プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 216pt
(8%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 216pt
(8%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥65
中古品:
¥65

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Photoshopデザインメソッド 単行本 – 2010/6/18
井上のきあ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mTzUuqaQ5ZJbEMvR2NN9w3UfphVploJIgMbCD5ds3%2F2rkOoR6afDQc3iiCmtGI8vbthZqvFq7zfMfW85L6t6eTrVdsHNX9epTOFkNVQieRY4MBEtcR%2BMB4MaLhQ%2FnsHOGM1rRAKaWxU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥65","priceAmount":65.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"65","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mTzUuqaQ5ZJbEMvR2NN9w3UfphVploJIu5StRyrwCWjhK3OFDeGtJ6t4X%2FE5LyC1OMWew%2B2ZQGP23XfV2vRBMtvHPuVgrXLFGiNKYwN1iVkekesEgcNfuheI3L1YOBDWxbIab%2F29JXqSqiabn2EXhdxmyFwigh9HQVdXoKHllefo30dXJ6GkBARxHhnaWSzE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
写真加工、デザイン技法、基本操作を網羅した究極のPhotoshopテクニック集。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2010/6/18
- ISBN-104844361198
- ISBN-13978-4844361190
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Photoshopデザインメソッド
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,800¥2,800
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2010/6/18)
- 発売日 : 2010/6/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4844361198
- ISBN-13 : 978-4844361190
- Amazon 売れ筋ランキング: - 574,357位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

イラストレーター&デザイナー(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『ハッピー!フォトグッズ Photoshopですてきな写真雑貨ができる本』(ISBN-10:4798120235)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はAdobe Photoshop CS4 Extended を使用しています。この本を、常時パソコンの横に置いています。私にとってはバイブルです。ブラシとかパターンを海外の無料素材サイトで拾えば製作は速いですが、それが本当に、そのサイトにふさわしいメッセージを出しいてるのか? と考えるにいたった時、やはり自分で、デザインすることになります。オリジナルを作り出すのに欠かせないテクニックが満載です。独学で始めましたので、結構、自分の中で欠けていた基礎知識が拾えて助かりました。素材作り技術に応用力がつく本です。パネルの扱いを知っている人向けの本なので、初心者向けではありません。Webデザイナー向けの技術が満載の本です。
2016年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Illustratorデザインメソッドと似たような感じですが、加工などイラスト方面でも使えそうです。
イラスト制作だともしかしたらこちらの方が良いかもしれません。
ちょっと難しい寄りで大変ですが訓練にはなりそうです
イラスト制作だともしかしたらこちらの方が良いかもしれません。
ちょっと難しい寄りで大変ですが訓練にはなりそうです
2013年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電子書籍良いところは、バスでもどこでも眺めてデザインのイメージを思い浮かべられるところですね。
毎日眺めて、次何を作ろうか、楽しんでいます。
ただ、他のユーザーさんも言っていますが、分かりにくいところがあるのは事実。
でも、中級以上のレベルの方は楽しんで作成出来るんじゃないでしょうか?
毎日眺めて、次何を作ろうか、楽しんでいます。
ただ、他のユーザーさんも言っていますが、分かりにくいところがあるのは事実。
でも、中級以上のレベルの方は楽しんで作成出来るんじゃないでしょうか?
2013年3月5日に日本でレビュー済み
SAIで、ある程度そういったソフトに慣れてたのですが、
やはりフォトショは結構使い勝手が違ったので、参考書を探していました。
簡単な本ですと、切抜きとかコピペの方法などで、どれも応用が薄い本でしたので、
こちらのがそこそこ簡単な例からの実用的な応用例が載っていたので、買いました。
しっかし、この本。
慣れれば簡単な手順だと思うのですが、言葉が足りないまたは、後ろのページを参考、というのが多く、
また私がCS5以降であることを踏まえて難しい印象です。
大体1〜2ページ以内で終わらせる内容なのですが、文章が足りないのでやはり???がよくあります。
例えば、
>写真ファイルを開きます
>オレンジのべた塗りレイヤーを作成し〜
写真ファイルのその後、いきなり始まってます。
この場合、描画色をオレンジに変更→「レイヤー」→「新規塗りつぶしレイヤー」→「べた塗り」と入れるべきかと思います。
また序盤(明るさ・コントラスト)ですら、
>写真ファイルを開き、調節レイヤー[明るさ。コントラスト]を作成します(P289)
とあり、初出でもほぼ後ろ見て参考しろと言った感じです。
普通に>「レイヤー」→「新規調節レイヤー」→「明るさ・コントラスト」を書けばいいのに…
それか新章の最初辺りに入れればいいと思うんですが
普通の人は最初のページからやると思うんですがね…。
Basicのところは最初に持ってくるべきなんじゃ…、何故終盤に持ってきたのか。
またフォトショ画面の画像が少なく、ボタンや何処にそれがあるのかが、分からないケースが多いです。
内容はそこそこだと思います。
しかし、斬新的なアイデアは無いので、ある意味逆引きに近い本だと思います。
この本はフォトショのツール名をある程度分かり、やり方も知ってる中級者向けです。
しかし、逆にある程度やり方が分かるくらいなら、斬新的なアイデアは無いので買う必要性はないと思います。
やはりフォトショは結構使い勝手が違ったので、参考書を探していました。
簡単な本ですと、切抜きとかコピペの方法などで、どれも応用が薄い本でしたので、
こちらのがそこそこ簡単な例からの実用的な応用例が載っていたので、買いました。
しっかし、この本。
慣れれば簡単な手順だと思うのですが、言葉が足りないまたは、後ろのページを参考、というのが多く、
また私がCS5以降であることを踏まえて難しい印象です。
大体1〜2ページ以内で終わらせる内容なのですが、文章が足りないのでやはり???がよくあります。
例えば、
>写真ファイルを開きます
>オレンジのべた塗りレイヤーを作成し〜
写真ファイルのその後、いきなり始まってます。
この場合、描画色をオレンジに変更→「レイヤー」→「新規塗りつぶしレイヤー」→「べた塗り」と入れるべきかと思います。
また序盤(明るさ・コントラスト)ですら、
>写真ファイルを開き、調節レイヤー[明るさ。コントラスト]を作成します(P289)
とあり、初出でもほぼ後ろ見て参考しろと言った感じです。
普通に>「レイヤー」→「新規調節レイヤー」→「明るさ・コントラスト」を書けばいいのに…
それか新章の最初辺りに入れればいいと思うんですが
普通の人は最初のページからやると思うんですがね…。
Basicのところは最初に持ってくるべきなんじゃ…、何故終盤に持ってきたのか。
またフォトショ画面の画像が少なく、ボタンや何処にそれがあるのかが、分からないケースが多いです。
内容はそこそこだと思います。
しかし、斬新的なアイデアは無いので、ある意味逆引きに近い本だと思います。
この本はフォトショのツール名をある程度分かり、やり方も知ってる中級者向けです。
しかし、逆にある程度やり方が分かるくらいなら、斬新的なアイデアは無いので買う必要性はないと思います。
2012年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
掲載されているデザイン例がどうやって作っているのか、分かって勉強になります。
2019年9月29日に日本でレビュー済み
機能の羅列が多い入門書たち
具体的に何をするの?したいの?調整レイヤーやマスクの仕方もいろいろあります
パネルやオプション、メニューなどUIがごちゃごちゃしているのが難点であるこのソフトをすっきり理解できる必須の本だと思いました
具体的に何をするの?したいの?調整レイヤーやマスクの仕方もいろいろあります
パネルやオプション、メニューなどUIがごちゃごちゃしているのが難点であるこのソフトをすっきり理解できる必須の本だと思いました
2010年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的なパスやシェイプでの図形の描写に始まり、模様の作り方、写真加工、切り抜きの技法、宝石や七宝焼等アイテムの作り方…等といった多様なメソッドが掲載されています。
良くも悪くも多様で、知りたいことと知らないこと、既に知っていることの割合を確かめてから購入した方がいいと思います。
フィルタ効果を使ったメソッドが多く、私はイラストの描写や加工に応用できるものも期待していたのですが期待したものはあまり載っていませんでした…。
同じ著者のイラストレーターデザインメソッドのようなインパクトはありませんが、使い方次第で何通りにも化けるメソッドが多かったように思います。
メソッドでできた物自体はあまりぱっとしなくて即戦力ではありませんが、情報量が多いので、ソフトをいじる余裕がある時これを持っていれば沢山発見があると思います。
作ったアイテムを加工したり合成の技法を使って組合せたりすると新しい効果を発見できて、他の技法書をろくに持っていない私としては興味深かったです。
著者は非破壊編集(やり直しがきく編集)を心がけていらっしゃるので、その分メリットもありますが良く言えば丁寧で悪く言えばまどろっこしいというか…。
納得いった後にラスタライズすればいいのですがそれまでのデータは少し重いです。
良くも悪くも多様で、知りたいことと知らないこと、既に知っていることの割合を確かめてから購入した方がいいと思います。
フィルタ効果を使ったメソッドが多く、私はイラストの描写や加工に応用できるものも期待していたのですが期待したものはあまり載っていませんでした…。
同じ著者のイラストレーターデザインメソッドのようなインパクトはありませんが、使い方次第で何通りにも化けるメソッドが多かったように思います。
メソッドでできた物自体はあまりぱっとしなくて即戦力ではありませんが、情報量が多いので、ソフトをいじる余裕がある時これを持っていれば沢山発見があると思います。
作ったアイテムを加工したり合成の技法を使って組合せたりすると新しい効果を発見できて、他の技法書をろくに持っていない私としては興味深かったです。
著者は非破壊編集(やり直しがきく編集)を心がけていらっしゃるので、その分メリットもありますが良く言えば丁寧で悪く言えばまどろっこしいというか…。
納得いった後にラスタライズすればいいのですがそれまでのデータは少し重いです。
2010年6月27日に日本でレビュー済み
webデザイナーやってます。
一年ほど前に、今の勤め先のwebプロダクションに就職するまで『FireWorks』ばかり使っていて、より機能的なPhotoshopを避けて通ってました。
いまでこそ、なんとか基本的な機能は使えるようになったけど、まだまだだと感じていました。
先日ふらりと本屋に立ち寄って手に取ったのが、
【Photoshop Design Method】
この参考書は凄いです!
やりたくてもなかなか自力で表現することが出来なかったたくさんの難問を解く鍵がこの一冊にギュギュっと濃縮されてました。
久しぶりに出逢った本当に使える参考書でした。
一年ほど前に、今の勤め先のwebプロダクションに就職するまで『FireWorks』ばかり使っていて、より機能的なPhotoshopを避けて通ってました。
いまでこそ、なんとか基本的な機能は使えるようになったけど、まだまだだと感じていました。
先日ふらりと本屋に立ち寄って手に取ったのが、
【Photoshop Design Method】
この参考書は凄いです!
やりたくてもなかなか自力で表現することが出来なかったたくさんの難問を解く鍵がこの一冊にギュギュっと濃縮されてました。
久しぶりに出逢った本当に使える参考書でした。