中古品:
¥23 税込
配送料 ¥297 6月14日-16日にお届け(9 時間 54 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◇◆主にゆうメールによるポスト投函、サイズにより宅配便になります。◆梱包:完全密封のビニール包装または宅配専用パックにてお届けいたします。◆帯、封入物、及び各種コード等の特典は無い場合もございます◆◇【81566】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

若者を喰い物にし続ける社会 (新書y 175) 新書 – 2007/6/1

4.1 5つ星のうち4.1 12個の評価

商品の説明

出版社からのコメント

【この国にはマトモな若者政策がない!】

若年層の負担で年長者を支える再配分システムは
もはや機能不全に陥っている。
雇用悪化の痛手を受け、
経済難から結婚や出産の先送りをやむなく選ぶ若者たち。

「がんばれば、きみたち若者世代もやがてよくなるよ」
という大人の決めゼリフが
一定の真実味を持っていた時代は、もう終わった。
気が付けば、なぜか若者ばかりが苦労や無理を強いられる社会に変貌してしまった。

60年後の将来世代の資源を先食いする
「年長者ひとり勝ちモデル」を
築きあげてきた年長者たちの罠に
そろそろ気付かなくてはいけない。

日本における子どもや若者向けの社会保障は、
先進国でも最低水準にある。
未来会計の視点から、
若者にとって真に必要な政策は何かを明らかする!

【ストップ! 年長者ひとり勝ち】

虐げられている本当の弱者は、老人でなく若者である。
世代間格差こそ、この国を覆う病巣であり、
最もラディカルな争点だ!

著者について

立木信(たちき・まこと)
1963年生まれ。マスコミで経済記者を経験。マクロ経済面から経済政策を批評す
ることに定評がある。ベストセラーになった『地価「最終」暴落』(光文社、
2004年)は、世代会計の観点から不動産を分析し、話題を集めた。2007年に韓国
で翻訳出版され、現在、不動産バブル崩壊が懸念される韓国全土で話題となって
いる。近著に、世代会計の観点から日本の民主主義や社会の歪みを描いた
『世代間最終戦争』(東洋経済新報社、2006年)。不動産・株式などの資産
市場、国や自治体のバランスシートの分析などに強い。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 洋泉社 (2007/6/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/6/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 250ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4862481566
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4862481566
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
立木 信
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年10月13日に日本でレビュー済み
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年8月11日に日本でレビュー済み
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年6月10日に日本でレビュー済み
38人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート