タイトル通りです。
必要なアセットをダウンロードしようとしたところ「404 Not Found」と表示され不可能
調べたところ、リンクアドレスが間違ってました。紙面 Ⅳ のアドレス末尾が111401046となってますが、実際は違います。
とても印象が悪くなりました。
半面、紙面内容はとても良いと感じました。
編集部担当は、編集者のくだらないミスで、購入者が学習に躓き、印象が悪くなるという事を理解すべきだ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゲーム開発者になるための Unity4 徹底ガイド プロが教える効果的なゲーム制作技法 単行本(ソフトカバー) – 2014/9/11
本書は、3人称シューティングゲームを制作する過程を通して、Unity 4(ゲーム開発統合エンジン)を使った、ゲーム開発に必要不可欠なスキルとテクニックを自然に習得できるように構成されています。
3Dモデルのインポート、移動ロジック、発射ロジック、衝突判定などの基本的な内容から、敵キャラクターへのAI実装など、高度な開発手法までを解説します。
また、ネットワークゲームを開発するために必要なテクニックも収録。Unityゲーム開発初心者だけではなく、ネットワークゲーム開発までを念頭に置いた中上級の読者まで役立つ1冊です。
■本書の目次
Chapter 01 Unity3Dについて
Chapter 02 ゲーム開発の準備
Chapter 03 ゲームステージ制作
Chapter 04 主人公のキャラクター制作
Chapter 05 ロケット制作とサウンドエフェクト
Chapter 06 敵キャラクター制作
Chapter 07 ゲームマネージャーの実装
Chapter 08 レイキャスト(Raycast)活用
Chapter 09 ライトマッピングとライトプローブ
Chapter 10 Sceneの分割やマージ
Chapter 11 ネットワークゲーム
Chapter 12 リアルゲームを実装するための便利な機能
3Dモデルのインポート、移動ロジック、発射ロジック、衝突判定などの基本的な内容から、敵キャラクターへのAI実装など、高度な開発手法までを解説します。
また、ネットワークゲームを開発するために必要なテクニックも収録。Unityゲーム開発初心者だけではなく、ネットワークゲーム開発までを念頭に置いた中上級の読者まで役立つ1冊です。
■本書の目次
Chapter 01 Unity3Dについて
Chapter 02 ゲーム開発の準備
Chapter 03 ゲームステージ制作
Chapter 04 主人公のキャラクター制作
Chapter 05 ロケット制作とサウンドエフェクト
Chapter 06 敵キャラクター制作
Chapter 07 ゲームマネージャーの実装
Chapter 08 レイキャスト(Raycast)活用
Chapter 09 ライトマッピングとライトプローブ
Chapter 10 Sceneの分割やマージ
Chapter 11 ネットワークゲーム
Chapter 12 リアルゲームを実装するための便利な機能
- 本の長さ424ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2014/9/11
- ISBN-104844336703
- ISBN-13978-4844336709
商品の説明
著者について
【著者プロフィール】
李在賢(イ・ジェヒョン)
1969年生まれ。韓国のSamsung、LG、SK、Hynix半導体などの製造メーカーおよび、国民銀行、企業銀行などの金融機関でSIフリーランサーとして勤務する。
OpenValve、Metal Warrior、Agent Tie、Zombies in Dark1、2など10種類以上のiOS用ゲームを開発、ローンチした。
ゲーム開発の学習のためのウェブサイト(http://www.unity3dstudy.com/)も運営している。
【翻訳者プロフィール】
金 凡峻(キム・ボムジュン)
1974年生まれ。法政大学経営学部出身。大学時代に趣味でプログラミング勉強し、韓国に帰国後、家庭用デジタル機器製作会社で組み込みエンジニアとして勤務する。
2006年、再び日本に渡り、TVレコーダー制作会社およびゲーム会社に勤務する。2012年に帰国し、現在は韓国で技術書の執筆や翻訳、個人開発プロジェクトに携わっている。
主な著書に『作りながら学ぶOSカーネル』(韓国語版・Hanbit Media/日本語版・秀和システム)、『脳を刺激するハードウェア入門』(韓国語版・Hanbit Media)、『Unix Linux ユーティリティー Make イージー・マスター・ガイド』(韓国語版・Code&Contents)などがある。
李在賢(イ・ジェヒョン)
1969年生まれ。韓国のSamsung、LG、SK、Hynix半導体などの製造メーカーおよび、国民銀行、企業銀行などの金融機関でSIフリーランサーとして勤務する。
OpenValve、Metal Warrior、Agent Tie、Zombies in Dark1、2など10種類以上のiOS用ゲームを開発、ローンチした。
ゲーム開発の学習のためのウェブサイト(http://www.unity3dstudy.com/)も運営している。
【翻訳者プロフィール】
金 凡峻(キム・ボムジュン)
1974年生まれ。法政大学経営学部出身。大学時代に趣味でプログラミング勉強し、韓国に帰国後、家庭用デジタル機器製作会社で組み込みエンジニアとして勤務する。
2006年、再び日本に渡り、TVレコーダー制作会社およびゲーム会社に勤務する。2012年に帰国し、現在は韓国で技術書の執筆や翻訳、個人開発プロジェクトに携わっている。
主な著書に『作りながら学ぶOSカーネル』(韓国語版・Hanbit Media/日本語版・秀和システム)、『脳を刺激するハードウェア入門』(韓国語版・Hanbit Media)、『Unix Linux ユーティリティー Make イージー・マスター・ガイド』(韓国語版・Code&Contents)などがある。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2014/9/11)
- 発売日 : 2014/9/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 424ページ
- ISBN-10 : 4844336703
- ISBN-13 : 978-4844336709
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,639,815位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,067位ゲームプログラミング
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.2つ
5つのうち3.2つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
説明不足、ソースをそのまま入力しても動かない。サンプルのコンプリートソースをコンパイルしても動かない。
こんな本初めてです。
返品しませんが。
一部分だけ良いところもあります。
でも入門者が上に行くには良いかな。
フォルダ分けがちょっと普通とは違うけど。
この本読んだら、(ちゃんと手で打ち込むこと。少なくとも5回はやること)次は「Unityゲーム開発」に進められた方が良いです。
あと、ドラム缶の爆発で他のドラム缶や敵にダメージを与えられなかったり、敵はドラム缶の衝撃波を受けなかったりしたので、自分でそこは作り直しました。
まあ、現役のUnityプログラマーからの意見と言うことで。
こんな本初めてです。
返品しませんが。
一部分だけ良いところもあります。
でも入門者が上に行くには良いかな。
フォルダ分けがちょっと普通とは違うけど。
この本読んだら、(ちゃんと手で打ち込むこと。少なくとも5回はやること)次は「Unityゲーム開発」に進められた方が良いです。
あと、ドラム缶の爆発で他のドラム缶や敵にダメージを与えられなかったり、敵はドラム缶の衝撃波を受けなかったりしたので、自分でそこは作り直しました。
まあ、現役のUnityプログラマーからの意見と言うことで。
2014年9月17日に日本でレビュー済み
「開発者になる」、「徹底ガイド」というのを見て、本格的なものかなと思いましたが、これは入門本です。
一通りの代表的な機能と、周辺環境の紹介、チュートリアルでとりあえず概要はわかりますが、
さすがに、その先を調べていかないと深く理解はできないようです。
2D、GUIについての項はありません。
プログラムに関しての解説は浅いので、別途C#は知っている必要があります。(他の言語知ってればだいたいわかると思います。)
他で開発経験がある方が、Unityを知るのには良い本だと思います。
一通りの代表的な機能と、周辺環境の紹介、チュートリアルでとりあえず概要はわかりますが、
さすがに、その先を調べていかないと深く理解はできないようです。
2D、GUIについての項はありません。
プログラムに関しての解説は浅いので、別途C#は知っている必要があります。(他の言語知ってればだいたいわかると思います。)
他で開発経験がある方が、Unityを知るのには良い本だと思います。