プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,100¥1,100 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥273
中古品:
¥273

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解 働き方: 「なぜ働くのか」「いかに働くのか」 (単行本) 単行本 – 2016/11/5
稲盛 和夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VMhckUCowuVs4FM5V5ZcljylATj62%2BOjmt9OGAFMantIVKKs4fZGKR7U5CupxT9fNjJfowz%2BUgNpAP3c4DnfIS%2FuwBbNhO%2FRQN96wW3lpQ8vO%2Bih7qP8PDUJi%2FBwy4QG8KdLEyHQyUcyKnudPDRut2OrR0cisFKawovOcYsMyijBAgn2VO5Swg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥273","priceAmount":273.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"273","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VMhckUCowuVs4FM5V5ZcljylATj62%2BOjqbPGBZ5noQnMajETNAXhqNjDIUh%2B6EPByEWJahpaxDIXBg1dGBdYUJuU3qlaCwTXhrELuaCB4iRbFsWnWX%2B6JUwFul6og7RNIz5Gt7obTtJqmiMJ8lZAduWoo1VTpyrXwgnQHuw93%2B8RprYibTNW%2BU7GwN3LzHBN","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
大ベストセラー待望の図解版!
稀代の名経営者・稲盛和夫による
混迷の時代における「最高の働き方」。
「働く」ということは――
試練を克服し、運命を好転させてくれる、
まさに「万病に効く薬」!
人生において価値あるものを手に入れる法、
平凡な人を非凡な人に変えるもの、そして、
成功に至るための実学──
混迷の時代だからこそ、
あえて「労働が人生にもたらす、素晴らしい可能性」を問いかける!
稀代の名経営者・稲盛和夫による
混迷の時代における「最高の働き方」。
「働く」ということは――
試練を克服し、運命を好転させてくれる、
まさに「万病に効く薬」!
人生において価値あるものを手に入れる法、
平凡な人を非凡な人に変えるもの、そして、
成功に至るための実学──
混迷の時代だからこそ、
あえて「労働が人生にもたらす、素晴らしい可能性」を問いかける!
- 本の長さ134ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2016/11/5
- 寸法15 x 1.2 x 21 cm
- ISBN-104837926568
- ISBN-13978-4837926566
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 図解 働き方: 「なぜ働くのか」「いかに働くのか」 (単行本)
¥1,100¥1,100
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2016/11/5)
- 発売日 : 2016/11/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 134ページ
- ISBN-10 : 4837926568
- ISBN-13 : 978-4837926566
- 寸法 : 15 x 1.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 236,985位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長。また、 84年には第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。2010年2月より日本航空会長に就任。京都商工会議所名誉会頭。ス ウェーデン王立科学技術アカデミー海外特別会員。ワシントン・カーネギー協会名誉理事。全米工学アカデミー海外会員。1984年には稲盛財団を設立し理事 長に就任(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『地球文明の危機(倫理編) 新たな倫理をどう構築するか』(ISBN-10:4492223096)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時代・国籍・人種を問わず、全人類に共通する普遍の生き方です。作者はこの生き方で、京セラ・KDDI・JALを成功に導いています。
2016年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
稲盛さんの生きざまや仕事への取り組みが記載されたもの。
残念ながら、図解部分も、なくても十分理解できる程度のもの。
「成功者は語る」的な、感覚の内容で、心掛けとしてはとっても参考になります。
ただ、今の若い方が読んで、簡単に「そうだ」と言うことは厳しいのではないかと思います。
端的に言えば、「有言実行・努力を惜しまないように」といった内容です。
残念ながら、図解部分も、なくても十分理解できる程度のもの。
「成功者は語る」的な、感覚の内容で、心掛けとしてはとっても参考になります。
ただ、今の若い方が読んで、簡単に「そうだ」と言うことは厳しいのではないかと思います。
端的に言えば、「有言実行・努力を惜しまないように」といった内容です。
2020年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすく読みやすかったです。
繰り返し読んで落とし込む事も出来るので。
繰り返し読んで落とし込む事も出来るので。
2022年2月18日に日本でレビュー済み
京セラを設立した稲盛和夫さんの本です。
若いとき最初に勤めた会社が給与の遅配もあるような会社だったけれど、腹を決めて新材料開発に邁進することで、会社も建て直せ、後に京セラを設立するまでになれたということです。
「よく生きる」ためには「よく働くこと」。
それは心を高め、人格を磨いてくれる「修行」のようなもの。
「働くこと」に打ち込むと、仕事の成果がついてきて、悩みや迷いが消えていき、仕事がおもしろくなり、周囲から高い評価をもらえるようになる。
ますます仕事に打ち込む。
好循環がまわるようになる。
「天職」は出会うものではなく自らでつくりだすもの。
ささやかなことに喜びを見出す。
「言われる前に自分からやる」
「高い目標を掲げ、本気で思う」
努力・根性でとにかく働けでブラック礼賛な本になりそうですが、人柄ですかね。なんか突き抜けているというか、あっけらかんとしているというか、読んでいて嫌みさが無いです。
自分のために納得できたらためになる。
若いとき最初に勤めた会社が給与の遅配もあるような会社だったけれど、腹を決めて新材料開発に邁進することで、会社も建て直せ、後に京セラを設立するまでになれたということです。
「よく生きる」ためには「よく働くこと」。
それは心を高め、人格を磨いてくれる「修行」のようなもの。
「働くこと」に打ち込むと、仕事の成果がついてきて、悩みや迷いが消えていき、仕事がおもしろくなり、周囲から高い評価をもらえるようになる。
ますます仕事に打ち込む。
好循環がまわるようになる。
「天職」は出会うものではなく自らでつくりだすもの。
ささやかなことに喜びを見出す。
「言われる前に自分からやる」
「高い目標を掲げ、本気で思う」
努力・根性でとにかく働けでブラック礼賛な本になりそうですが、人柄ですかね。なんか突き抜けているというか、あっけらかんとしているというか、読んでいて嫌みさが無いです。
自分のために納得できたらためになる。
2016年12月26日に日本でレビュー済み
●さすがに稲盛氏の著作だけに、内容が充実しております。
「働く」とは、何なのか、本書を通して学べます。
優秀なる経営者だけに、考えて来られたことが違います。
●本文より、
(1)働くことは人間を鍛え、心を磨き「人生において価値あるもの」をつかみ取るため、
尊くてもっとも重要な行為であることを―――――。
(2)「なぜ働くのか」「何のために働くのか」、
働くことの意義を理解し、一生懸命働くことで「幸福な人生」を送る
ことができることを―――――。
注)私は、稲盛氏とお会いしたことがありませんが、京セラ時代の当初の、
「ファインセラミックス」を、仕事上で検討してきたことがあるだけに楽しく読めました。
●是非、一読されることをお薦めします。
「働く」とは、何なのか、本書を通して学べます。
優秀なる経営者だけに、考えて来られたことが違います。
●本文より、
(1)働くことは人間を鍛え、心を磨き「人生において価値あるもの」をつかみ取るため、
尊くてもっとも重要な行為であることを―――――。
(2)「なぜ働くのか」「何のために働くのか」、
働くことの意義を理解し、一生懸命働くことで「幸福な人生」を送る
ことができることを―――――。
注)私は、稲盛氏とお会いしたことがありませんが、京セラ時代の当初の、
「ファインセラミックス」を、仕事上で検討してきたことがあるだけに楽しく読めました。
●是非、一読されることをお薦めします。
2020年7月5日に日本でレビュー済み
ブラック企業を増やすのはやめてほしい。
あくまで、稲盛さんの考えは盛和塾の経営者に向けたものだと考えています。従業員に向けてだと、自分の人生やキャリアを考えずに会社のために休まず働けと読むしかないです。この内容で、著名な稲盛さんの、というブラック企業の社長にとって都合の良い権威性を発揮しています。
なぜ、社長に厳しいことで知られる一倉定先生が稲盛さんほどには知られていないのか、なんとなく理解できました。稲盛さんの本には全員経営の名の下に、経営者でないものに経営者並みの覚悟で仕事をさせようとする、経営者にとって都合の良い内容だからなのだと。
一倉先生、また小山先生の考え方とは大いに異なるようです。
読まれる方は、近年活躍されている方々や、キャリアの専門家などの、キャリアや転職に関する本と比較して読んだほうが良いです。
自分や自分の近しい人がどうありたいか、どうなっていたいか、考えて仕事しないと、取り返しがつかないことにもなりえます。
自分の未来から目をそらして、ただ目の前のことにがむしゃらにだけなっているのは、不安と向き合わないため、心地よいです。そんな罠をはらんだ本です。
あくまで、稲盛さんの考えは盛和塾の経営者に向けたものだと考えています。従業員に向けてだと、自分の人生やキャリアを考えずに会社のために休まず働けと読むしかないです。この内容で、著名な稲盛さんの、というブラック企業の社長にとって都合の良い権威性を発揮しています。
なぜ、社長に厳しいことで知られる一倉定先生が稲盛さんほどには知られていないのか、なんとなく理解できました。稲盛さんの本には全員経営の名の下に、経営者でないものに経営者並みの覚悟で仕事をさせようとする、経営者にとって都合の良い内容だからなのだと。
一倉先生、また小山先生の考え方とは大いに異なるようです。
読まれる方は、近年活躍されている方々や、キャリアの専門家などの、キャリアや転職に関する本と比較して読んだほうが良いです。
自分や自分の近しい人がどうありたいか、どうなっていたいか、考えて仕事しないと、取り返しがつかないことにもなりえます。
自分の未来から目をそらして、ただ目の前のことにがむしゃらにだけなっているのは、不安と向き合わないため、心地よいです。そんな罠をはらんだ本です。
2016年12月4日に日本でレビュー済み
稲盛和夫は、結果を出している。
だから言葉の重みが他と全くちがうのだ。
MBAやコンサルとは次元が違う。
言葉だけではなく行動で証明した稲盛氏。
だから言葉の重みが他と全くちがうのだ。
MBAやコンサルとは次元が違う。
言葉だけではなく行動で証明した稲盛氏。