「デザイン」と言うと、ちょっと敷居が高い気もしますが、
普段着でも、部屋のインテリアでも、料理の飾り付けでも、
その影響範囲は広いものだと思います。
とは言え、カタログやチラシやWebページをビジネスで作るわけでも無く、
そんなに深く知る必要は無いという方も多いでしょう。
本書は、デザインに関する教科書と書いてある通りで、
広く浅くデザインの基本的な知識を豊富な絵・写真で勉強できます。
見開き2ページ、4ページで1項目を取り上げて・・・
(例えば「黄金比でレイアウトする」という項目)
必ず絵・写真を添えて、視覚的に説明しており、実に分かりやすい。
たまに見かけるのですが、デザインとかグラフィックの本なのに、
言葉だけで説明していたり、後半がモノクロのページになっていて、
色の説明を受けてもピンと来ない本があります。
本書は、オールカラーです。
最初から、最後まで全て絵・写真・カラーで説明してくれるので、
その点でも教科書・参考書・知識の確認等でも最適です。
最後まで楽しく読み進めることができます。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月23日 土曜日
発送元: 明文堂書店 高岡射水店 販売者: 明文堂書店 高岡射水店
新品:
¥1,980¥1,980 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月23日 土曜日
発送元: 明文堂書店 高岡射水店
販売者: 明文堂書店 高岡射水店
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やさしいデザインの教科書 単行本 – 2012/12/18
瀧上園枝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qZ%2B%2F6wlkwT0zrEvWWGa%2FIZwP2r33Z7dZNCJbMUDEUM4L6DdQUxxWodSD8cCGD7kqjCORc7S1yVRQuDqde7XxLiLWSlLzqNuFV77H2dTG7Ofpf6SUk3HHQOwnPKKQlFg74fKd%2FBssRsHgDv7lQn59nu8oLsvL7sx1h5rA3N%2Fp%2FIEtSwpD1Bgin6RtMJ3wKKZ2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qZ%2B%2F6wlkwT0zrEvWWGa%2FIZwP2r33Z7dZPd2Bq8vqRADjKlL9UHXEcRXZ3uH%2FN3%2BT53LNffobpISCnBTPlZw31f1oro7qV4k0MynI%2FpLqlg4EKHITzJBUbf9T0ZAlmyJCRyjejMDlEaeMT7KS4WHZdWRW2AkXpIjZmMeoH9RdB%2BGsDicxFn1uAw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
これからはじめる人のデザイン入門書。
デザインをはじめるうえで知っておきたい基本的な知識をまとめたデザイン入門書です。デザインの役割や要素の説明から、
「グリッドシステム」や「ホワイトスペース」「黄金比」といったレイアウトの基本原則、文字・カラーの基礎知識まで、
図版やサンプルを用いてわかりやすく解説しました。また、「タイリング」「コラージュ」「デフォルメ」などの具体的なデザインの手法を、
ポスターや書籍などの実例とともに紹介しています。
これからデザインをはじめる人や、基本から改めて勉強し直したい人におすすめの1冊です。
【目次】
Chapter1 デザインとは
01 デザインの役割
02 デザインの要素
03 目的に合わせたデザイン
04 ターゲットを考える
05 効果的に伝えるには
コラム1 正解のないクイズに答えるために
Chapter2 レイアウトの法則
01 位置を揃える
02 繰り返し配置する
03 要素をグループ化する
04 ホワイトスペースを活かす
05 グリッドに沿って配置する
06 ランダムな配置
07 シンメトリーに配置する
08 サイズで強弱を出す
09 アクセントを置く
10 視線を誘導する
11 遠近感を演出する
12 動きを演出する
13 差異を出して強調する
14 ネガとポジを対比する
15 3分の1の法則
16 黄金比でレイアウトする
コラム2 レイアウトワークを助ける補助線
Chapter3 文字の法則
01 フォントの基礎
02 和文書体と欧文書体
03 明朝体とゴシック体
04 セリフ体とサンセリフ体
05 文字の大きさ
06 読みやすい字間と行間
07 縦組みと横組み
08 段落を組む
09 タイトルと見出しのレイアウト
10 ロゴタイプデザイン
コラム3 文字のデザインを極める「タイポグラフィ」
Chapter4 カラーの法則
01 色の基本
02 色相で分類する
03 明度で分類する
04 彩度で分類する
05 トーンと色相で色を選ぶ
06 色の持つイメージ
07 色相環から配色する
08 配色の基本
09 まとまりのある配色
コラム4 白と黒で表現する
Chapter5 デザインの手法
01 トリミングで印象付ける
02 タイリングでリズムを出す
03 対象を魅力的に見せるフレーミング
04 写真を切り抜いて形を活かす
05 コラージュでエネルギッシュに
06 デフォルメして強調する
07 裁ち落としで大胆に構成する
08 コンセプトに合わせてタッチを変える
09 テクスチャを利用する
10 図形を利用する
11 特殊印刷加工を活用する
デザインをはじめるうえで知っておきたい基本的な知識をまとめたデザイン入門書です。デザインの役割や要素の説明から、
「グリッドシステム」や「ホワイトスペース」「黄金比」といったレイアウトの基本原則、文字・カラーの基礎知識まで、
図版やサンプルを用いてわかりやすく解説しました。また、「タイリング」「コラージュ」「デフォルメ」などの具体的なデザインの手法を、
ポスターや書籍などの実例とともに紹介しています。
これからデザインをはじめる人や、基本から改めて勉強し直したい人におすすめの1冊です。
【目次】
Chapter1 デザインとは
01 デザインの役割
02 デザインの要素
03 目的に合わせたデザイン
04 ターゲットを考える
05 効果的に伝えるには
コラム1 正解のないクイズに答えるために
Chapter2 レイアウトの法則
01 位置を揃える
02 繰り返し配置する
03 要素をグループ化する
04 ホワイトスペースを活かす
05 グリッドに沿って配置する
06 ランダムな配置
07 シンメトリーに配置する
08 サイズで強弱を出す
09 アクセントを置く
10 視線を誘導する
11 遠近感を演出する
12 動きを演出する
13 差異を出して強調する
14 ネガとポジを対比する
15 3分の1の法則
16 黄金比でレイアウトする
コラム2 レイアウトワークを助ける補助線
Chapter3 文字の法則
01 フォントの基礎
02 和文書体と欧文書体
03 明朝体とゴシック体
04 セリフ体とサンセリフ体
05 文字の大きさ
06 読みやすい字間と行間
07 縦組みと横組み
08 段落を組む
09 タイトルと見出しのレイアウト
10 ロゴタイプデザイン
コラム3 文字のデザインを極める「タイポグラフィ」
Chapter4 カラーの法則
01 色の基本
02 色相で分類する
03 明度で分類する
04 彩度で分類する
05 トーンと色相で色を選ぶ
06 色の持つイメージ
07 色相環から配色する
08 配色の基本
09 まとまりのある配色
コラム4 白と黒で表現する
Chapter5 デザインの手法
01 トリミングで印象付ける
02 タイリングでリズムを出す
03 対象を魅力的に見せるフレーミング
04 写真を切り抜いて形を活かす
05 コラージュでエネルギッシュに
06 デフォルメして強調する
07 裁ち落としで大胆に構成する
08 コンセプトに合わせてタッチを変える
09 テクスチャを利用する
10 図形を利用する
11 特殊印刷加工を活用する
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2012/12/18
- ISBN-104844363085
- ISBN-13978-4844363088
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
やさしいデザインの教科書[改訂版] | やさしいデザインの教科書 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
22
|
5つ星のうち3.8
30
|
価格 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 |
発売日 | 2018/4/17 | 2012/12/18 |
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2012/12/18)
- 発売日 : 2012/12/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 144ページ
- ISBN-10 : 4844363085
- ISBN-13 : 978-4844363088
- Amazon 売れ筋ランキング: - 815,418位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 314位DTP
- - 2,642位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
デザインの入門所として最適(基本の確認)
「デザイン」と言うと、ちょっと敷居が高い気もしますが、普段着でも、部屋のインテリアでも、料理の飾り付けでも、その影響範囲は広いものだと思います。とは言え、カタログやチラシやWebページをビジネスで作るわけでも無く、そんなに深く知る必要は無いという方も多いでしょう。本書は、デザインに関する教科書と書いてある通りで、広く浅くデザインの基本的な知識を豊富な絵・写真で勉強できます。見開き2ページ、4ページで1項目を取り上げて・・・(例えば「黄金比でレイアウトする」という項目)必ず絵・写真を添えて、視覚的に説明しており、実に分かりやすい。たまに見かけるのですが、デザインとかグラフィックの本なのに、言葉だけで説明していたり、後半がモノクロのページになっていて、色の説明を受けてもピンと来ない本があります。本書は、オールカラーです。最初から、最後まで全て絵・写真・カラーで説明してくれるので、その点でも教科書・参考書・知識の確認等でも最適です。最後まで楽しく読み進めることができます。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

「デザイン」と言うと、ちょっと敷居が高い気もしますが、
普段着でも、部屋のインテリアでも、料理の飾り付けでも、
その影響範囲は広いものだと思います。
とは言え、カタログやチラシやWebページをビジネスで作るわけでも無く、
そんなに深く知る必要は無いという方も多いでしょう。
本書は、デザインに関する教科書と書いてある通りで、
広く浅くデザインの基本的な知識を豊富な絵・写真で勉強できます。
見開き2ページ、4ページで1項目を取り上げて・・・
(例えば「黄金比でレイアウトする」という項目)
必ず絵・写真を添えて、視覚的に説明しており、実に分かりやすい。
たまに見かけるのですが、デザインとかグラフィックの本なのに、
言葉だけで説明していたり、後半がモノクロのページになっていて、
色の説明を受けてもピンと来ない本があります。
本書は、オールカラーです。
最初から、最後まで全て絵・写真・カラーで説明してくれるので、
その点でも教科書・参考書・知識の確認等でも最適です。
最後まで楽しく読み進めることができます。
普段着でも、部屋のインテリアでも、料理の飾り付けでも、
その影響範囲は広いものだと思います。
とは言え、カタログやチラシやWebページをビジネスで作るわけでも無く、
そんなに深く知る必要は無いという方も多いでしょう。
本書は、デザインに関する教科書と書いてある通りで、
広く浅くデザインの基本的な知識を豊富な絵・写真で勉強できます。
見開き2ページ、4ページで1項目を取り上げて・・・
(例えば「黄金比でレイアウトする」という項目)
必ず絵・写真を添えて、視覚的に説明しており、実に分かりやすい。
たまに見かけるのですが、デザインとかグラフィックの本なのに、
言葉だけで説明していたり、後半がモノクロのページになっていて、
色の説明を受けてもピンと来ない本があります。
本書は、オールカラーです。
最初から、最後まで全て絵・写真・カラーで説明してくれるので、
その点でも教科書・参考書・知識の確認等でも最適です。
最後まで楽しく読み進めることができます。
このレビューの画像

2016年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自営業で、商品販売のPOP作成の参考にしたくて購入しました。全くの素人なので、1から勉強するつもりで選んで大正解! とても分かりやすくて、知って納得の内容ばかりでした。
実例作品がもう少し豊富に掲載されてたら…★5つだったかな。
実例作品がもう少し豊富に掲載されてたら…★5つだったかな。
2016年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「目から鱗」っぽい内容も含まれていてとても、good でした。
2017年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身が子どもの頃、デザインの本を参考に、学校の美術の宿題をやっていたので、子どもたちが興味をもってくれればと思い購入しました。
小3の娘がまず気に入り、中学生の息子もたまに手に取り参考にしているようです。レイアウトや色使いなどの基本から応用まで。しばらくこれ一つで勉強になります。実際にプロが作られたであろうポスター作品の頁もたくさんあるので、楽しく見られて、自然とセンスも磨かれるかと思います。
小3の娘がまず気に入り、中学生の息子もたまに手に取り参考にしているようです。レイアウトや色使いなどの基本から応用まで。しばらくこれ一つで勉強になります。実際にプロが作られたであろうポスター作品の頁もたくさんあるので、楽しく見られて、自然とセンスも磨かれるかと思います。
2014年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容がとてもわかりやすく、とても参考になりました。
デザインの基本がわかりました。
人に自信を持って勧められる一冊です。
デザインの本だけあって、よくデザインされてます。
デザインの基本がわかりました。
人に自信を持って勧められる一冊です。
デザインの本だけあって、よくデザインされてます。
2016年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解像度が低すぎて文字が読みづらい。
デザインを解説する本とは思えないやっつけ仕事。
デザインを解説する本とは思えないやっつけ仕事。
2014年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
きちんとデザインのことを知りたいと思い購入しました。
デザインの基礎の基礎については網羅されていると思います。
今まで、なんとなく、でやっていたので、大変ためになりました。
ひとつひとつに関して、突っ込んではいないので、その辺は別書を見るとして、基礎の基礎はこれで良いと思います。
初めてデザインを勉強する人にオススメです。
デザインの基礎の基礎については網羅されていると思います。
今まで、なんとなく、でやっていたので、大変ためになりました。
ひとつひとつに関して、突っ込んではいないので、その辺は別書を見るとして、基礎の基礎はこれで良いと思います。
初めてデザインを勉強する人にオススメです。
2014年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はKindleでの文字調節が上手くできず、読むのにストレスを感じ読むのを途中放棄してしまいました。