
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
古文研究法 改訂版 ペーパーバック – 1965/12/1
小西 甚一
(著)
古文研究法
- 本の長さ488ページ
- 言語日本語
- 出版社洛陽社
- 発売日1965/12/1
- ISBN-104844200003
- ISBN-13978-4844200000
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 洛陽社 (1965/12/1)
- 発売日 : 1965/12/1
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 488ページ
- ISBN-10 : 4844200003
- ISBN-13 : 978-4844200000
- Amazon 売れ筋ランキング: - 202,041位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 218位高校古典教科書・参考書
- - 241位日本語の文法・語法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今では受験生向きというよりは、指導者向きの本でしょうけど。
2021年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の学者としての卓越した見識がそのままこの本にもはんえいされていると思います。
古文の勉強にはこれ以上のものは今後とも出現しないだろうと確信致します。復刻を切望します。
日本人の英語力の不足がいつまでも議論倒れになっております。日本の英語学者にこの「古文研究法」に匹敵する「英文研究法」を切望するものであります。
古文の勉強にはこれ以上のものは今後とも出現しないだろうと確信致します。復刻を切望します。
日本人の英語力の不足がいつまでも議論倒れになっております。日本の英語学者にこの「古文研究法」に匹敵する「英文研究法」を切望するものであります。
2020年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元々一冊持っていましたが、思うところがあり単行本版をもう一冊購入しました。今風の受験勉強には向かないと思いますし、もっと能率よく断片的知識を詰め込んでくれる参考書がいくらでもあります。しかし、そういった勉強では古典の面白さが学べるかどうかは別問題ですが。本書は読みやすそうなところ、関心を持った項目についてさらっと読み流して、無理に何かを覚え込もうというようには考えない方が良い様に思います。古典が少しは読めるレベルで知識の整理をする感じではないでしょうか。本書に匹敵する古文の参考書は未だ見かけたことは未だありませんし、今後も出て来ないでしょう。古典が面白い!と思える様になってから手に取る一冊でしょうが、受験勉強を離れても古文を読む上で役立つと思います。文庫版で入手可能なのは結構な事だと思います。評者は単行本への愛着が尽きませんが。
2021年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
受験参考書というより、古文という学問の懇切丁寧な概説書という感じです。東大生のほとんどは、これを勉強したそうです。ただ洛陽社版でないと、字が小さくて読めないでしょうね。
2014年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古文の読み方の指南書。
隠居老人にもおもしろい。
ただ、昔の本なので、活字が小さく、これが
残念。
序文の勉強の仕方とおわりに」が面白い。
はじめのところ、単語や文法の重要なのは
もちろんだが、平安時代をモデルとして、よく
学んでおくこと、古文の精神の理解、また
政治、経済など歴史の理解が不可欠だという。
終わりにでは、戦後古典が軽視されてきたことを
残念に思い、今は、古典に興味がなければむしろ
翻訳文学などを一生懸命に読んだほうがいいが、
もうすこし年長になったらもっと分かるだろうと、
読者を励ましていること
それに、これは参考書なのだが、研究書の気持
ちで書いたのだから、よく読んでもらいたいと
いうのが著者の期待。
隠居老人にもおもしろい。
ただ、昔の本なので、活字が小さく、これが
残念。
序文の勉強の仕方とおわりに」が面白い。
はじめのところ、単語や文法の重要なのは
もちろんだが、平安時代をモデルとして、よく
学んでおくこと、古文の精神の理解、また
政治、経済など歴史の理解が不可欠だという。
終わりにでは、戦後古典が軽視されてきたことを
残念に思い、今は、古典に興味がなければむしろ
翻訳文学などを一生懸命に読んだほうがいいが、
もうすこし年長になったらもっと分かるだろうと、
読者を励ましていること
それに、これは参考書なのだが、研究書の気持
ちで書いたのだから、よく読んでもらいたいと
いうのが著者の期待。
2014年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は、文法、単語、古文常識、日本文学史が全て含まれるので、古文はこれ1冊で十分すぎるほどです。
本文で428ページですが、これだけ網羅していると厚みは逆に薄いのかも知れません。
他に参考書は不要ですね。
内容は字体が古いのと字が細かいので読みにくい面もありますが、古書で古文を学ぶのもレトロでいい感じです。
何冊もノウハウ本を仕上げるくらいなら、じっくりこの本だけ仕上げ、過去問といくつか作品を授業でこなせば受験勉強は仕上がりますね。
ただし、文系で古文が得意な人のみ。
初学または理系でセンターまでだとそんなに古文を極める時間はないだろうから、巷の受験参考書で勉強し、抜けまたは不明点があれば、この本でその部分だけ埋めるほうが効率は良いでしょう。
読解、単語、古文常識の辞書として使うと、疑問点をそのままにせずに済みます。特に単語は時代別に整理されています。巷の単語集は平安がメインなので江戸、鎌倉の単語は記載されてなかったりします。時代毎の単語一覧だけでも購入する価値はあります。
あと、文学史一覧も詳しいです。
本文で428ページですが、これだけ網羅していると厚みは逆に薄いのかも知れません。
他に参考書は不要ですね。
内容は字体が古いのと字が細かいので読みにくい面もありますが、古書で古文を学ぶのもレトロでいい感じです。
何冊もノウハウ本を仕上げるくらいなら、じっくりこの本だけ仕上げ、過去問といくつか作品を授業でこなせば受験勉強は仕上がりますね。
ただし、文系で古文が得意な人のみ。
初学または理系でセンターまでだとそんなに古文を極める時間はないだろうから、巷の受験参考書で勉強し、抜けまたは不明点があれば、この本でその部分だけ埋めるほうが効率は良いでしょう。
読解、単語、古文常識の辞書として使うと、疑問点をそのままにせずに済みます。特に単語は時代別に整理されています。巷の単語集は平安がメインなので江戸、鎌倉の単語は記載されてなかったりします。時代毎の単語一覧だけでも購入する価値はあります。
あと、文学史一覧も詳しいです。
2012年12月30日に日本でレビュー済み
古い本ですが文章が上手く読みやすく面白い本です。
理系ならば「語学的理解」まででよいでしょう。
文系あるいは古文常識が必要なら「精神的理解」「歴史的理解」も読めばいいです。
この本以降の一巻本の古文参考書(『野村の古典』『古文読解法』『古文の核心』など)
はほとんどこの本の真似です。
1冊を古文単語、古典文法、古典常識にバラバラにしたのが土屋氏の222シリーズです。
理系には「古文の読解」のほうがいいと思います。
理系ならば「語学的理解」まででよいでしょう。
文系あるいは古文常識が必要なら「精神的理解」「歴史的理解」も読めばいいです。
この本以降の一巻本の古文参考書(『野村の古典』『古文読解法』『古文の核心』など)
はほとんどこの本の真似です。
1冊を古文単語、古典文法、古典常識にバラバラにしたのが土屋氏の222シリーズです。
理系には「古文の読解」のほうがいいと思います。
2015年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
受験生時代を思い出して買ってみました。
やはり、当時同様難しかった。
さすがですね!
もっとこの本に力を注ぐべきでした。
やはり、当時同様難しかった。
さすがですね!
もっとこの本に力を注ぐべきでした。