Part1はとんでもなく面白かったのですが徐々につまらなくなりました。
馴染みの無いクラシックが多いのが更に拍車を掛けています。
また時期的にも洋楽、邦楽共に多様化する時代なので仕方ありません。
本人も語っていますが、少年の頃の音楽やオーディオへの思い入れは薄らいでいるようです。
残念ながらこの程度なら立ち読みで済む内容です。
最終巻で巻き返し出来るのでしょうか。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
僕の音盤青春記 花の東京編 1981~1991 (CDジャーナルムック) ムック – 2017/10/28
牧野良幸
(著, イラスト)
大好評イラスト音楽エッセイ集『僕の音盤青春記』の第3弾の登場です!
1971年からはじまった『僕の音盤青春記』。1976年から始まった『僕の音盤青春記 Part2』。
それに続く第3弾は、80年代のバブル真っ只中に反バブリーな青春時代を送る社会人一年生となった牧野青年の音楽と音楽をめぐる悲喜こもごもの記録です!
同世代の読者はもちろん、相前後する世代にも共感を覚えずにはいられないエピソードの数々をユーモアあふれる文章と思わずにやりとしてしまう軽妙なイラストで綴ります。
【主な内容】
◆第一章 上京1981-1982
マイルス・デイビス『ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン』/チャカ・カーン「恋のハプニング」/山下達郎『FOR YOU』/カラヤン指揮『ストラヴィンスキー:春の祭典』/あみん「待つわ」etc
◆第二章 売り込みと結婚 1983-1984
カラヤン指揮『ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」』/アバド指揮『ストラヴィンスキー:「プルチネルラ」』/マイケル・ジャクソン『スリラー』/カルチャー・クラブ『カラー・バイ・ナンバーズ』/ジョン・レノン&オノ・ヨーコ『ミルク&ハニー』etc
◆第三章 輸入盤LPとCDの登場1985
佐野元春『ELECTRIC GARDEN』/U.S.A.フォー・アフリカ『ウィ・アー・ザ・ワールド』/スティング『ブルー・タートルの夢』/ワルター指揮『マーラー:「大地の歌」』etc
◆第四章 CDとビデオの普及1986-1987
ベーム指揮『モーツァルト:歌劇「魔笛」全曲』/ホグウッド指揮『ベートーヴェン:交響曲第1番・第2番』/東芝製ビデオデッキ/Scotch EG 120/東芝製CDラジカセetc
◆第五章 団地で音楽とシンセサイザー1988-1991
ソニー ウォークマン/コルグCONCERT C-7000/プリンス『バットマン』/エルトン・ジョン『REG-ストライクス・バック』/ヤマハQX7/『モーツァルト:四手によるクラヴィーアのための作品集』/Macintosh Classic/牧野良幸「The Magic Flute」etc
1971年からはじまった『僕の音盤青春記』。1976年から始まった『僕の音盤青春記 Part2』。
それに続く第3弾は、80年代のバブル真っ只中に反バブリーな青春時代を送る社会人一年生となった牧野青年の音楽と音楽をめぐる悲喜こもごもの記録です!
同世代の読者はもちろん、相前後する世代にも共感を覚えずにはいられないエピソードの数々をユーモアあふれる文章と思わずにやりとしてしまう軽妙なイラストで綴ります。
【主な内容】
◆第一章 上京1981-1982
マイルス・デイビス『ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン』/チャカ・カーン「恋のハプニング」/山下達郎『FOR YOU』/カラヤン指揮『ストラヴィンスキー:春の祭典』/あみん「待つわ」etc
◆第二章 売り込みと結婚 1983-1984
カラヤン指揮『ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」』/アバド指揮『ストラヴィンスキー:「プルチネルラ」』/マイケル・ジャクソン『スリラー』/カルチャー・クラブ『カラー・バイ・ナンバーズ』/ジョン・レノン&オノ・ヨーコ『ミルク&ハニー』etc
◆第三章 輸入盤LPとCDの登場1985
佐野元春『ELECTRIC GARDEN』/U.S.A.フォー・アフリカ『ウィ・アー・ザ・ワールド』/スティング『ブルー・タートルの夢』/ワルター指揮『マーラー:「大地の歌」』etc
◆第四章 CDとビデオの普及1986-1987
ベーム指揮『モーツァルト:歌劇「魔笛」全曲』/ホグウッド指揮『ベートーヴェン:交響曲第1番・第2番』/東芝製ビデオデッキ/Scotch EG 120/東芝製CDラジカセetc
◆第五章 団地で音楽とシンセサイザー1988-1991
ソニー ウォークマン/コルグCONCERT C-7000/プリンス『バットマン』/エルトン・ジョン『REG-ストライクス・バック』/ヤマハQX7/『モーツァルト:四手によるクラヴィーアのための作品集』/Macintosh Classic/牧野良幸「The Magic Flute」etc
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社音楽出版社
- 発売日2017/10/28
- 寸法14.8 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104861711681
- ISBN-13978-4861711688
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 音楽出版社; A5版 (2017/10/28)
- 発売日 : 2017/10/28
- 言語 : 日本語
- ムック : 248ページ
- ISBN-10 : 4861711681
- ISBN-13 : 978-4861711688
- 寸法 : 14.8 x 1.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 593,827位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,038位ワールドミュージック
- - 1,133位ワールド楽譜・スコア・音楽書
- - 11,325位その他楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月22日に日本でレビュー済み
著者の画風も含めて親しみやすさが特徴だと思う。掲載される音楽は他著書で展開されるビートルズ以外の音楽が主流で同世代の小生としては自分の音楽の自分史と重なるようで当時の記憶がまじまじとよみがえってくる、前述したビートルズで洋楽に目覚めた自分自身がしばらくすると他のロックに興味が移り行く様など・・・本書ではクラシック作品が演奏者、作曲者、作品名が具体的につづられて、その都度YouTubeでチェックしています。本当に便利な時代になったと感じるとともにそういう楽しみ方を伝えてくれる道しるべかと存じます。この年(58歳)になって初めて耳にする音楽は大変新鮮です。