プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 208pt
(7%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥249

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践Webデザイン jQuery+CSSフレームワークでサクサクつくる「動き」と「仕掛け」 単行本 – 2013/8/1
購入オプションとあわせ買い
サイトの動きも表現できるデザイナーになる!
本書では、jQueryをはじめとするJavaScriptの各種ライブラリ・プラグインや、Twitter Bootstrapに代表されるCSSフレームワークなどを組み合わせて、Webサイトの複雑な「動き」を効率よく実装するテクニックを解説しています。
従来は、プログラマーがJavaScriptを使って複雑で長いプログラムを書かなければ実装できなかったサイトの「動き」と「仕掛け」を、jQueryやCSSフレームワークを利用することで、Webデザイナーでも比較的簡単なソースコードで、時間と労力を掛けずに実現するためのテクニックを集めました。
Introduction+本編5章構成で、スクロールに応じてコンテンツの続きを自動的に読み込む仕組み、Facebook風のスライド式サイドメニューなど、42のテクニックを掲載しています。またIntroductionでは、デバイスの多様化など昨今のWebを取り巻く環境の変化を分析しながら、それに対応した新しいワークフローのあり方を考察しています。
サンプルデータはダウンロード提供しており、従来の「見た目だけをつくる」からサイトの「動き」も表現できる新しい時代のWebデザイナーにレベルアップする必携の1冊です!
【目次】
■INTRODUCTION 「動き」を表現するスキルの重要性
Webを取り巻く環境の劇的な変化
新しいワークフローへの転換
理想的なモックアップとはどんなもの?
「動き」が書けるスキルの必要性
■CHAPTER 1 ナビゲーション・スクロール
01 上下スクロールに対応したパララックス効果
02 3Dエフェクトで表示するインパクトのあるサイドバー
03 スクロールしても画面上部に固定されるメニュー
04 ページスクロールにそって移動するサイドメニュー
05 クリックで表示・非表示が切り替わるメニューバー
06 スクロールに応じて開閉が切り替わるコンテンツ
07 コンテンツの全体像を一望できる折りたたみ可能なタイムライン
08 簡単に実装できる軽快な動作のツールチップ
09 スクロールに応じて自動的にナビゲーションを切り替える
10 スマートフォンで利用するアドレス帳のような動作
11 マウスのドラッグ操作で本のようにページ遷移するUI
12 Facebookアプリのように横から出てくるサイドメニュー
■CHAPTER 2 インタラクション
13 Metro UI CSSで実現するフラットデザイン
14 3Dのような見せ方ができるパララックス
15 続きのコンテンツを自動的に読み込み表示する
16 CSSによる残像を利用したボタンのアニメーション表示
17 コンテンツが縦横無尽に動くダイナミックなスライド
18 オーバーレイや吹き出しでページ・ガイダンスを表示
19 レスポンシブに対応したメールマガジンのテンプレート
■CHAPTER 3 画像・動画
20 photoboxを使ったおしゃれな写真ギャラリー
21 ウィンドウの大きさに合わせて拡大・縮小する背景画像
22 レスポンシブデザインでサイズ変更時のエフェクト
23 Media QueriesとjQueryを利用したRetina対応
24 ブラウザの幅に応じて表示する画像を切り替える
25 ウィンドウ幅にフィットするレスポンシブなスライドショー
26 3Dのhover エフェクトを使ったインパクトのあるコンテンツ
27 サムネイル画像で切り替える画像ギャラリー
28 動画コンテンツを手軽に設置できるメディアプレイヤー
29 ユニークな動きで写真を拡大表示するビューア
30 ドラッグ&ドロップで利用できる画像ファイルアップローダー
31 画像編集機能をWebサイトに埋め込む
<目次の続きは 下記[目次を見る]をご覧ください>
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2013/8/1
- ISBN-104844363573
- ISBN-13978-4844363576
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2013/8/1)
- 発売日 : 2013/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4844363573
- ISBN-13 : 978-4844363576
- Amazon 売れ筋ランキング: - 345,397位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,710位インターネット・Web開発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社ワークス
------------------------------
藤田 拓人
1966年、栃木県出身。株式会社ワークス代表取締役。イッセイ・ミヤケ、トキオ・クマガイなどのアパレル勤務を経て、1994年に洋服販売会社を設立。東京、神奈川、新潟にて婦人服・雑貨のショップ展開を行う。1999年にショップを閉鎖後、アパレルで身につけた知識を活かしてWebデザイン、DTPデザイン事業を開始。その後、電通デジタルパレットに参加。マクドナルド、三共製薬などのウェブサイト制作、保守運営を担当するほか、俳優永瀬正敏氏のギャラリーサイトを制作。
------------------------------
シミズ ユタカ
1966年、栃木県出身。株式会社ワークス代表取締役社長COO。
株式会社リクルートを経て、グラフィックデザイン、広告・宣伝分野におけるディレクションを手がける。
その後、日本におけるインターネットの黎明期よりWebのデザイン制作に参戦し、デザイナー時代から約18年にわたり数々のWebサイトの企画・構築・デザインを手がけた。
2003年、那須高原へ移住。
別荘販売建築会社のネット戦略と広報を担当すると同時に、同社の建築意匠デザインを担当。以後、地元那須における有機無農薬農場の経営や循環型酪農の事業にも携わる。
現在は、ソーシャルメディアを活用したWebプロモーション戦略を企画提案・制作するとともに、スマートフォン・サイト、スマートフォン・アプリの企画提案・制作を手がける。その傍ら、主にFacebookのビジネス活用に関するセミナー講師も務める。
その他、ラジオ番組「WOORKSシミズのわくわくWOORKStyle」のメインパーソナリティー、就職訓練セミナーの講師、岡山県で発行されているフリーペーパーへのコラム執筆も手がける。
株式会社ワークスFacebookページ
http://www.facebook.com/woorks
株式会社ワークス公式サイト
http://www.woorks.co.jp/
facebookデザインブックfacebookページ
https://www.facebook.com/fbdesignbook
WOORKSシミズのわくわくWOORKStyle Facebookページ
https://www.facebook.com/WOORKStyle
清水豊Facebook個人アカウント
https://www.facebook.com/shimizu99
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本のようなHPと
見たことあるけど、どう作っているのか知りたかったことが試せそうです。
そう簡単にまねできるかは、わかりませんけど・
勉強になると思います。
CSSが7000行あったりして、必要な箇所を探す方が大変です。
結局、ネットで調べた方が早かったです。
ソースは必要最低限の絞りでデコレーションは個々でするくらいでないと
必要な機能が分かりにくいです。
ネットで調べたサイトは、そう言う記述でしたし。
なのでjQueryの紹介記事と書かせてもらいました。
ふ~ん、と見る分には良いですが、ソースとして使うには余り…と言う感じでした。
★2をつけてますが1.5点です。
こういう単純な悩みは解決してくれそうにありません。逆を言うと、この本にあるのはちょっと凝った、少し変わったタイプのJQUERYで、
こういうのが好きな人にはいいけど、汎用できないタイプのが多いです。結局この沢山ある中でも実際使用するのは、1〜2つか。
自分には宝のもちぐされかもしれない。
解説が充実していて、わかりやすいと思います。
また、サンプルが動作するWebサイトが立ち上がっており、動作も確認できるので
気になるサンプルから本の中身を見させてもらっています。
今後、Webサイト側に新しいサンプルが増えていくと嬉しいなと思います。
サンプルも長くなく、理解しやすいのも嬉しい!電車の中で読んでるので、長いと辛いですから(笑)。
試行錯誤で作業から開放されそうです。
なかなかの良書だと思います。
後輩にも進めておきました。
コピペで済ませたいのでとても助かりました。
一方、サンプルは貧弱・貧相です。「導入したい!」という気がおきません。またエンコーディングがUTF8とSJISで混在しているのも不便なので統一してください。