中古品:
¥220 税込
配送料 ¥257 5月25日-26日にお届け(23 時間 59 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

ブログの力: Blogの可能性に気づいたユーザーたち 単行本 – 2004/10/1

3.5 5つ星のうち3.5 3個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 九天社 (2004/10/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/10/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 179ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4861670217
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4861670213
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 3個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2004年12月21日に日本でレビュー済み
非常に地味かつ特異な本です。著者は謙虚なブログユーザで、技術革新を素直に歓迎し、あちこちで学んだ知識を読者にお裾分けしてくれます。全知全能の先生がバリバリ説明する、というスタイルではない。
実際、本書の内容には間違い(といって悪ければ、知識や視野の狭さゆえに「木を見て森を見ず」となっている説明)が多々あります。例えばウェブログの発祥について、レンタルブログサービスの登場により、ウェブログの本質が、サイトの(更新)スタイルからツールやシステムへすりかわって以降の流れしか示さない。しかし著者の「程度」を赤裸々に明かした解説スタイルは、他書にない堅実な「重さ」を有しています。
また、読者としてブログをどう読んだら楽しいか、ていねいに説明していることも目を引きます。大半の類書はブログをはじめたい書き手のための解説書なのですが、さすが中高年をターゲットにした1冊といえます。
一方、レンタルブログサービスの利用法の詳細な図解などなく、当然パソコンの操作法など一言もなし。WWW というのはサーバと個々のユーザのパソコンがケーブルでつながっていて……という説明もない。つまり、パソコンが使えて、ネットにも慣れている、そんな方を対象読者としているわけです。技術的な話はアッサリしており、いかにブログを運営していくか、といった話が後半のメインとなります。
よい本ですが、中級ユーザには退屈でしょう。初心者、初級者に勧めます。なお「ウェブログ超入門」と比較検討されるとよいでしょう。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年12月7日に日本でレビュー済み
「負債20億」というブログをLivedoorで書くにあたり、
参考にさせていただいたわけです。僕のようにウェブとかCGIとかとは関係なく生きてる人種にとってもとっつきやすい。
そんでもって、各ブログはもとよりMovableTypeについても
ふれられており、トラックバック、RSSなどの説明もあるし、
第一、いろんなブログサイトがじっさいにのっている。
SEやプログラマーには物たりないだろうけど、
普通の人には十分役にたちますよ。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年1月22日に日本でレビュー済み
ブログの現状と可能性について語る本である。ブログユーザーの例が豊富に紹介されている。ブログがインターネット上の表現手段として定着・発展してゆくことは間違いなさそうだ。
さて、本書で引用されるブログユーザーはことごとくしっかりとしたコンテンツを持っている。つまり、発表できるなにものかを持っている。建築家、ジャーナリスト、料理研究家あるいは趣味に凝っている人達など。
ブログが安価で容易なインターネット上の表現手段であることは良く分かるが、果たしてこれを大いに利用して益する人はどれほどいるのだろうか。日記風のものをブログで公開する人も多いようだが、趣味の域を出ない。今後このような安価で容易な表現手段が普及すると、ますますコンテンツを持つものと持たざるものとの格差が拡大する。コンテンツはあるが、表現手段に不足していた人にはブログは格好の表現手段となることだろう。しかし、ブログそのものはなんらコンテンツを与えてくれはしない。本書副題の「Blogの可能性に気づいたユーザーたち」とは、コンテンツを持つが表現手段を持たなかった人達のことのようである。
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート