
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
光速の終盤術 (将棋連盟文庫) 文庫 – 2011/2/23
谷川 浩司
(著)
本書は、谷川浩司九段が「光速」と称されるその比類なき終盤力を惜しげもなく披露した名著「光速の終盤術」を文庫化したものです。トップ棋士との終盤戦の一手一手を自ら徹底的に解説し、その深い読みを精緻に描き出しています。光速の寄せが炸裂するとき、谷川九段は何を、どう考えているのか。
具体的な手順はもちろんのこと、谷川九段による終盤戦における基本姿勢、考え方も随所に散りばめられた究極の終盤術指南書です。 詳しい解説と、今回の文庫化にあたり参考図を多数配したことで、棋力に関係なく、読んで面白くかつ大いに役立つ一冊となっております。
本書を読んで終盤力、そして勝率アップに大いに役立ててください。
具体的な手順はもちろんのこと、谷川九段による終盤戦における基本姿勢、考え方も随所に散りばめられた究極の終盤術指南書です。 詳しい解説と、今回の文庫化にあたり参考図を多数配したことで、棋力に関係なく、読んで面白くかつ大いに役立つ一冊となっております。
本書を読んで終盤力、そして勝率アップに大いに役立ててください。
- 本の長さ384ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日コミュニケーションズ
- 発売日2011/2/23
- ISBN-10483993844X
- ISBN-13978-4839938444
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
谷川浩司(Kouji Tanigawa)
1962年4月6日生、兵庫県出身。
1976年 四段、1984年九段。
タイトル獲得は竜王4期、名人5期、王位6期、王座1期、棋王3期、棋聖4期、王将4期。棋戦優勝は22回。 第41期名人戦で加藤一二三を降し、史上最年少の21歳で名人に就いた。その後も名人戦に何度も登場し、第55期名人戦で通算5期目の名人を獲得し、永世名人の資格を得た。第40期順位戦でA級に昇級してから現在までA級棋士である。
1962年4月6日生、兵庫県出身。
1976年 四段、1984年九段。
タイトル獲得は竜王4期、名人5期、王位6期、王座1期、棋王3期、棋聖4期、王将4期。棋戦優勝は22回。 第41期名人戦で加藤一二三を降し、史上最年少の21歳で名人に就いた。その後も名人戦に何度も登場し、第55期名人戦で通算5期目の名人を獲得し、永世名人の資格を得た。第40期順位戦でA級に昇級してから現在までA級棋士である。
登録情報
- 出版社 : 毎日コミュニケーションズ (2011/2/23)
- 発売日 : 2011/2/23
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 384ページ
- ISBN-10 : 483993844X
- ISBN-13 : 978-4839938444
- Amazon 売れ筋ランキング: - 497,791位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり難解です 自戦の終盤戦でどう考えていたかかかれてある 有段者向け
2012年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
谷川九段が実戦でどのように考えていたかを解説している本です。
どういう方針で、どのような手を読んだかを具体的な手順で紹介しています。
手順が多く、深く書いてあるので本の図面から頭の中で追っていくだけでも、詰め将棋のような勉強になります。
この本はかなりレベルが高いので直接自分の実戦に応用できる人は少ないと思いますが、そうでない人も終盤に特化した谷川浩司全集と考えて読むと面白いと思います。
どういう方針で、どのような手を読んだかを具体的な手順で紹介しています。
手順が多く、深く書いてあるので本の図面から頭の中で追っていくだけでも、詰め将棋のような勉強になります。
この本はかなりレベルが高いので直接自分の実戦に応用できる人は少ないと思いますが、そうでない人も終盤に特化した谷川浩司全集と考えて読むと面白いと思います。
2010年5月24日に日本でレビュー済み
谷川将棋の名作であり、終盤の定跡化・定型化が行われ始める足がかりになった
一冊と言えるでしょう。すべてにおいて文句の付けようがない。5つ星です。但し、
内容的には非常に高度なもので対象はアマ高段者以上?でしょうか。
これだけの才能と人格の持ち主が何故一時代を築けなかったか?
レビュワーが考えるに理由は意外に簡単な所にあり、「関西在住に拘ったこと」に
尽きると思います。情報戦で羽生世代に負けた。もう一つは、あまりにも早い段階
で己の手の内を明かし過ぎたこと。もう少し意地悪しても良かったのに(笑)。
しかし、この人の人柄と品性があったからこそ洗練された今の将棋界があると思えば、
名人を含むタイトル獲得実績以上に将棋界への貢献の大きい棋士であることは
間違いないと言えるでしょう。
一冊と言えるでしょう。すべてにおいて文句の付けようがない。5つ星です。但し、
内容的には非常に高度なもので対象はアマ高段者以上?でしょうか。
これだけの才能と人格の持ち主が何故一時代を築けなかったか?
レビュワーが考えるに理由は意外に簡単な所にあり、「関西在住に拘ったこと」に
尽きると思います。情報戦で羽生世代に負けた。もう一つは、あまりにも早い段階
で己の手の内を明かし過ぎたこと。もう少し意地悪しても良かったのに(笑)。
しかし、この人の人柄と品性があったからこそ洗練された今の将棋界があると思えば、
名人を含むタイトル獲得実績以上に将棋界への貢献の大きい棋士であることは
間違いないと言えるでしょう。
2008年8月30日に日本でレビュー済み
プロ棋士の終盤の読みがこれほどまでにすさまじいのかと驚愕されられる本。はっきり
言って本書を完全に理解するのは、アマチュアの高段者でも難しい。それほどまでに、
内容が深い。上達のためではなく、プロの読み筋に触れる機会と割り切って、本書と
付き合うほうがストレスがたまらない。
言って本書を完全に理解するのは、アマチュアの高段者でも難しい。それほどまでに、
内容が深い。上達のためではなく、プロの読み筋に触れる機会と割り切って、本書と
付き合うほうがストレスがたまらない。
2008年1月15日に日本でレビュー済み
谷川名人は序盤戦における戦法知識の豊富さよりも終盤の寄せを重視している。終盤で一気に勝負をつけたい人が読むとよいでしょう。ただし将棋の腕前がかなりのレベルにないと、理解するのは不可能でしょう。そのことは著者自身が言及しています。
2019年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容はかなり難しいです。
棋譜をなぞる事や変化を並べるだけなら棋譜が読めれば出来ますが、感覚的には将棋ウォーズ四段以上の棋力がある方でないと完璧に理解することは難しいと思います。
ですが、ウォーズ初段近くの棋力があれば読み進める事はできますし水面下の膨大な変化を考えるのは難しくとも、谷川浩司プロが本書に書いた変化については理解することが出来ると思います。
また、指し手の方針を丁寧に言語化されているので考え方を知るだけでも香車一枚以上強くなれると思います。
本書は終盤についての事が全て書いてあると言われる本で、プロ棋士やトップアマの方でも参考になった棋書として挙げられる方が多いので、2桁手数の詰将棋が解けるレベルの方でより高みを目指される方に全力でオススメします。
級位者や初段成り立てレベルの方は本書を時間をかけてじっくりと読み込まれるのも大変有益ですが、それよりは基本的な1桁手数の詰将棋本を瞬殺できるようにしたり、寄せや受けの手筋を覚えていく方が為になると思います。
棋譜をなぞる事や変化を並べるだけなら棋譜が読めれば出来ますが、感覚的には将棋ウォーズ四段以上の棋力がある方でないと完璧に理解することは難しいと思います。
ですが、ウォーズ初段近くの棋力があれば読み進める事はできますし水面下の膨大な変化を考えるのは難しくとも、谷川浩司プロが本書に書いた変化については理解することが出来ると思います。
また、指し手の方針を丁寧に言語化されているので考え方を知るだけでも香車一枚以上強くなれると思います。
本書は終盤についての事が全て書いてあると言われる本で、プロ棋士やトップアマの方でも参考になった棋書として挙げられる方が多いので、2桁手数の詰将棋が解けるレベルの方でより高みを目指される方に全力でオススメします。
級位者や初段成り立てレベルの方は本書を時間をかけてじっくりと読み込まれるのも大変有益ですが、それよりは基本的な1桁手数の詰将棋本を瞬殺できるようにしたり、寄せや受けの手筋を覚えていく方が為になると思います。