ほぼ日手帳という手帳があります。その手帳の公式ガイドブックです。
こだわり部分の説明と実際に使ってる人の手帳の内容が写真を多用して、視覚的に訴えてきます。
濃〜く使ってる人もいれば、あっさりな人もいて、白紙ページの多い自分は、ちょっと安心・・・。
他の機能的な使い方をバリバリ紹介する本とは違っていて、すごく自由。
ほぼ日手帳の特色として、お絵かき、マンガ、コラージュ、アルバム、記録とさまざま。
子供の落書きが目立つのもの特色?
自らも手帳ユーザーのみずしな孝之さんのマンガ「ほぼ日手帳ができるまで」も載ってます。(みずしなさんの手帳の使い方も見たかったな・・・)
今年は、手帳だけ買えばいいかな・・・って思っていたんですが、つい買ってしまったこの本。読んでいて、こんな使い方が!?なんて、ちょっぴりわくわくする本です。
物足りなく感じる人もいると思いますが、その続きは、自分の手帳で!
手帳自体は、ほぼ日サイトか [...]
ロフトでも購入できるようです。(近所にロフトないんで、売ってるところは見てません)
ちなみに、サイトで購入すると、おまけがついてきます。サイトオリジナルの手帳カバーもあります。
携帯サイトもあるようです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ほぼ日手帳公式ガイドブック 2010 単行本 – 2009/9/10
ほぼ日刊イトイ新聞
(編集)
「手帳だけれど、日記でアルバム。なんでもない日が大切になります。」2001年に人気サイト「ほぼ日刊
イトイ新聞」から誕生した「ほぼ日手帳」。2009年版は29万部を達成! いまや老若男女幅広い層から
愛され、日々の暮らしを豊かにしてくれる手帳の使い方を提案し続けています。注目される2010年版の目玉は、52種の手帳カバー!
洋服感覚で選びたくなる、おしゃれなラインナップをずらり紹介。恒例・ユーザーの使い方ページでは、「高校3年生が40人で使う交換手帳」を始めとする、43通りの個性豊かな愛用ぶりを掲載しています。
昨年より手帳&カバーデザインのマイナーチェンジをディレクションしているデザイナー・佐藤卓さんももちろん登場。方眼の大きさについて糸井重里さん、そしてユーザーの方々と語り合いました。また、あきっぽい人必見! 「ほぼ日手帳」ユーザーの先輩方が挫折した使い方なども収録されています。今回もほぼ全ページ撮りおろし&新規取材! 2009年版の公式ガイドブックを持っている人もそうでない人も、「ほぼ日手帳」の進化する今をこの1冊でぜひ感じてみてください。
イトイ新聞」から誕生した「ほぼ日手帳」。2009年版は29万部を達成! いまや老若男女幅広い層から
愛され、日々の暮らしを豊かにしてくれる手帳の使い方を提案し続けています。注目される2010年版の目玉は、52種の手帳カバー!
洋服感覚で選びたくなる、おしゃれなラインナップをずらり紹介。恒例・ユーザーの使い方ページでは、「高校3年生が40人で使う交換手帳」を始めとする、43通りの個性豊かな愛用ぶりを掲載しています。
昨年より手帳&カバーデザインのマイナーチェンジをディレクションしているデザイナー・佐藤卓さんももちろん登場。方眼の大きさについて糸井重里さん、そしてユーザーの方々と語り合いました。また、あきっぽい人必見! 「ほぼ日手帳」ユーザーの先輩方が挫折した使い方なども収録されています。今回もほぼ全ページ撮りおろし&新規取材! 2009年版の公式ガイドブックを持っている人もそうでない人も、「ほぼ日手帳」の進化する今をこの1冊でぜひ感じてみてください。
- 本の長さ141ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2009/9/10
- ISBN-104838720157
- ISBN-13978-4838720156
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2009/9/10)
- 発売日 : 2009/9/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 141ページ
- ISBN-10 : 4838720157
- ISBN-13 : 978-4838720156
- Amazon 売れ筋ランキング: - 691,651位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 926位生活の知恵
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「ほぼ日刊イトイ新聞」(略称:「ほぼ日」=ほぼにち)は
1998年6月6日創刊のウェブサイト。
「糸井重里が主宰する、
インターネットで毎日お送りする、
ちょっとほかにはない、たのしい新聞」、
それが「ほぼ日刊イトイ新聞」です。
ほぼ、と言いつつも、創刊日から
一日もやすまず、毎日更新をつづけています。
「ほぼ日」には、有名人が登場する
インタビュー、対談、コラムのほかに
読者の投稿や投票によってなりたつ
読者参加型のコンテンツ、
編集部が構成・取材した記事など、
毎日たくさんの読みものが掲載されています。
そのなかから、書籍化されたものを
こちらのページで紹介していきたいと思います。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手帳のレフィールを交換する時期になると、手帳に関する本が欲しくなるんですが、
こちらは様々な人の使い方が、写真で大きく表示されており、熱心に見入ってしまいました。
それと、ほぼ日手帳が欲しくなってしまう本です。2011レフィール買う前だったので、ほぼ日手帳使ってみようか、悩んでしまってます。
こちらは様々な人の使い方が、写真で大きく表示されており、熱心に見入ってしまいました。
それと、ほぼ日手帳が欲しくなってしまう本です。2011レフィール買う前だったので、ほぼ日手帳使ってみようか、悩んでしまってます。
2009年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ほぼ日手帳」、自分の使い方以外に外の人はどうやって使っているのか?
隣の芝生は青く見え、人の財布の中身を覗き見してくなる心裡を突いた一冊ですね。
ついつい買ってしまいましたが、これも糸井流の罠に嵌まってしまった。
そういえば、糸井流の罠には「成り上がり」(矢沢永吉)以来、嵌まりっぱなしです。
あの「成り上がり」からさらにパワーアップしている糸井さんを見習って、「老いてますます」と言われるようになりたい。
隣の芝生は青く見え、人の財布の中身を覗き見してくなる心裡を突いた一冊ですね。
ついつい買ってしまいましたが、これも糸井流の罠に嵌まってしまった。
そういえば、糸井流の罠には「成り上がり」(矢沢永吉)以来、嵌まりっぱなしです。
あの「成り上がり」からさらにパワーアップしている糸井さんを見習って、「老いてますます」と言われるようになりたい。
2009年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ふだん「ほぼ日」のHPを読んでる人だったら
あえてこの本を買うことはない
と思った。
HPの中の「ほぼ日手帳クラブ」だけで充分
あえてこの本を買うことはない
と思った。
HPの中の「ほぼ日手帳クラブ」だけで充分
2009年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
LOFTで目にして存在は知っていたほぼ日手帳。来年用に初めて買ってみようと思ったのです。
1日1ページが面白いなあと思ったからですが、ハードルが高いかなあそんなに書くことあるのかなあ、と躊躇する自分もいて。
他の人の使い方をちらりと覗かせてもらったら、自分なりの使い方のヒントが貰えるかなあと思って、読んでみました。
使い方は十人十色ということがわかって、目下「こうやって使ってみよう」とイメージトレーニング中です。
でも、こういうマニュアル本を読まないと落ち着かない私って、やっぱり「マニュアル人間」なんだなあ、と、苦笑してしまうけど。
1日1ページが面白いなあと思ったからですが、ハードルが高いかなあそんなに書くことあるのかなあ、と躊躇する自分もいて。
他の人の使い方をちらりと覗かせてもらったら、自分なりの使い方のヒントが貰えるかなあと思って、読んでみました。
使い方は十人十色ということがわかって、目下「こうやって使ってみよう」とイメージトレーニング中です。
でも、こういうマニュアル本を読まないと落ち着かない私って、やっぱり「マニュアル人間」なんだなあ、と、苦笑してしまうけど。
2010年10月17日に日本でレビュー済み
いろんな使い方ができる ほぼ日ですが 日記帳これでつけてみることにしようかと思い 改めて読んでみました
まあ ほぼ日のことある程度知っていたしHPも見たことあるし、という私にとって 本当に新しい有益な発見がいっぱいあるというより
さあ みんなもやっているから いっしょに やろうね という モチベーションをいただきました ありがとうございます
まあ ほぼ日のことある程度知っていたしHPも見たことあるし、という私にとって 本当に新しい有益な発見がいっぱいあるというより
さあ みんなもやっているから いっしょに やろうね という モチベーションをいただきました ありがとうございます
2009年12月28日に日本でレビュー済み
ほぼ日手帳…。
今まで色々な手帳を使った。ほぼ全ての手帳を使ったと言っても過言ではない。
それでも今、ほぼ日手帳を使っている。
この手帳を使っても「夢が実現するとか」「目標を達成する」とかはない!!と断言しているのが良い!!!
ほぼ日手帳には楽しさがある。個人の自由があり、無限の可能性がある。
さて、本書には2010年版の手帳の改良点や特徴が記載されている。
過去の手帳からの進化がみられて面白い。
作り手の「心からの」こだわりも感じられる。
色々な使い方や挫折した例なども書かれていることも面白い。
私がほぼ日手帳を使う理由はただ1つだ。
これだけ「真剣に物作り」をしている人々は希であるからだ。
ほぼ日手帳には作り手の魂を感じる唯一の手帳だ。
今まで色々な手帳を使った。ほぼ全ての手帳を使ったと言っても過言ではない。
それでも今、ほぼ日手帳を使っている。
この手帳を使っても「夢が実現するとか」「目標を達成する」とかはない!!と断言しているのが良い!!!
ほぼ日手帳には楽しさがある。個人の自由があり、無限の可能性がある。
さて、本書には2010年版の手帳の改良点や特徴が記載されている。
過去の手帳からの進化がみられて面白い。
作り手の「心からの」こだわりも感じられる。
色々な使い方や挫折した例なども書かれていることも面白い。
私がほぼ日手帳を使う理由はただ1つだ。
これだけ「真剣に物作り」をしている人々は希であるからだ。
ほぼ日手帳には作り手の魂を感じる唯一の手帳だ。
2010年1月11日に日本でレビュー済み
去年は、訳もなくあんなに探し回った ほぼ日手帳
ロフトでしか販売していないことを知らず、、、
三省堂や東急ハンズや文房具ややら、、、
歩き回った
ほぼ日ストアではすでに売り切れていた
どこかでとにかく現物を見たかった
いやいや 多分ロフトで昔手にとってみたはず
無かった
悔しかった
4月までなんて待てなかった
去年の今頃?ほかの有名著者の手帳はさわり心地や大きさが合わなかった
普通に能率手帳を買った
、、、、、、続かなかった
賢人の皆さまの手帳術をみた後、
自分なりに手帳の使い方を決めていた
その使い方に縛られた
何カ月かのち
またまた、賢人の皆さまの手帳術を何冊もの本でみて
違う手帳を買った
、、、、気づいたら続いていなかった
書くのに、場所を限られた
そして、後輩と話をしていた年末。
「ほぼ日手帳をかうんですか?」
、、、、、。すっかり。
手帳 なんて存在を忘れていた。
去年、あんなに探し回ったのに。
即ネットで買った。
届いたのは、9日。
裏うつりしない紙の質や、ねっ転がって片手でもかける180度開く縫い目や、一緒に頼んだボールペンの抵抗のない滑りの良さに、驚いた!
宅急便の運んできた梱包箱の内側に書いてあったのは、
「いまからでも遅 くはないよ。うつむく仔犬にも、そう教えた。老いた亀 にも、そう耳打ちしてやった。そうだ。ほんとうにいつ でも、いまからでも遅くはないものなんだ。(セフティ ・マッチ氏の焚火話より)」
丁寧なつくりの手帳とペン。
それを紹介した美しい作りの楽しい公式ガイドブック(書き方も様々定めなくていいという自由さ)。多分続かなくても挫折感を感じない手帳。
5つ星ホテルの心地よさを思い出した。
ロフトでしか販売していないことを知らず、、、
三省堂や東急ハンズや文房具ややら、、、
歩き回った
ほぼ日ストアではすでに売り切れていた
どこかでとにかく現物を見たかった
いやいや 多分ロフトで昔手にとってみたはず
無かった
悔しかった
4月までなんて待てなかった
去年の今頃?ほかの有名著者の手帳はさわり心地や大きさが合わなかった
普通に能率手帳を買った
、、、、、、続かなかった
賢人の皆さまの手帳術をみた後、
自分なりに手帳の使い方を決めていた
その使い方に縛られた
何カ月かのち
またまた、賢人の皆さまの手帳術を何冊もの本でみて
違う手帳を買った
、、、、気づいたら続いていなかった
書くのに、場所を限られた
そして、後輩と話をしていた年末。
「ほぼ日手帳をかうんですか?」
、、、、、。すっかり。
手帳 なんて存在を忘れていた。
去年、あんなに探し回ったのに。
即ネットで買った。
届いたのは、9日。
裏うつりしない紙の質や、ねっ転がって片手でもかける180度開く縫い目や、一緒に頼んだボールペンの抵抗のない滑りの良さに、驚いた!
宅急便の運んできた梱包箱の内側に書いてあったのは、
「いまからでも遅 くはないよ。うつむく仔犬にも、そう教えた。老いた亀 にも、そう耳打ちしてやった。そうだ。ほんとうにいつ でも、いまからでも遅くはないものなんだ。(セフティ ・マッチ氏の焚火話より)」
丁寧なつくりの手帳とペン。
それを紹介した美しい作りの楽しい公式ガイドブック(書き方も様々定めなくていいという自由さ)。多分続かなくても挫折感を感じない手帳。
5つ星ホテルの心地よさを思い出した。