新品:
¥1,870 税込
ポイント: 113pt  (6%)
無料お届け日: 3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
ポイント: 113pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(9 時間 54 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,870 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,870
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
配送料 ¥350 3月31日-4月1日にお届け(4 時間 54 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

落語の入り口ーー想像と創造のコミュニケーション (Next Creator Book) 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/26

5つ星のうち2.6 23

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zB3sBhUvFsAMCiMiudO4N1zHHC9kfJ6lO9Ect5wFZWkmXAziy%2FUwz5VLAKcMkXxDhmfyQhlMp9oFI%2FQ99xYs%2FolGDP93PIkkRehVteT0sD%2FnEN5KmgXoR0brXUq5cc%2Bn5sDvGI9CQMg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥557","priceAmount":557.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"557","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zB3sBhUvFsAMCiMiudO4N1zHHC9kfJ6loFERICWCbQfn3uiA1qoG%2FROYCtQqnHV2HSA6Lilw%2BPDx3jpherHgUQN08uRMYhedM%2FjuZRN%2BiRR4AIHjm2wPxcIyhPH3mkxQO5%2BDhORkKiTUEg2Wkgg3p8mcOJOVhHX%2BV3ptByMouoGK1yHCLqY9Vw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

商品の説明

出版社からのコメント

表紙は大ヒット漫画『昭和元禄落語心中』の雲田はるこ先生による描き下ろしです!
インタビューでは、制作秘話や、ご自身と落語との深いつながりについて語って頂いております。

また、人気落語家の春風亭一之輔さんには、[表現・仕草のいろは]と題し、落語における所作を写真で解説して頂きました。

著者について

雲田はるこ(くもた・はるこ)
漫画家。2008年、短編『窓辺の君』でデビュー。2010年より初の長期連載『昭和元禄落語心中』を「ITAN」(講談社)にて執筆開始。2014年第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第38回講談社漫画賞・一般部門を受賞。2017年手塚治虫文化賞の新生賞を受賞。同作完結後は三浦しをん原作の『舟を編む』をコミカライズ連載中。そのほかBL作品を多数発表。

春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)
噺家。2001年春風亭一朝に入門。2004年11月二ツ目に昇進、2012年3月、21人抜きで真打昇進。得意ネタは『初天神』『鈴ヶ森』『青菜』など。国立演芸場花形演芸大賞など受賞多数。著書・共著に『一之輔、高座に粗忽の釘を打つ』『春風亭一之輔落語のたくり帖』『春風亭一之輔のおもしろ落語入門』(絵・山口晃)『春風亭一之輔のいちのいちのいち』(写真・キッチンミノル)など。

矢内裕子(やない・ゆうこ)
ライター、編集者。東京生まれ。出版社勤務を経てフリーランスに。古典芸能、日本の伝統文化を中心に執筆・編集を手がける。企画編集した本/蜷川幸雄『蜷川幸雄の稽古場から』、柳家喬太郎『落語こてんコテン』、三浦しをん『あやつられ文楽鑑賞』、萩尾望都『夢見るビーズ物語』など多数。

石井徹也(いしい・てつや)
放送作家。1956年東京生まれ。麻布学園高校在学中の17歳から落語を聞き始める。早稲田大学落語研究会中退。81年から放送作家となり、『笑っていいとも』『知ってるつもり!?』などの構成に関わる。編著書に『十代目金原亭馬生 噺と酒と江戸の粋』『楽屋』『五代目小さん芸語録』など。

田丸雅智(たまる・まさとも)
ショートショート作家。1987年愛媛県生まれ。東京大学工学部、同大学院工学系研究科卒業。2011年、光文社文庫『物語のルミナリエ』に「桜」が掲載され作家デビュー。12年、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。著書代表作『海色の壜』など多数。

壱岐紀仁(いき・のりひと)
映画監督、写真家。1980年宮崎県生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業、多摩美術大学修士課程修了。東北新社のCMディレクターを経て、写真家として神話伝承を現代に再構築した幻想世界を多数発表。映画では、初の監督作となる映画『ねぼけ』はモントリオール世界映画祭に正式出品された。現在、長編第2作を企画中。

九龍ジョー(くーろん・じょー)
ライター・編集者。1976年東京生まれ。ポップカルチャーから伝統芸能まで幅広く執筆。文芸誌『文學界』で「若き藝能者たち」連載。著書に『メモリースティック ポップカルチャーと社会をつなぐやり方』など。編集を手がけた書籍も多数。

太田省一(おおた・しょういち)
社会学者、著述家。1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士過程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドル、ネット動画など、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を続ける。著書に『中居正広という生き方』『芸人最強社会ニッポン』『ジャニーズの正体 エンターテインメントの戦後史』など。

野村亮太(のむら・りょうた)
認知科学者。東京大学大学院教育学研究科・特任助教。1981年鹿児島県生まれ。九州大学教育学部卒業後、同大学院人間環境学府修士課程に進学。同博士後期課程を学位取得。専門は、落語の間、コミュニケーションとユーモア生成、個人の認識論。International Society for Humor Studies Graduate Student Award 2007受賞。監訳にロッド・A・マーティン著『ユーモア心理学ハンドブック』など。

伊藤毅志(いとうたけし)
電気通信大学情報理工学研究科助教。工学博士。1964年愛知県生まれ。北海道大学文学部行動科学科卒業、名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程修了。専門は認知科学、ゲーム情報学。共著に『認知心理学4 思考』『先を読む頭脳』など。コンピュータ囲碁フォーラム副会長。

広瀬和生(ひろせ・かずお)
落語評論家。1960年生まれ。レコード会社勤務を経て、1993年よりヘヴィ・メタル月刊音楽誌「BURRN!」編集長。著書に『この落語家を聴け!』『なぜ「小三治」は面白いのか?』『落語家という生き方』『談志は「これ」を聴け!』『噺家のはなし』『僕らの落語』など。

渡邉寧久(わたなべねいきゅう)
演芸コラムニスト、演芸評論家。1962年生まれ。夕刊紙文化部記者・次長、雑誌記者などを経て現職。東京新聞に「笑う神拾う神」、演芸情報誌「東京かわら版」に「演芸ノ時間」などを連載。監修著書に『落語入門』(成美堂)など。文化庁芸術選奨の選考委員、文化庁芸術祭の審査委員などを歴任。

金丸裕子(かなまるゆうこ)
ライター・編集者。得意分野は、落語・浪曲、作家もの、酒、街歩き。構成や編集を手がけた本に『黒田泰蔵 白磁へ』『お茶をどうぞ 対談 向田邦子と16人』『銅版画家 南桂子 メルヘンの小さな王国へ』『カコちゃんが語る植田正治の写真と生活』『作家の珈琲』などがある。

佐藤友美(さとうともみ)
演芸専門情報誌「東京かわら版」編集人。幼少の頃より古典芸能に親しむ。大学卒業後、演芸好きが高じて愛読していた「東京かわら版」編集部に入社、2004年より現職。新聞・雑誌・WEBでの執筆や、落語会の補助や審査も行う。国立演芸場専門委員。

岸川明広(きしかわあきひろ)
演芸専門雑誌「東京かわら版」編集部員。1977年生まれ。大学卒業後、「東京かわら版」編集部に入社。執筆、落語会企画・相談はじめ、落語に関連する多方面に従事している。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ フィルムアート社 (2017/6/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/6/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 192ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4845916428
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4845916429
  • 寸法 ‏ : ‎ 13 x 1.6 x 18.9 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち2.6 23

カスタマーレビュー

星5つ中2.6つ
5つのうち2.6つ
23グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月25日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年8月8日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
2017年8月7日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
2017年8月5日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年8月3日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年8月14日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート