とか
名言集
という本には、自分語りが多すぎて「結局自己主張」だったり、
よくある名言が並んで、お金を払って買ってもらっていることを知っていますか
と感じてしまうものが多いです。
しかし、この本は内容が魅力的でした。
名言ひとつひとつに執筆者の経験と、読者が有益となるような配慮がありました。
勉強になりました。手元に持っておきます。
名言集
という本には、自分語りが多すぎて「結局自己主張」だったり、
よくある名言が並んで、お金を払って買ってもらっていることを知っていますか
と感じてしまうものが多いです。
しかし、この本は内容が魅力的でした。
名言ひとつひとつに執筆者の経験と、読者が有益となるような配慮がありました。
勉強になりました。手元に持っておきます。
2022年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ただ名言を集めた本では無く、著者の考え方や体験に沿った名言、本からの抜粋が多かったです。著者の読書の幅の広さ、見識の広さには驚かされました。とても充実した内容で読み応えが有りました。
著者の言う歳を重ねた人の役割を見事に果たされています。
著者の言う歳を重ねた人の役割を見事に果たされています。