健康の為に簡単に実践できる事が女性らしい視点で書かれており、何かと気付かされる事が多い。食だけでなく心の問題も含めた生活環境全般に渡る領域での考察がトータルケアのような形となって正しい生活習慣を理解するのに役立つ著作である。この中で改めて理解できた項目があるのでそれを書く。
【免疫と体温】
免疫力は体温が1度下がると30%も低下する。逆に体温が上がれば免疫力はアップする。つまり薬に頼らずとも体温を上げる努力をした方が遙かに経済的で抵抗力が付く。その意味でも朝食は大事だ。確実にエネルギー補給する事で体温が上昇する。1日のスタートの時点で既に免疫力が違うのだ。その体温は37度に近づくと免疫細胞が活性化する。
対して冷水の大量摂取は控えるようにする。体温低下で内臓の動きが弱まり消化不良の原因となる。また果物も体温に影響する。温暖な地域で採れた果物は体温を下げるのに対し、寒冷地で作られた物は体を温める。バナナは体温を下げ、リンゴは体温を上げる。ヨーグルトもその意味では腸を冷やす事になる。温度差を考慮するなら発酵食品で代用可能。漬け物・味噌・納豆などである。
【添加物】
有害物質を体内で無害にする事は困難である。食品添加物を排出するのは難しく、また多くの添加物を摂り込んで起こる体内での化学変化も未だ解明されていない。そこで体内毒素を速やかに排出する食材として筆者が挙げているのが香味野菜である。パクチー・ニラ・春菊・よもぎ・ネギなどであるが特にパクチーが良いと言う。またネバネバ系(オクラ・納豆・山芋)やモロヘイヤ・海藻類には解毒作用があるので肝臓や腎臓の機能を高める。また海藻類はカリウムが豊富なので塩分除去に利用できる。
【糖質】
今や糖質制限という概念は遍く認識されているが筆者は別な角度からアプローチしている。それは糖質の過剰摂取で情緒不安定になるというのだ。ここで言う糖質とは砂糖などの甘いお菓子などを指す。糖質を過剰に摂取すると血糖値が急上昇する。すると脳はこれを正常に戻す為にインスリンを大量に分泌する。インスリンを司る脳は自律神経と密接な繋がりがあるため、日常的に血糖値の変動幅が大きくなるような食生活を繰り返していると、それが自律神経に影響を及ぼし精神が不安定になるというこの指摘には納得である。
だからと言って糖質全てを避ける必要は無いと言う。それは脳のエネルギーとなるブドウ糖までも排除する事になるのでこれは本末転倒。その為にも主食となるご飯はしっかりと摂る。ブドウ糖はご飯から補うのが良い。砂糖を含む菓子類や飲料水は避けるべきだという事である。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
健康な人はコレを選んでいる - 体の不調を整える正しい生活習慣65 - (正しく暮らすシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/28
冷え症、イライラ、不定愁訴、とれない疲れ…etc.
実は、毎日何気なく食べているもの、選んでいる行動が、
体の不調を招いている可能性があります。
たとえば、あなたは下記を健康にいいと思っていませんか?
・朝起きたら常温の水を飲む
・食事のときに温かい緑茶を飲む
・「カロリーオフ」「糖質ゼロ」の商品を選ぶ
本書では、3000人をアレルギーの悩みから解放した著者が
日々健康について追求し、実際に自分自身で試した経験から、
「食事」「触れるもの」「行動」などの“正しい選び方”をお教えします。
ちょっとした日常の選択を変えていくことで、
あなたの人生は変わっていきます!
実は、毎日何気なく食べているもの、選んでいる行動が、
体の不調を招いている可能性があります。
たとえば、あなたは下記を健康にいいと思っていませんか?
・朝起きたら常温の水を飲む
・食事のときに温かい緑茶を飲む
・「カロリーオフ」「糖質ゼロ」の商品を選ぶ
本書では、3000人をアレルギーの悩みから解放した著者が
日々健康について追求し、実際に自分自身で試した経験から、
「食事」「触れるもの」「行動」などの“正しい選び方”をお教えします。
ちょっとした日常の選択を変えていくことで、
あなたの人生は変わっていきます!
- 本の長さ183ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2015/6/28
- ISBN-104847093496
- ISBN-13978-4847093494
商品の説明
著者について
【著者プロフィール】
長尾羊生乎(ながお ようこ)
クリアバランス 代表
西洋医学、東洋医学の両面から健康について学び、鍼灸院に勤務する傍ら、2012年より「ストレスからの解放」をコンセプトにしたクリアバランスを開院。アレルギー・過敏症解消のセラピー、痩身、生活習慣病の予防・改善など、幅広い不調や悩みにこたえ、「アレルギー・体質改善の駆け込み寺」と話題になる。ストレスから解放され、心と生活のバランスを取り戻す方法を伝えるために、セミナーや講演活動なども行う。基礎医学士。ダイエットマスター。日本痩身医学協会会員。
齋藤博之(さいとう ひろゆき)
基礎生体環境研究所 主席研究員
1952年生まれ。北里大学・旧厚生省病院管理研究所 病院管理専攻科修士。警視庁、厚生省を経て、1996年より基礎生体環境研究所の研究員となる。自らの研究を進める傍ら、「水の正しい取り方」について数多くの講演活動を行っている。著書に『水セラピー』(アクタスソリューション)などがある。
長尾羊生乎(ながお ようこ)
クリアバランス 代表
西洋医学、東洋医学の両面から健康について学び、鍼灸院に勤務する傍ら、2012年より「ストレスからの解放」をコンセプトにしたクリアバランスを開院。アレルギー・過敏症解消のセラピー、痩身、生活習慣病の予防・改善など、幅広い不調や悩みにこたえ、「アレルギー・体質改善の駆け込み寺」と話題になる。ストレスから解放され、心と生活のバランスを取り戻す方法を伝えるために、セミナーや講演活動なども行う。基礎医学士。ダイエットマスター。日本痩身医学協会会員。
齋藤博之(さいとう ひろゆき)
基礎生体環境研究所 主席研究員
1952年生まれ。北里大学・旧厚生省病院管理研究所 病院管理専攻科修士。警視庁、厚生省を経て、1996年より基礎生体環境研究所の研究員となる。自らの研究を進める傍ら、「水の正しい取り方」について数多くの講演活動を行っている。著書に『水セラピー』(アクタスソリューション)などがある。
登録情報
- 出版社 : ワニブックス (2015/6/28)
- 発売日 : 2015/6/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 183ページ
- ISBN-10 : 4847093496
- ISBN-13 : 978-4847093494
- Amazon 売れ筋ランキング: - 852,421位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,041位健康法
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
俗に言われてる身体にいいこと
テレビCMなどで、良いとうたわれてるもの
沢山の気付きの出会いをもらえました。
薬漬けになっている父の生活習慣を変えて行く!
と決意しました。
とても、サッと読みやすい内容で、アッと言う間に完読しました。
テレビCMなどで、良いとうたわれてるもの
沢山の気付きの出会いをもらえました。
薬漬けになっている父の生活習慣を変えて行く!
と決意しました。
とても、サッと読みやすい内容で、アッと言う間に完読しました。
2016年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手の本を初めて買いました。
あれもダメこれもダメという内容は神経質になりそうで私の好みではありませんでした。
知らないよりは知っておいた方が良いとは思いましたけど。
著者もおっしゃっているように、全てを変えることは不可能なので、ひとつでも自分ができそうなことを実行するというスタンスでいこうと思います。
ただ、読んでしまうと、有害物質の中で生きていると感じて少し恐くなってしまいます。
なので、ななめ読みでやめてしまいました。
あれもダメこれもダメという内容は神経質になりそうで私の好みではありませんでした。
知らないよりは知っておいた方が良いとは思いましたけど。
著者もおっしゃっているように、全てを変えることは不可能なので、ひとつでも自分ができそうなことを実行するというスタンスでいこうと思います。
ただ、読んでしまうと、有害物質の中で生きていると感じて少し恐くなってしまいます。
なので、ななめ読みでやめてしまいました。
2015年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健康のことについて考えなおすには、初心にかえるにはとてもいい本でした。
繰り返して読んで、自分に問うのが習慣になります。
繰り返して読んで、自分に問うのが習慣になります。
2015年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同一著作者の別の本を読んで、1年以上風邪をひいてません。今回の本もこれからの健康に役立てたいと思います。
2015年7月7日に日本でレビュー済み
「常温の水」や「緑茶」がよくない、と書いてあったので
なぜ!?と思って購入しました。
健康についてはそれなりに気を付けているつもりだったのですが、
知らなかったことがいっぱい書かれていました。
「化学調味料無添加」と書いてあっても保存料が入っているとか、
除菌スプレーが必要な菌まで殺してしまっているかもしれないとか、
携帯を充電したまま電話してはいけないとか・・・。
これまでの生活を考えるとこわいですが、
知ることができてよかったです!
なぜ!?と思って購入しました。
健康についてはそれなりに気を付けているつもりだったのですが、
知らなかったことがいっぱい書かれていました。
「化学調味料無添加」と書いてあっても保存料が入っているとか、
除菌スプレーが必要な菌まで殺してしまっているかもしれないとか、
携帯を充電したまま電話してはいけないとか・・・。
これまでの生活を考えるとこわいですが、
知ることができてよかったです!
2015年8月2日に日本でレビュー済み
健康に関して何をすればいいのか情報が多くて困ってましたが、この本を読んで、何が身体に良いとか悪いとか自然に鼻が利くようになった気がします。普段の生活で必要なポイントが一目でわかるので、とってもお薦めです。昨今の健康関連の情報がギュッと凝縮された感じです。何から始めたらいいのか迷ったら、普段の何気ないことを少し気を付けるだけで気負わず健康になれる指南書です。
2015年10月5日に日本でレビュー済み
目からウロコ状態で、あっという間に読んでしまい、即日実行したものもありました。完結で、目次をよむだけでもかなり価値ありな本でした。