まず見た目的な雰囲気でも、とっつきやすそうなイメージのあるカラーで
絵柄なんかも特に拘ってるような様子もないので手に取り易かったです。
そして他のレビューでも比較的評価が高いので購入してみました。
内容は、題名通りHTML+CSS3の説明です。
自分は、ドットインストールというサイトの動画を見ながら同時進行で読
んでいきました。このサイトは、動画で人の声で聴く説明の為、稀に「あれ」
ですね。という意味深発言があって理解できない部分があったりする時に、
この本で補えます。
そしてドットインストールとこの本での比較で思ったのは、CSS3はまだ未完
成で、ブラウザによっては反映されないブラウザがありこの本の場合、どの
ブラウザにも対応するような記述をしているので、疑問に思った部分を簡潔
に解決する事ができました。アニメーションで表現する際に使った海と鮫と
いう素材も個人的には良かったと思います。海の中で泳いでいる鮫が遠くへ
行くと徐々に小さくなり消えた後、手前に大きく表示される方法など具体的な
使い方を表現しており実践的な要素も盛り込まれておりました。
初心者ですと読み終わった後、ではいざ作ってみようと思った時に、うまく発
想がでなく漠然と立ち往生してしまう事が多いと思います。この本では最後の
CHAPTER12「ページをまるごと作ってみよう」という章があり、この際にどの様
に表現しようか迷うレイアウトや枠組みの基本を最低限ではありますが、記載
されているので参考になりました。
この本は知識の無い人がただ読むだけでは物足りないものなので、この本の
CHAPTER1にある最低限の環境で実際に書き込みやブラウザでの表示を試
した方が理解が深まります。欲を言えばサーバーへアップロードすれば更に充
実感や達成感を味わう事が出来ると思います。
作成する為のツールは、WEB上に多く存在します。自分は、別でJavaの勉強
をしておりEclipceというツールを使いTomcatを介してブラウザ表示されており
ましたが、この作成環境は整ってある程度使用できればなんてことありません
が、ゼロからスタートする人にとってはかなり困難な道を辿る結果となります。
しかし、この本を見て色々試しなくなったらWEB上でいろいろな無料作成ツール
を探して自分にあった物を見つけ出すという楽しさも出てくると思われます。
最後に簡単に言うと、他の本と比較はしておりませんが、HTML+5とCSS3は
本を読めば意外な程に理解できると知りました。
次に、よくわかるJavaScriptも購入したのでこれもこの本同様な楽しさを感じさ
せてくれるといいな~と心が躍ります。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
よくわかるHTML5+CSS3の教科書 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/28
大藤 幹
(著)
---
やさしい言葉で学べる、
「これからWebをはじめる人」のためのHTML5+CSS3本。
---
本書は、これから新しくHTMLとCSSを学びはじめる人向けの入門書です。
最新バージョンのHTML5とCSS3をベースとした、「今現在の実践的な制作のときに必要となる知識」を学べる総合的な内容となっています。
ただし、HTML5はまだ策定途中の仕様であるため、現在でも微調整が続けられて仕様が変更されています。そのような状況であるため、ブラウザのサポートも完全ではありません。とはいえ、広く一般的に利用されている部分については、すでに利用可能となっていますので、本書ではそのような主要な部分を中心に解説していきます。
CSS3については、現時点で使用可能な(比較的多くのブラウザにサポートされている)ものを取り上げ、それ以外の部分ではCSS2.1を使って解説していきます。
また、本書では、初心者が眠くならずに学んでいけるような工夫も施されています。
普通に考えられる順序で解説すると、先にHTMLを学習してからそれを前提としてCSSを学ぶ、という流れになりますが、前半はタグの意味を覚えることが中心の退屈な内容になってしまいます。
そこで本書では、HTMLとCSSを少しずつ同時進行させています。このような進め方にすると、覚えた内容がすぐにブラウザでの表示結果としてあらわれるため、少しずつできるようになっていく感覚を積み重ねながら学習を進めていくことができます。
本書を、これからHTMLとCSSを覚える人が“楽しみながら学ぶ"ための入門書としてご活用いただけましたら幸いです。
(「まえがき」と本編より編集)
やさしい言葉で学べる、
「これからWebをはじめる人」のためのHTML5+CSS3本。
---
本書は、これから新しくHTMLとCSSを学びはじめる人向けの入門書です。
最新バージョンのHTML5とCSS3をベースとした、「今現在の実践的な制作のときに必要となる知識」を学べる総合的な内容となっています。
ただし、HTML5はまだ策定途中の仕様であるため、現在でも微調整が続けられて仕様が変更されています。そのような状況であるため、ブラウザのサポートも完全ではありません。とはいえ、広く一般的に利用されている部分については、すでに利用可能となっていますので、本書ではそのような主要な部分を中心に解説していきます。
CSS3については、現時点で使用可能な(比較的多くのブラウザにサポートされている)ものを取り上げ、それ以外の部分ではCSS2.1を使って解説していきます。
また、本書では、初心者が眠くならずに学んでいけるような工夫も施されています。
普通に考えられる順序で解説すると、先にHTMLを学習してからそれを前提としてCSSを学ぶ、という流れになりますが、前半はタグの意味を覚えることが中心の退屈な内容になってしまいます。
そこで本書では、HTMLとCSSを少しずつ同時進行させています。このような進め方にすると、覚えた内容がすぐにブラウザでの表示結果としてあらわれるため、少しずつできるようになっていく感覚を積み重ねながら学習を進めていくことができます。
本書を、これからHTMLとCSSを覚える人が“楽しみながら学ぶ"ための入門書としてご活用いただけましたら幸いです。
(「まえがき」と本編より編集)
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ
- 発売日2012/7/28
- ISBN-104839943486
- ISBN-13978-4839943486
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
大藤 幹(おおふじ みき)
札幌在住。大学卒業後、複数のソフトハウスに勤務し、CADアプリケーション・航空関連システム・医療関連システム・マルチメディアタイトルなどの開発に携わる。
1996年よりWebの基本技術に関する書籍の執筆を開始し、2000年に独立。その後、ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3)ワーキング・グループ主査、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ作業部会委員などを務める。
現在の主な業務は、Webデザインに関連する書籍の執筆のほか、全国各地でのセミナー講師など。
著書は『基本からしっかりわかる Movable Type 5 カスタマイズブック』『基本からしっかりわかるWordPress 3.x カスタマイズブック』『Webプロフェッショナルのための黄金則 XHTML+CSS虎の巻』『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSベスト・プラクティス』『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』(以上、マイナビ)、『詳解 HTML&XHTML&CSS辞典』『Pocket 詳解 HTML5&CSS3辞典』(秀和システム)、『10日でおぼえる CSS/CSS3入門教室』(翔泳社)、『XHTML+CSS 超高速コーディング術』(ソシム)など多数。
札幌在住。大学卒業後、複数のソフトハウスに勤務し、CADアプリケーション・航空関連システム・医療関連システム・マルチメディアタイトルなどの開発に携わる。
1996年よりWebの基本技術に関する書籍の執筆を開始し、2000年に独立。その後、ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3)ワーキング・グループ主査、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ作業部会委員などを務める。
現在の主な業務は、Webデザインに関連する書籍の執筆のほか、全国各地でのセミナー講師など。
著書は『基本からしっかりわかる Movable Type 5 カスタマイズブック』『基本からしっかりわかるWordPress 3.x カスタマイズブック』『Webプロフェッショナルのための黄金則 XHTML+CSS虎の巻』『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSベスト・プラクティス』『世界の「最先端」事例に学ぶ CSSプロフェッショナル・スタイル』(以上、マイナビ)、『詳解 HTML&XHTML&CSS辞典』『Pocket 詳解 HTML5&CSS3辞典』(秀和システム)、『10日でおぼえる CSS/CSS3入門教室』(翔泳社)、『XHTML+CSS 超高速コーディング術』(ソシム)など多数。
登録情報
- 出版社 : マイナビ (2012/7/28)
- 発売日 : 2012/7/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 336ページ
- ISBN-10 : 4839943486
- ISBN-13 : 978-4839943486
- Amazon 売れ筋ランキング: - 757,854位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 864位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かったです。良かったです。また機会があればぜひと思いました。
2015年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
HTML&CSSって何?って初心者でも分かりやすいと思います。ただかなり分厚く、サクッと基本を理解したいだけなら不向きです。
PCで実際に打ち込みながら学習しても良いし、サンプル画像が一々載ってるのでそのまま読んでもある程度理解できます。
300ページ以上あるので、一度に全部覚えるのは無理です。一通りザっと手早く読んで学習したら(チマチマ読んで時間が立っちゃうと忘れてしまうので)、ちゃんとしたWebページを作ってみて、分からないトコをこの本で補完するのが良いと思います。
PCで実際に打ち込みながら学習しても良いし、サンプル画像が一々載ってるのでそのまま読んでもある程度理解できます。
300ページ以上あるので、一度に全部覚えるのは無理です。一通りザっと手早く読んで学習したら(チマチマ読んで時間が立っちゃうと忘れてしまうので)、ちゃんとしたWebページを作ってみて、分からないトコをこの本で補完するのが良いと思います。
2014年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
HTML5とCSSを初めて学ぶのに購入しました。
手取り足取りのはじめの一歩からはじまり、段々に幅を広げる解説がとてもわかりやすく感じました。
単なる解説にとどまらず、実践的なテクテックを重視して書かれていると思います。
最後に掲載されている綺麗なデザインのサンプルサイトもコードの書き方を真似る上で役立ちました。
初学者にお勧めできる本だと思います。
手取り足取りのはじめの一歩からはじまり、段々に幅を広げる解説がとてもわかりやすく感じました。
単なる解説にとどまらず、実践的なテクテックを重視して書かれていると思います。
最後に掲載されている綺麗なデザインのサンプルサイトもコードの書き方を真似る上で役立ちました。
初学者にお勧めできる本だと思います。
2013年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入はしましたが、まだ勉強中です。
ただ、中身はとても読みやすく、初心者に優しい本だと実感しています。
もう1冊「よくわかるJavaScript」と同時に勉強中なので、全て読み終わったときに、あらためてこの本の良さが分かるような気がします。
ただ、中身はとても読みやすく、初心者に優しい本だと実感しています。
もう1冊「よくわかるJavaScript」と同時に勉強中なので、全て読み終わったときに、あらためてこの本の良さが分かるような気がします。
2014年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まであいまいなままでいたことが
大分理解できたと思います。
いままでもそうでしたが、この「~の教科書」は基本的に初心者というよりは少し経験もしくは勉強していた人向け
に書かれているので、本当に何も知らないと取っ付きにくいと思います。
大分理解できたと思います。
いままでもそうでしたが、この「~の教科書」は基本的に初心者というよりは少し経験もしくは勉強していた人向け
に書かれているので、本当に何も知らないと取っ付きにくいと思います。
2013年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ホームページを作る上で必要になる知識が集まってます。
ホントにこんな本を待っていました。
HTML5やCSS3という新しい規格について解説してくれているので
「あ〜良く見るサイトのこの表示はこうやって作ってるんだ」という発見があり読み進めていくのがとても楽しかったです。
初心者でも分かり易いように工夫して作られてるのが良かったです。
個人的には買って良かったと思う品でした。
ホントにこんな本を待っていました。
HTML5やCSS3という新しい規格について解説してくれているので
「あ〜良く見るサイトのこの表示はこうやって作ってるんだ」という発見があり読み進めていくのがとても楽しかったです。
初心者でも分かり易いように工夫して作られてるのが良かったです。
個人的には買って良かったと思う品でした。
2017年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
HTML超初心者の頃に購入した一冊。
一見、分かりやすそうに見えて、さらに頭が混乱してしまいました。
私の頭が付いていけていないだけだとは思いますが、
「もっとこういう所が教えてほしいんだよな」
と思う事も多く、全体的に多少はHTMLを知っている人向けなのかなと感じました。
これから、開発職に就く方には良いかもしれませんね。
一見、分かりやすそうに見えて、さらに頭が混乱してしまいました。
私の頭が付いていけていないだけだとは思いますが、
「もっとこういう所が教えてほしいんだよな」
と思う事も多く、全体的に多少はHTMLを知っている人向けなのかなと感じました。
これから、開発職に就く方には良いかもしれませんね。