中古品:
¥609 税込
無料配送 5月28日-29日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月26日にお届け(9 時間 21 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れ等ある場合があります。帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はしておりません。 シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

エンジニアとしての生き方  IT技術者たちよ、世界へ出よう! (インプレス選書 1) 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/11

3.9 5つ星のうち3.9 19個の評価

■推奨文(書籍オビより)
【梅田 望夫】
この本には「豪速球の正論」がぎっしり詰まっている。
読みながらどんな感情が湧き上がるか、身体はどう反応するか。
読後感であなた自身を知ることができるだろう。

【小飼 弾】
Windows 95とIEの生みの親は、なぜ今iOSとWebKitに夢中なのか。
中島聡はなぜこれほど自由なのか。その答えがここにある。
エンジニア諸君、社を捨てて世に出よう。
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

出版社からのコメント

NTT研究所を飛び出し、米マイクロソフトでWindows 95/98や
Internet Explorer3.0/4.0の開発に携わる。その後、米国にてソフト
ウェア開発のベンチャー企業を設立し、今もなおiPadアプリ
(CloudReadersやneu.Noteなど)の開発沿自ら手がけ続ける、
永遠のパソコン少年・・・中島 聡。

一人のプログラマーとして、一人の経営者として、自らの体験を語りつつ、
これからの若き日本人エンジニアに熱いエールを送り続ける・・・

そんな著者の人気ブログ
「Life is beautiful」http://satoshi.blogs.com/ を書籍化。

プログラマーとしての人生をどう生き抜くか。どう進化していくべきか。
世界のIT企業はどんな人材を求めているのか。
様々な角度から、エンジニアとしての生き方について語る、
プログラマー、SE必携の一冊。

レビュー

NTT研究所を飛び出し、米マイクロソフトでWindows 95/98や
Internet Explorer3.0/4.0の開発に携わる。その後、米国にてソフト
ウェア開発のベンチャー企業を設立し、今もなおiPadアプリ
(CloudReadersやneu.Noteなど)の開発沿自ら手がけ続ける、
永遠のパソコン少年・・・中島 聡。

一人のプログラマーとして、一人の経営者として、自らの体験を語りつつ、
これからの若き日本人エンジニアに熱いエールを送り続ける・・・

そんな著者の人気ブログ
「Life is beautiful」を書籍化。

プログラマーとしての人生をどう生き抜くか。どう進化していくべきか。
世界のIT企業はどんな人材を求めているのか。
様々な角度から、エンジニアとしての生き方について語る、
プログラマー、SE必携の一冊。 --出版社からのコメント

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ インプレス (2011/3/11)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/3/11
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 272ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4844329944
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4844329947
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 19個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
中島 聡
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

エンジニア・起業家・エンジェル投資家。工学修士(早稲田大学)・MBA(ワシントン大学)。1989年に渡米し、ソフトウェア・アーキテクトとしてMicrosoft本社で Windows 95 と Internet Explorer 3.0/4.0 を開発。2000年に UIEvolution を起業、2004年にスクエニに売却($56 million)。2007年に MBO で買い戻したのち、車載機向けのソフトウェア会社と成功させ 2019年に Lear に売却($320 million)。主な著書「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」(15万部)。メルマガ「週刊 Life is Beautiful」を発行。現在は、mmhmmの一員(株主、エンジニア)。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
やりがいのある仕事に就き、豊かな生活を送れるようにする責任は自分自身にある
3 星
やりがいのある仕事に就き、豊かな生活を送れるようにする責任は自分自身にある
エンジニアに限らず、今の日本社会全体を包む閉塞感が何故なのか?を書かれています。そして、自分の人生が10年後、20年後にどうなっているのか?暗雲が立ち込めているのか?希望に満ちた輝いている人生なのか? それを決めるのは社会ではなく、自分自身である!自分の力で切り開いていこう!!というメッセージを強く受け取りました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2017年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらはエンジニアを目指す者たちに対して向けられた書籍です。
読んでみた印象ですが、エンジニアを目指す者としてエンジニアの心得を習得したような感じです。

エンジニアを目指す方々にぜひ読んでいただきたいです。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エンジニアに限らず、今の日本社会全体を包む閉塞感が何故なのか?を書かれています。

そして、自分の人生が10年後、20年後にどうなっているのか?暗雲が立ち込めているのか?希望に満ちた輝いている人生なのか? それを決めるのは社会ではなく、自分自身である!自分の力で切り開いていこう!!というメッセージを強く受け取りました。
カスタマー画像
5つ星のうち3.0 やりがいのある仕事に就き、豊かな生活を送れるようにする責任は自分自身にある
2021年11月18日に日本でレビュー済み
エンジニアに限らず、今の日本社会全体を包む閉塞感が何故なのか?を書かれています。

そして、自分の人生が10年後、20年後にどうなっているのか?暗雲が立ち込めているのか?希望に満ちた輝いている人生なのか? それを決めるのは社会ではなく、自分自身である!自分の力で切り開いていこう!!というメッセージを強く受け取りました。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本とアメリカのIT業界を知る著者が、ITエンジニアはどう立ち振る舞っていくべきかを指南してくれる本。

日本のIT業界のおかしな所(人月見積や官僚主導の業界形成など)から、
これからのエンジニアのあるべき姿、
著者の古巣Microsoftの面接試験まで内容が盛りだくさんだった。

壁にぶち当たったり、自分の進むべき道が分からなくなったとき、きっと何回も読むことになるであろう名著。

ただ一つ残念なのは、誤字脱字がひどかった・・・
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカで働くからこそ見える日本の問題点満載。
その上で個人のキャリアをどう考えるべきか指し示す良書。

アメリカ流のプラグマティズムに溢れる一方で、日本文化の
良い点をどう活かすかということについても考察されており
今後のキャリアを考える上での参考になった。

題名の通り基本はエンジニア向けの内容だが、IT業界で働く
エンジニア以外の職種の方々にも資すること大だと思います。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
米マイクロソフトでWindows95、IE3.0/4.0の主任設計者を務めた中島聡氏が、これからIT業界での活躍を志す若者向けに著した書。

中島氏のブログ「Life is beautiful」と同氏のWeb連載コラム記事を再編集した内容。

中島氏はIT技術の世界トップレベルで活躍してきた方なので、これからIT業界を目指す方には是非読んでもらいたい。

元々ブログで書かれた文章なので、その点を意識しないと読みづらいのが難点か。(ブログからの再編集との告知文が小さいのも難点。)
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評論家ではなく、実際に実践してきた中島聡さんの生き様が見れます。
どう思って、NTT、Microsoft、UIEvolutionなど進んできたのか、そして、エンジニアはどうなると楽しいか。
数学が大好きだけど、プログラミングを敬遠してた私の頭を変えてくれた、人生を変える一冊になりそうです。
エンジニアの方は、生き方で同じ悩みを持っている人が多いのでは。
自分の生き方も考えさせてくれて、自信を持てる良書です。
Myブログ
http://robin-niji.blog.jp/archives/39098877.html
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学の先生にこれを読んだ方がいいと言われ、読みましたが、感想としては読んで絶対損はないと思います。読む人によると思いますが、まだプログラミングを学んだばかりの人にはとてもためになることが書いてます。この本のおかげでこれから将来に備えること、プログラミングの本当の面白さがわかりました。この本を読む前は、言語は一つか二つ覚えればいいのかなと思ってましたが、これを読んでからエンジニアとして活躍するためには広く、深く勉強しないといけないということが分かりました。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年11月4日に日本でレビュー済み
門外漢が文句をつけるとこんな落とし穴があるという好著。

息子がサッカーをやっているクラブチーム(ジュニアユースまで)のコーチが以前こんなことを言っていた。
「サッカー(試合で、もしくは選手としての資質)で一番大事なのはインスピレーションだ」と。
確かに大事である。サッカーの試合で「次何しよう」などと考えている時間は、年代が大きくなるほど0に近づく。
このコーチは現役時代にきっとこのインスピレーションだけでサッカーをやってきたに違いないと、サッカー経験なし(俄サッカーファン)の筆者は思った。
あらゆる球技(スポーツ全般でも)は技術の習得がまずは第一である。
いわゆる基礎と言われる部分で、その前にその人間の資質は確かにあるが、それは「運動におけるアビリティー」みたいなもの。先天的に能力の高い者には追いつかないものの、少年期に良い指導を受けられ、努力や練習によっては十分に習得できる。
サッカーにおいて基礎とは、「技術」「判断」「連携」の3つである。
この技術、判断、連携という「経験」が全くないのに、いくらインスピレーションを働かせてもより強いチームには勝つことはできない。
サッカーはその競技性ゆえに下克上(ジャイアントキリング)ということがよく起きるスポーツ。
この技術がないところには、インスピレーションだけでは絶対(とは言い切れないかもしれないところがサッカーの妙なところ)に起き得ないことがこの下克上。
さて、話が大きく脱線する前に本題に戻すが、なぜこのエンジニアを筆者が批判するかというと、技術者としてはどの程度の能力を持っているのかわからないが(ここすらも疑問)、他分野へ口出しするのなら、「少なくともその分野をよく知れ(調べろ)」ということである。
この著者の「消費税還付金」のブログ?だかを読んで著者のお里が知れてしまった。
マイクロソフト社のエンジニアだったというが、あまり能力はなかったのだろう。
きっとPC、ネットオタクだっただけなのではないか?
というのは社会的な習慣や商習慣を知らなさすぎるということである。
このブログを書いたことで著者自身が残念ながら「的外れなブログ」になってしまった。著者自身がそれに気がつくことはなく(本にまでなってしまった)、前出のサッカーコーチのように、指導的な立場になっても解らずじまいで終わるだろう。

「消費税の還付金」について輸出大企業は得をしてるというのは「計算するとプラマイゼロ」なのだから得していることはないという。それよりも、消費税増税分を値引きさせられる下請け企業がかわいそうなのだ、と著者は言う。
この著者は、中小零細企業はプラマイゼロは百も承知で下請けが増税分を上乗せ、転化できないことを「消費税の還付金」ということで大企業批判していることに全く気付いていないのだ。

その説明をしよう。

消費税の還付が、この著者の言う計算通りに、即座に国から徴収され、還付されるならだが、実際はそうではなくて「時差がある」ということなのだ。
つまりそのまとまった額は運転資金にもなってしまうというだけの簡単なこと。ここに気付いていない。
そしてそれは国庫にも同じように言える。
国庫は還付する方だから、消費税(以外の税も)を集めても毎回還付しなければならない。予算にも反映されてしまう、ということなのだ。
このシンプルな説明でインスピレーションを働かせて理解してもらいたいがわかるだろうか?
社会経験が少ないときっと理解することはできないと思う。

では今度はわかりやすく中小零細企業に視点(支点)を置いてみよう。
「加工業者」と大手(輸出企業)からは呼ばれる下請け企業は、原材料を商社もしくは材料メーカーから買い付ける。
買い付けると言っても、こういう原材料は一般的に「相場」によって単価が決めらる。「増税分を値引きせよ」などと口が裂けても言えない。そんなことを言えばそっぽを向かれてしまうだけで、それだけ商社は逆転現象的に立場が強い(いわゆる大名商売)。
もともと資源のない日本は、円安によってさらに原材料の単価が高い。
そして、なけなしの設備で、高い人件費を払ってまで人を雇うことはできないから時間ばかりかけて「モノ」を作る。
その製作された「モノ」は大手に買い叩かれる。
その理由は様々。
「うちも厳しい(社会的に)んですよ」
「消費税」上がりましたからね」
「そろそろコストダウンを」
挙げたらきりがない。
よって、「モノ」の単価は下げられ続けられることになる。増税されればなおさらということ。
そして大企業は天(国庫)からお金が雨のように降ってくるが、中小零細はいつまでも苦しめられるという構図だ。全体像が理解できただろうか?
ある事象の「一部だけ」を取り上げて、ここは良いが。ここはダメ。と判断するあたりは技術者らしい。物事(事象)の全体像が見えていないのだ。視点が浅いのである。
サッカーも目の前の敵、味方は見られる(それすらもボールに集中すると見えにくくなるが)が、敵陣(責める方向)の奥深くまで読むにはインスピレーションがいる。前出のコーチはそのことを言いたかったのだというのはよくわかる。
が、それを具現化するには技術、判断、連携が必要になる。一人でイノシシのようにドリブルしてゴールまで運んでシュートなら「勢い」だけでゴールゲットできるかもしれないが、キーパーをうまくかわすには「判断」は絶対に必要なのだ。

ネットの世界に浸かっているだけでなく、状況を見て良い判断を下し、社会的に連携を深めることを著者にはお勧めしたい。

こういう門外漢(著者)が中小零細企業へのいい加減な勘違い批判をすることを昨今は、「風評被害」などという。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート