市内の書店を探したけれど置いてなくて、kindle版があると言うことで購入しました。
本来神の本の方が好きなんですけれど、狭い部屋が本であふれかえっていまして、今後は電子書籍もありかなと考えていました。
電子書籍って、小説やマンガばかりかなと思っていたけれども、技術関連の入門書とかあるんですね。この手の本は分厚くてかさばるので、好きなときに好きな場所でスマホやタブレット端末で読めるのは嬉しいです。
本の内容も、前作に引き続きわかりやすくて面白いです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スッキリわかるJava入門 実践編 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/14
中山 清喬
(著)
Javaの開発現場で即戦力になれる知識が身に付く!
テスト・デバッグの手法や、チームでの開発に必要なツールの使い方などがやさしく学べる!
開発現場ではJavaの文法やオブジェクト指向に関する知識だけでなく、テストの進め方やグループで開発を行うコラボレーションの方法など多くの知識が要求されます。本書はJavaプログラマーとして最低限、現場で必要とされる周辺知識を網羅した「ここまで理解できれば開発現場に出るための準備ができる」ための知識を易しく・楽しく・スッキリと分かりやすく解説しました。
既刊書「スッキリわかるJava入門」で文法やオブジェクト指向をマスターされた方が、さらなるステップアップをめざすための解説書として最適なのはもちろん、「Javaはマスターしたけれど、開発現場で必要とされる最低限の知識を身につけておきたい」という方にもお勧めです。
本書では、以下の内容を扱います。
●第I部 さまざまな基本機能
文字列操作/コレクション/ジェネリクス/列挙型/インナークラス/インスタンスの等価・順序づけ・複製/
ライブラリの利用/オープンソースの活用とライセンス
●第II部 外部資源へのアクセス
基本的なファイル操作/CSVやXMLの読み書き/直列化/ネットワーク通信/データベースアクセス
●第III部 効果的な開発の実現
基本的な開発ツール/単体テスト(JUnit)/アサーション/メトリクス(試験網羅率・循環的複雑度など)/
リファクタリング/コードの静的解析ツール/バージョン管理システム/タスク管理システム(チケット)/アジャイル開発手法/テスト駆動開発/継続的インテグレーション/ビルドの自動化
●第IV部 より高度な設計を目指して
優れた設計の原則(DRY・OCP・ADPなど)/デザインパターン/スレッド/スレッドによる副作用
テスト・デバッグの手法や、チームでの開発に必要なツールの使い方などがやさしく学べる!
開発現場ではJavaの文法やオブジェクト指向に関する知識だけでなく、テストの進め方やグループで開発を行うコラボレーションの方法など多くの知識が要求されます。本書はJavaプログラマーとして最低限、現場で必要とされる周辺知識を網羅した「ここまで理解できれば開発現場に出るための準備ができる」ための知識を易しく・楽しく・スッキリと分かりやすく解説しました。
既刊書「スッキリわかるJava入門」で文法やオブジェクト指向をマスターされた方が、さらなるステップアップをめざすための解説書として最適なのはもちろん、「Javaはマスターしたけれど、開発現場で必要とされる最低限の知識を身につけておきたい」という方にもお勧めです。
本書では、以下の内容を扱います。
●第I部 さまざまな基本機能
文字列操作/コレクション/ジェネリクス/列挙型/インナークラス/インスタンスの等価・順序づけ・複製/
ライブラリの利用/オープンソースの活用とライセンス
●第II部 外部資源へのアクセス
基本的なファイル操作/CSVやXMLの読み書き/直列化/ネットワーク通信/データベースアクセス
●第III部 効果的な開発の実現
基本的な開発ツール/単体テスト(JUnit)/アサーション/メトリクス(試験網羅率・循環的複雑度など)/
リファクタリング/コードの静的解析ツール/バージョン管理システム/タスク管理システム(チケット)/アジャイル開発手法/テスト駆動開発/継続的インテグレーション/ビルドの自動化
●第IV部 より高度な設計を目指して
優れた設計の原則(DRY・OCP・ADPなど)/デザインパターン/スレッド/スレッドによる副作用
- 本の長さ544ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2012/9/14
- ISBN-104844332767
- ISBN-13978-4844332763
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●著者略歴
中山清喬(なかやま・きよたか)
株式会社フレアリンク代表取締役。IBM 内の先進技術部隊に所属しシステム構築現場を数多く支援。退職後も研究開発・技術適用支援・教育研修・執筆講演・コンサルティング等を通じ、「技術を味方につける経営」を支援。現役プログラマ。講義スタイルは「ふんわ りスパルタ」。
●イラストレータ略歴
高田ゲンキ(たかた・げんき)
イラストレーター/神奈川県出身/ 1976 年生。東海大学文学部卒業後、デザイナー職を経て、2004 年よりフリーランス・イラストレーターとして活動。書籍・雑誌・web・広告等で活動中。ホームページ http://www.genki119.com
中山清喬(なかやま・きよたか)
株式会社フレアリンク代表取締役。IBM 内の先進技術部隊に所属しシステム構築現場を数多く支援。退職後も研究開発・技術適用支援・教育研修・執筆講演・コンサルティング等を通じ、「技術を味方につける経営」を支援。現役プログラマ。講義スタイルは「ふんわ りスパルタ」。
●イラストレータ略歴
高田ゲンキ(たかた・げんき)
イラストレーター/神奈川県出身/ 1976 年生。東海大学文学部卒業後、デザイナー職を経て、2004 年よりフリーランス・イラストレーターとして活動。書籍・雑誌・web・広告等で活動中。ホームページ http://www.genki119.com
登録情報
- 出版社 : インプレス (2012/9/14)
- 発売日 : 2012/9/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 544ページ
- ISBN-10 : 4844332767
- ISBN-13 : 978-4844332763
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,034,711位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
I bought the book named " スッキリわかるJava入門" for my second textbook and I was very satisfied with the contents of the book.
That's how I decided to buy this book, " スッキリわかるJava入門 実践編" and I think this one is also awsome.
I think "suxtukiri" java series have outstanding points which makes people can't help but ended up liking them. Unlike any other books online, it has its own story line so that I can follow and learn the concept of Java's function. With this book, you will experience the feeling as if you become a new employee of IT company in japan, and that kind of situation will make you study more sincerely.
I highly recommend this book, but don't pass the first one,' スッキリわかるJava入門'. You will need both of them eventually.
oh and the kindle versions are both great!!!
That's how I decided to buy this book, " スッキリわかるJava入門 実践編" and I think this one is also awsome.
I think "suxtukiri" java series have outstanding points which makes people can't help but ended up liking them. Unlike any other books online, it has its own story line so that I can follow and learn the concept of Java's function. With this book, you will experience the feeling as if you become a new employee of IT company in japan, and that kind of situation will make you study more sincerely.
I highly recommend this book, but don't pass the first one,' スッキリわかるJava入門'. You will need both of them eventually.
oh and the kindle versions are both great!!!
2014年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作に引き続き、分かりやすく、なるほどスッキリと思わせることが書いてある良い本です。ただし、図は暗色の青を基調に文字が書いてあるので、図の中の文字が読み難いところが残念です。
2013年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門編に引き続き読み進めています。
教えることの経験が深い著者ならではの良書だと思います。
入門編で、オブジェクト指向がいかに楽しいものかを教え込み、
実践編ではここだけは押さえておきましょうという点が丁寧に説明されています。
文字列の正規表現や変数リスト、
オーバーライドしておかないと不具合につながるメソッドなど、
面倒ではあるけど、サンプルを書いているうちに慣れてくる。
入門編と実践編だけでjavaマスターにはなれないでしょうが、
脱初心者を目指すならそれは可能だと思います。。。
ここまでわかりやすい本はなかった。
著者に感謝です。
教えることの経験が深い著者ならではの良書だと思います。
入門編で、オブジェクト指向がいかに楽しいものかを教え込み、
実践編ではここだけは押さえておきましょうという点が丁寧に説明されています。
文字列の正規表現や変数リスト、
オーバーライドしておかないと不具合につながるメソッドなど、
面倒ではあるけど、サンプルを書いているうちに慣れてくる。
入門編と実践編だけでjavaマスターにはなれないでしょうが、
脱初心者を目指すならそれは可能だと思います。。。
ここまでわかりやすい本はなかった。
著者に感謝です。
2013年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
RPGのサンプルは一貫性をもって最終的にできあがるという流れだともっとよかったかも
2014年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Javaの基礎を学んだ人向けです。
細かい仕組みが非常にわかりやすく表現されているので、本当に「スッキリ」わかります。
細かい仕組みが非常にわかりやすく表現されているので、本当に「スッキリ」わかります。
2014年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NEXUS7で読みました。
参考書なので、レイアウト固定のためにマーカー機能が使えないのは残念ですが、本の内容自体はとてもわかりやすく、他の本で挫折した私でも理解できました。
参考書なので、レイアウト固定のためにマーカー機能が使えないのは残念ですが、本の内容自体はとてもわかりやすく、他の本で挫折した私でも理解できました。
2013年2月14日に日本でレビュー済み
スッキリわかるJava入門 実践編
「スッキリわかるJava入門」の続編です。
前作では「オブジェクト指向プログラミング」とはどういうものか。
という視点でしたが。今作は、「プログラム開発の現場ではどのようなことを知っ
ておいたほうがいいか」という視点で書かれています。
よって、対象は中級者向けになりますね。
例えば、
・デバッグのとき有効なアサーションという機能はどのようにつかうのか
・コレクションや正規表現とはどのようなものか
・Javaからネットワークやデータベースを使うときはどうするのか
・リファクタリングとは何か
・作ったプログラムのライセンス管理で注意すべきことはなにか
・アジャイル開発とはどのような方法か
などどいったことがわかりやすく書かれており、Javaを知りたい人は
前作と今作をセットで持っておくと役に立つのではないでしょうか。
「スッキリわかるJava入門」の続編です。
前作では「オブジェクト指向プログラミング」とはどういうものか。
という視点でしたが。今作は、「プログラム開発の現場ではどのようなことを知っ
ておいたほうがいいか」という視点で書かれています。
よって、対象は中級者向けになりますね。
例えば、
・デバッグのとき有効なアサーションという機能はどのようにつかうのか
・コレクションや正規表現とはどのようなものか
・Javaからネットワークやデータベースを使うときはどうするのか
・リファクタリングとは何か
・作ったプログラムのライセンス管理で注意すべきことはなにか
・アジャイル開発とはどのような方法か
などどいったことがわかりやすく書かれており、Javaを知りたい人は
前作と今作をセットで持っておくと役に立つのではないでしょうか。