安藤作品に好意を持てる人、持てない人と、好き嫌いがはっきりしているとは思います。
個人的には、2012年に21_21、仙川ミュージアム、福武ホールなど観にいきまして。
兵庫の県立美術館、直島ミュージアム群を観て歩こうと思ってます。
プロジェクト類では、韓国、台湾、香港など身近で行ける範囲なら、ぜひとも観てみたいです

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CasaBRUTUS特別編集 安藤忠雄の美術館・博物館へ (マガジンハウスムック) ムック – 2011/8/5
マガジンハウス編
(編集)
日本国内にとどまらず、アメリカ、イタリア、ドイツ、中国・・・。世界中で美術館・博物館を手がける、最強の建築家、安藤忠雄。そのANDOが今まで手がけたミュージアム、そして現在進行中のものまで一挙公開。安藤最初のアートプロジェクトである直島での美術館完成から数えて20年。その足跡と作品を、10の項目で紹介します。
- 本の長さ162ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2011/8/5
- 寸法22.8 x 0.8 x 28.2 cm
- ISBN-104838786670
- ISBN-13978-4838786671
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2011/8/5)
- 発売日 : 2011/8/5
- 言語 : 日本語
- ムック : 162ページ
- ISBN-10 : 4838786670
- ISBN-13 : 978-4838786671
- 寸法 : 22.8 x 0.8 x 28.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 56,142位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,225位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
恥ずかしながら安藤さんのことを殆ど知らず、『仕事を作る』という別の作品を読んで、一体どんなすごい人なのか知りたくなり購入。
思わず見とれてしまうほど素敵な建築デザイン。
大学行く暇があったら、安藤さんの建物を見に行って学んだほうがいいのではないだろうか??
そう思わせてくれる写真集だ。
思わず見とれてしまうほど素敵な建築デザイン。
大学行く暇があったら、安藤さんの建物を見に行って学んだほうがいいのではないだろうか??
そう思わせてくれる写真集だ。
2011年10月4日に日本でレビュー済み
全世界に散らばる安藤忠雄氏の建築をフルカラーで楽しめます。
これから建築予定のデータも収録されているので
現時点での安藤忠雄建築の概略を見ることが出来る
非常に便利な一冊です。
ヴェネチアでの建築については詳細に収録されているので興味ある方は是非。
これから建築予定のデータも収録されているので
現時点での安藤忠雄建築の概略を見ることが出来る
非常に便利な一冊です。
ヴェネチアでの建築については詳細に収録されているので興味ある方は是非。
2013年1月17日に日本でレビュー済み
気になっていた内容も満載だったのと、写真も素敵でした。出かけるきっかけが出来て良かったでs。
2014年2月7日に日本でレビュー済み
PAGE_131
【国内】
北海道
エリエールスクエア札幌 渡辺淳一文学館 1998
青森県
青森公立大学 国際芸術センター青森 2001
福島県
絵本美術館 まどのそとのそのまたむこう 2005
群馬県
県立ぐんま昆虫の森 昆虫観察館 2005
東京都
東京アートミュージアム 2004
国立国会図書館 国際子ども図書館 2000
21_21 DESIGN SIGHT 2007
山梨県
光の美術館 クラーベ・ギャルリー 2011
長野県
小海町高原美術館 1997
新潟県
あてま森と水辺の教室ポポラ 森のホール・水辺のホール 2010
富山県
ミュゼふくおかカメラ館 2000
石川県
西田幾多郎記念哲学館 2002
京都府
京都府立陶板名画の庭 1994
アサヒビール大山崎山荘美術館 1996
大阪府
大阪府立近つ飛鳥博物館 1994
大阪府立狭山池博物館 2001
司馬遼太郎記念館 2001
サントリーミュージアム[天保山] 1994 (休館)
兵庫県
兵庫県立こどもの館 1989
姫路文学館 1991
兵庫県木の殿堂 1994
兵庫県立美術館 2002
奈良県
市立五條文化博物館 1995
岡山県
高梁市成羽美術館 1994
広島県
尾道市立美術館 2003
香川県
ベネッセハウスミュージアム 1992
四国村ギャラリー 2002
家プロジェクト「南寺」1999
地中美術館 2004
李禹煥美術館 2010
愛媛県
坂の上の雲ミュージアム 2007
高知県
越知町立横倉山自然の森博物館 1997
熊本県
熊本県立装飾古墳館 1992
【海外】
アメリカ
シカゴ美術館屏風ギャラリー 1993
ピュリッツァー美術館 2001
フォートワース現代美術館 2002
クラーク美術館ストーン・ヒル・センター 2008
ドイツ
ホンブロイッヒ/ランゲン美術館 2004
石の彫刻美術館 2010
フランス
シャトー・ラ・コスト アートセンター 2010
イタリア
パラッツォ・グラッシ 2006
プンタ・デラ・ドガーナ・ピノー現代美術館 2009
【国内】
北海道
エリエールスクエア札幌 渡辺淳一文学館 1998
青森県
青森公立大学 国際芸術センター青森 2001
福島県
絵本美術館 まどのそとのそのまたむこう 2005
群馬県
県立ぐんま昆虫の森 昆虫観察館 2005
東京都
東京アートミュージアム 2004
国立国会図書館 国際子ども図書館 2000
21_21 DESIGN SIGHT 2007
山梨県
光の美術館 クラーベ・ギャルリー 2011
長野県
小海町高原美術館 1997
新潟県
あてま森と水辺の教室ポポラ 森のホール・水辺のホール 2010
富山県
ミュゼふくおかカメラ館 2000
石川県
西田幾多郎記念哲学館 2002
京都府
京都府立陶板名画の庭 1994
アサヒビール大山崎山荘美術館 1996
大阪府
大阪府立近つ飛鳥博物館 1994
大阪府立狭山池博物館 2001
司馬遼太郎記念館 2001
サントリーミュージアム[天保山] 1994 (休館)
兵庫県
兵庫県立こどもの館 1989
姫路文学館 1991
兵庫県木の殿堂 1994
兵庫県立美術館 2002
奈良県
市立五條文化博物館 1995
岡山県
高梁市成羽美術館 1994
広島県
尾道市立美術館 2003
香川県
ベネッセハウスミュージアム 1992
四国村ギャラリー 2002
家プロジェクト「南寺」1999
地中美術館 2004
李禹煥美術館 2010
愛媛県
坂の上の雲ミュージアム 2007
高知県
越知町立横倉山自然の森博物館 1997
熊本県
熊本県立装飾古墳館 1992
【海外】
アメリカ
シカゴ美術館屏風ギャラリー 1993
ピュリッツァー美術館 2001
フォートワース現代美術館 2002
クラーク美術館ストーン・ヒル・センター 2008
ドイツ
ホンブロイッヒ/ランゲン美術館 2004
石の彫刻美術館 2010
フランス
シャトー・ラ・コスト アートセンター 2010
イタリア
パラッツォ・グラッシ 2006
プンタ・デラ・ドガーナ・ピノー現代美術館 2009