私は愛媛県西予市出身なので、近隣の宇和島藩が結構出てくるこの巻は楽しく読めました。
ただ、1点だけ、ホント? と思われる部分があったのでツッコミを入れておきます。
村田蔵六がイネに対して「卯之町は近い 考えてみれば女の足でも通えぬ距離ではなかった」と言っているけれど、イネが卯之町から宇和島まで通っていたというのは史実なのでしょうか。
卯之町から宇和島は、約20kmの距離。卯之町は山奥、宇和島は海岸沿いなので、高低差もあります。電車やクルマでも30分はかかりますし、歩きとなると片道3〜4時間。
ありえなくはないけど、実際にこんな距離を通ってたとしたら相当大変だろうなあ、と思います。
あと、ナイチンゲールが衛生の重要性に気づいていたことを「永遠の謎である」としていますが、ゼンメルヴァイスなど、ナイチンゲール以前に衛生の重要性を主張していた医者もいます。ゼンメルヴァイスは統計によって衛生の重要性に気づいたといわれており、ナイチンゲールも統計に非常に強かったので、データに基づいた経験則から衛生の重要性を知っていたのではないでしょうか。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥576¥576 税込
ポイント: 35pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥576¥576 税込
ポイント: 35pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥100
中古品:
¥100

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
風雲児たち 幕末編 (8) (SPコミックス) コミック – 2005/12/26
みなもと 太郎
(著)
この商品はセット買いができます
『風雲児たち 幕末編 1-34巻 新品セット 』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥576","priceAmount":576.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"576","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sP4ydQmpF1U9cYBkglY8Nu4tExhYGxHGhR25JQZtOGHRuLEijaEODQi9B9u%2B%2F4hcusrOgQBnbZp7m%2BQBn1Pz3UrBou%2FNPJerjR2i137TpUs43avtlEPg7F5uW4ib9bSw","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥100","priceAmount":100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sP4ydQmpF1U9cYBkglY8Nu4tExhYGxHGnwhYcGf7Cw5HCGdNKBJqdq6y1%2Fb6ahMSncI41Vli5z4U2Sm1vI0JJsfZOv4g9maUFwgnLUvuYjKOaiCt05hbf8BxLsMuiIx7vB%2BLOwz4LNsq%2BtxUfI%2BebWUzyJjFmho5MPDvl%2BSiVkoZjT%2BrWnzppw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ210ページ
- 言語日本語
- 出版社リイド社
- 発売日2005/12/26
- ISBN-104845828987
- ISBN-13978-4845828982
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 風雲児たち 幕末編 (8) (SPコミックス)
¥576¥576
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥576¥576
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥576¥576
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

まんが家、まんが研究家。1947年、京都生まれ。67年、「別冊りぼん」でデビュー。70年から「週刊少年マガジン」に連載した『ホモホモ7』で一世を風靡、のちのまんが界に大きな影響を与える。2004年、『風雲児たち』で第八回手塚治虫文化賞特別賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『まんが学特講 目からウロコの戦後まんが史』(ISBN-10:4046214465)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2006年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この巻の表紙のオビに「司馬遼太郎を捨てよ!」との高取英氏の推薦文がありますが,
みなもと氏は司馬遼太郎のもっとも正当な後継者なのではないでしょうか。
司馬作品の魅力は,主人公などの主要な人物の視点からだけではなく,
豊富な「余談」をちりばめて,主人公たちの属した「時代」そのものをまず描くなど,
歴史を俯瞰的に,あるいは生態学的に読める点にありますが,
この『風雲児たち』にも同様の魅力を感じます。
それ故に,司馬氏が『菜の花の沖』で文庫本丸一冊をつかって
ロシア史を書かざるをえなかったのと同様,
幕末史と密接な関係にあるロシアとの外交史を描くため,
本作品でも大黒屋光太夫の漂流譚などを通じて,
ロシア史(注:「幕末編」ではなく「ワイド版」のエピソード。同様に蝦夷史など。)に
大幅なページ数を割いています。
また司馬作品については非常に自由な文体で歴史を描いているとの評価がありましたが,
みなもと氏はギャグマンガという形式の中で,より自由闊達に歴史と人物を描いている
という印象を受けます。
なによりも「歴史」というやや硬い印象のある分野を
一部の「歴史マニア」以外の一般読者に,これだけ魅力的に読ませる作家は,
司馬氏没後の現在ではみなもと氏以外にいないのではないかと思います。
ワイド版を含めて相当な分量になりますが,
司馬氏没後の歴史小説に物足りなさを感じている方にはオススメです。
みなもと氏は司馬遼太郎のもっとも正当な後継者なのではないでしょうか。
司馬作品の魅力は,主人公などの主要な人物の視点からだけではなく,
豊富な「余談」をちりばめて,主人公たちの属した「時代」そのものをまず描くなど,
歴史を俯瞰的に,あるいは生態学的に読める点にありますが,
この『風雲児たち』にも同様の魅力を感じます。
それ故に,司馬氏が『菜の花の沖』で文庫本丸一冊をつかって
ロシア史を書かざるをえなかったのと同様,
幕末史と密接な関係にあるロシアとの外交史を描くため,
本作品でも大黒屋光太夫の漂流譚などを通じて,
ロシア史(注:「幕末編」ではなく「ワイド版」のエピソード。同様に蝦夷史など。)に
大幅なページ数を割いています。
また司馬作品については非常に自由な文体で歴史を描いているとの評価がありましたが,
みなもと氏はギャグマンガという形式の中で,より自由闊達に歴史と人物を描いている
という印象を受けます。
なによりも「歴史」というやや硬い印象のある分野を
一部の「歴史マニア」以外の一般読者に,これだけ魅力的に読ませる作家は,
司馬氏没後の現在ではみなもと氏以外にいないのではないかと思います。
ワイド版を含めて相当な分量になりますが,
司馬氏没後の歴史小説に物足りなさを感じている方にはオススメです。
2006年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
村田蔵六が妻を宇和島に呼ぶ
カラフトの所有権問題
江川英竜の死
土佐の坂本竜馬
桂小五郎が中島三郎助に造船の技術を学ぶ
吉田松陰が野山獄のなかで学校を開く
松前藩の末路
福沢諭吉の子ども時代
など、盛りだくさんの内容です。
尚歯会にいた、江川英竜は反射炉を完成させ、この世を去ります。
政治家としても、技術者としても超一流の人物だったため、乱世に多忙を極めての死です。
涙しながら読みました。
吉田松陰の獄舎での生活が生き生きと書かれていてほのぼのします。
カラフトの所有権問題
江川英竜の死
土佐の坂本竜馬
桂小五郎が中島三郎助に造船の技術を学ぶ
吉田松陰が野山獄のなかで学校を開く
松前藩の末路
福沢諭吉の子ども時代
など、盛りだくさんの内容です。
尚歯会にいた、江川英竜は反射炉を完成させ、この世を去ります。
政治家としても、技術者としても超一流の人物だったため、乱世に多忙を極めての死です。
涙しながら読みました。
吉田松陰の獄舎での生活が生き生きと書かれていてほのぼのします。
2017年11月23日に日本でレビュー済み
2017年に10年以上ぶりに再読。今年は『ワイド版』からずっと『風雲児たち』の1年になってしまいそう。
「遂に「安政」と改元、風雲急を告げる日本!」と帯コピーにあるように、主な登場人物として村田蔵六(大村益次郎)とお稲、江川太郎左衛門、坂本龍馬、吉田寅次郎(松蔭)、福沢諭吉が登場する第8巻。
この巻の一番の見所は、江川太郎左衛門の件だろう。この『風雲児たち』ではかなり以前から登場しており、学校日本史ではわからなかった活躍をしている人だったが、遂に亡くなってしまった。尚歯会の頃から登場しており、幕臣でありながら(?)世界に目を向けながら数々の困難を取り仕切ってきたスーパースターであったと今更ながら思う。
今まで幕末というのは、内外の情勢の中から急に生まれてきた変革の時代だと思っていたが、この江川太郎左衛門などの話を知るにつけ、少しずつ少しずつ時代は変わっていたのであり、時代を見据えて行動していた人たちが少なからずいたのだということがわかった。
そして、このところ話のメインにいる村田蔵六や吉田松陰、坂本龍馬に加え、この巻で取り上げられた福沢諭吉などがこれから幕末へ向けて駆け抜けていくことになるのだ。
そんな中で、メインではないかもしれないが小さくない貢献をしている人にも光を当てることも忘れないのが、この『風雲児たち』の良いところだと思う。例えばこの巻では、宇和島藩の提灯張り替え職人に過ぎなかった嘉蔵などが当てはまるかも知れない。
「遂に「安政」と改元、風雲急を告げる日本!」と帯コピーにあるように、主な登場人物として村田蔵六(大村益次郎)とお稲、江川太郎左衛門、坂本龍馬、吉田寅次郎(松蔭)、福沢諭吉が登場する第8巻。
この巻の一番の見所は、江川太郎左衛門の件だろう。この『風雲児たち』ではかなり以前から登場しており、学校日本史ではわからなかった活躍をしている人だったが、遂に亡くなってしまった。尚歯会の頃から登場しており、幕臣でありながら(?)世界に目を向けながら数々の困難を取り仕切ってきたスーパースターであったと今更ながら思う。
今まで幕末というのは、内外の情勢の中から急に生まれてきた変革の時代だと思っていたが、この江川太郎左衛門などの話を知るにつけ、少しずつ少しずつ時代は変わっていたのであり、時代を見据えて行動していた人たちが少なからずいたのだということがわかった。
そして、このところ話のメインにいる村田蔵六や吉田松陰、坂本龍馬に加え、この巻で取り上げられた福沢諭吉などがこれから幕末へ向けて駆け抜けていくことになるのだ。
そんな中で、メインではないかもしれないが小さくない貢献をしている人にも光を当てることも忘れないのが、この『風雲児たち』の良いところだと思う。例えばこの巻では、宇和島藩の提灯張り替え職人に過ぎなかった嘉蔵などが当てはまるかも知れない。
2009年7月11日に日本でレビュー済み
安政2(1855)年1月16日、江川太郎左衛門英竜ついに逝く。
その死から一ヶ月とたたぬ2月11日、
彼の悲願であった反射炉が完成する。
残された人々の目には、反射炉から立ち昇る煙が
雄々しく昇天していく英竜の魂のように見えた――。
一方、萩の野山獄に護送された吉田寅次郎は、
獄舎のなかで、不思議な「学校」を開いていた。
囚人が教師を回り持つ、という当時の常識からは考えられない、この野山学校は、
一年二ヶ月の間続き、ある頃からは筆や書物の差入れが許可され、牢役人までも
生徒となって共に学んだという――。
その死から一ヶ月とたたぬ2月11日、
彼の悲願であった反射炉が完成する。
残された人々の目には、反射炉から立ち昇る煙が
雄々しく昇天していく英竜の魂のように見えた――。
一方、萩の野山獄に護送された吉田寅次郎は、
獄舎のなかで、不思議な「学校」を開いていた。
囚人が教師を回り持つ、という当時の常識からは考えられない、この野山学校は、
一年二ヶ月の間続き、ある頃からは筆や書物の差入れが許可され、牢役人までも
生徒となって共に学んだという――。
2006年1月9日に日本でレビュー済み
明治維新史を江戸幕府の成立から追いかけてきたマンガの通算38巻目。
この巻では、宇和島での村田蔵六の活躍、韮山代官・江川太郎左衛門
の劇的な死、吉田寅次郎(松蔭)の獄舎学校のようす、福沢諭吉の前
半生の物語がいつものギャクまじりで語られます。
特に印象的だったのは、蔵六にやんわりと拒絶されたイネが見せた寂
しげな表情と、相変わらず妻に頭の上がらない蔵六、それから福沢諭
吉の語る前半生でしょうか。福沢諭吉もこんなに複雑な生い立ちをも
つ人とは思いませんでした。諭吉の母・於順のエピソード、こういう
話が嫌味なくかたれるのがこのマンガのよいところだといつもなが
ら感心します。
この巻では、宇和島での村田蔵六の活躍、韮山代官・江川太郎左衛門
の劇的な死、吉田寅次郎(松蔭)の獄舎学校のようす、福沢諭吉の前
半生の物語がいつものギャクまじりで語られます。
特に印象的だったのは、蔵六にやんわりと拒絶されたイネが見せた寂
しげな表情と、相変わらず妻に頭の上がらない蔵六、それから福沢諭
吉の語る前半生でしょうか。福沢諭吉もこんなに複雑な生い立ちをも
つ人とは思いませんでした。諭吉の母・於順のエピソード、こういう
話が嫌味なくかたれるのがこのマンガのよいところだといつもなが
ら感心します。
2005年12月26日に日本でレビュー済み
ほのぼのとした村田蔵六とイネのカラー2コママンガから始まる本巻ですが、
中盤では“スーパースター”江川太郎左衛門がついに亡くなります。
その余韻は保科正之や平賀源内に匹敵するもの。
幕府代官という立場ながら類稀な行動力と意志の強さをもち、
パンや反射炉の自作、爆裂火薬の改良など、
まさに幕末一歩手前の日本でも有数の風雲児であった江川先生ですから、
当然ともいえるでしょう。
また、これまで顔見せだけだった福沢諭吉の半生もやっと語られます。
中盤では“スーパースター”江川太郎左衛門がついに亡くなります。
その余韻は保科正之や平賀源内に匹敵するもの。
幕府代官という立場ながら類稀な行動力と意志の強さをもち、
パンや反射炉の自作、爆裂火薬の改良など、
まさに幕末一歩手前の日本でも有数の風雲児であった江川先生ですから、
当然ともいえるでしょう。
また、これまで顔見せだけだった福沢諭吉の半生もやっと語られます。
2006年2月24日に日本でレビュー済み
この巻で、ついに江川太郎左衛門が亡くなります。”雲竜奔馬”でも1回描かれていますが、なんだか本当に亡くなってしまったような感じで(実際亡くなっていますが)、非常に寂しく思います。文字通りの目玉キャラ。尚歯会の頃より描かれてきていますので、筆者もかなりの愛着を持っていたものと思います。
幕末、有為の人々が、無惨にも倒れていきますが、人々の思いがいろいろな人に伝わっていく様が、ギャグとともにありありと描かれていきます。是非、ご一読を。
幕末、有為の人々が、無惨にも倒れていきますが、人々の思いがいろいろな人に伝わっていく様が、ギャグとともにありありと描かれていきます。是非、ご一読を。