プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,518¥1,518 税込
ポイント: 46pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,518¥1,518 税込
ポイント: 46pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥283
中古品:
¥283

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK ~いつものケアから不調のときの対処法まで (専門家ママ・パパの本) 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/13
森戸やすみ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,518","priceAmount":1518.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,518","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iPGDAaUgb6Eo40nZylxpREHvGnWytnSUOQO1TJ5o9cL8LIgjzMbB2m7sPEm%2BbFloUQFhjsBeCpZJGPlAgIoLCNrMFn0FjgnoVx4KpwEtfLSL4ev%2Fxkq4hOZ3GoUfBaxkUtKh5%2Bsk8lg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥283","priceAmount":283.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"283","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iPGDAaUgb6Eo40nZylxpREHvGnWytnSUrBi6SoCc6MnBdI8tVf5Llz4XDJx2P1%2Fl3wlSKzMop795TjyFuENURI7BVyFDsbmckheqUYTBRX%2B86lWQmJ%2Fu5x%2F8CHG6D19U2EIqZMyetfhgBn4EcbmzC2%2FqS38OKbSJYx29vDUif4UACUtGmlRNjOTMazHVTpFH","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
なんでも小児科へ行かなくても大丈夫!
ほとんどの場合は自宅でケアできます。
子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。
すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。
もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。
けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、
薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。
自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。
そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、
症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。
咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみを
コンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。
巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。
さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで
詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。
親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
●もくじ●
はじめに
50音順 用語インデックス
Column1 かかりつけ医を持とう!
第1章 いつものケア
Q日頃の体調管理はどうしたらいい? Qよく風邪をひくので心配です Qワクチンって本当に必要ですか?
Q体調悪化のサインってあるの? Q季節ごとに気をつけるべきことって?
Column2 薬局との付き合い方:OTC医薬品
第2章 よくあるトラブル Qあせも、とびひがひどくて困ります Q蚊にさされやすいので心配です Qよく鼻血を出すのですが大丈夫?
Qずっと便秘なのが気になります Q肌のカサつきがひどいんです Q花粉症/気管支喘息かもしれません
Qアトピー性皮膚炎じゃないかと心配です Q食物アレルギーを疑っているのですが
Column3 薬局との付き合い方:処方薬
第3章 症状別の治療とケア
Q風邪のときにできることは? Q鼻水がずっと出ています Q咳がひどくてつらそうなのですが
Q熱のときはどうしたらいいの? Qインフルエンザになってしまいました Q嘔吐や下痢の対処法を教えて
Q発疹が出ていますが、大丈夫でしょうか? Qけいれんを起こしてしまいました
Column4 病気のときの食事
第4章 医療機関のかかり方 Qどんなときに医療機関にかかるべき? Qどの医療機関に行くべきか迷います
Q医療機関で伝えたほうがいいことは? Qどんなときに救急にかかったらいい?
Q入院が必要なのは、どんなとき?
Column5 子どもの危険な事故
第5章 知っておきたい応急処置
Q頭をぶつけてしまいました Q2ケガをしてしまったのですが Qやけどをしたら、どうしたらいいの?
Q誤飲/誤嚥したときの対処法を教えて! Q熱中症になってしまいました
Q呼吸や脈がないときはどうしたらいい?
おわりに
写真で見る! 子どもの病気やトラブル
ほとんどの場合は自宅でケアできます。
子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。
すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。
もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。
けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、
薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。
自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。
そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、
症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。
咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみを
コンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。
巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。
さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで
詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。
親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
●もくじ●
はじめに
50音順 用語インデックス
Column1 かかりつけ医を持とう!
第1章 いつものケア
Q日頃の体調管理はどうしたらいい? Qよく風邪をひくので心配です Qワクチンって本当に必要ですか?
Q体調悪化のサインってあるの? Q季節ごとに気をつけるべきことって?
Column2 薬局との付き合い方:OTC医薬品
第2章 よくあるトラブル Qあせも、とびひがひどくて困ります Q蚊にさされやすいので心配です Qよく鼻血を出すのですが大丈夫?
Qずっと便秘なのが気になります Q肌のカサつきがひどいんです Q花粉症/気管支喘息かもしれません
Qアトピー性皮膚炎じゃないかと心配です Q食物アレルギーを疑っているのですが
Column3 薬局との付き合い方:処方薬
第3章 症状別の治療とケア
Q風邪のときにできることは? Q鼻水がずっと出ています Q咳がひどくてつらそうなのですが
Q熱のときはどうしたらいいの? Qインフルエンザになってしまいました Q嘔吐や下痢の対処法を教えて
Q発疹が出ていますが、大丈夫でしょうか? Qけいれんを起こしてしまいました
Column4 病気のときの食事
第4章 医療機関のかかり方 Qどんなときに医療機関にかかるべき? Qどの医療機関に行くべきか迷います
Q医療機関で伝えたほうがいいことは? Qどんなときに救急にかかったらいい?
Q入院が必要なのは、どんなとき?
Column5 子どもの危険な事故
第5章 知っておきたい応急処置
Q頭をぶつけてしまいました Q2ケガをしてしまったのですが Qやけどをしたら、どうしたらいいの?
Q誤飲/誤嚥したときの対処法を教えて! Q熱中症になってしまいました
Q呼吸や脈がないときはどうしたらいい?
おわりに
写真で見る! 子どもの病気やトラブル
- 本の長さ156ページ
- 言語日本語
- 出版社内外出版社
- 発売日2018/7/13
- 寸法21 x 15 x 13 cm
- ISBN-104862573886
- ISBN-13978-4862573889
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK ~いつものケアから不調のときの対処法まで (専門家ママ・パパの本)
¥1,518¥1,518
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,518¥1,518
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
出版社からのコメント
最初から読んでいただくと体や免疫のしくみなどが少しずつわかる構成になっていますが、
気になる症状があるときに軽々さっとひくこともできるようにしました。
実際、本書の担当編集は、子どもの体にブツブツが出て、じんましんか溶連菌感染症かで迷ったとき、
発疹のページを見て<熱がない><喉の奥をみたら腫れていない>という状況から小児科を受診せず
様子をみたところ、一晩で治りました。「知る」ことが「安心」を与えてくれます。
専門家ママ・パパの本の第6弾!
専門家ママ・パパの本は、子育てのよくある疑問や不安に対して、
1.各分野の専門家が科学的根拠のあることで、
2.リアルに実践できそうなことを、
3.偏りなく論理的にまとめた本。
経験論や精神論ではなく、根拠のある情報を知りたいという方におすすめです。
気になる症状があるときに軽々さっとひくこともできるようにしました。
実際、本書の担当編集は、子どもの体にブツブツが出て、じんましんか溶連菌感染症かで迷ったとき、
発疹のページを見て<熱がない><喉の奥をみたら腫れていない>という状況から小児科を受診せず
様子をみたところ、一晩で治りました。「知る」ことが「安心」を与えてくれます。
専門家ママ・パパの本の第6弾!
専門家ママ・パパの本は、子育てのよくある疑問や不安に対して、
1.各分野の専門家が科学的根拠のあることで、
2.リアルに実践できそうなことを、
3.偏りなく論理的にまとめた本。
経験論や精神論ではなく、根拠のある情報を知りたいという方におすすめです。
著者について
小児科専門医。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は世田谷区にある『さくらが丘小児科クリニック』(http://sakuragaokashonika.com/)に勤務。朝日新聞アピタルで『小児科医ママの大丈夫! 子育て』、WEZZYで『小児科医ママの子どものケアきほんの「き」』連載中。医療者と非医療者の架け橋となるような記事を書いていきたいと思っている。
登録情報
- 出版社 : 内外出版社; A5版 (2018/7/13)
- 発売日 : 2018/7/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 156ページ
- ISBN-10 : 4862573886
- ISBN-13 : 978-4862573889
- 寸法 : 21 x 15 x 13 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 76,198位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1971年東京生まれ、埼玉育ち。1996年私立大学医学部を卒業し、医師国家試験に合格。一般小児科、NICU勤務を経て、現在は市中病院の小児科に勤務。専門的な学術書と手に取りやすい気軽な本の中間に位置するようなものを作りたいと考えている。二児の母。Twitter: @jasminjoy Facebookページ:
https://www.facebook.com/jasmin.kosodate/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初産の長男のお嫁さんのために購入しました。細かく教えてもらえるので助かってます
2020年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすい。
小児科初心者や、子育てされるママさん、パパさんに読んで欲しいです。
小児科初心者や、子育てされるママさん、パパさんに読んで欲しいです。
2018年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Twitterでおすすめされていたので購入しました。
症状別に検索しやすいようになっており、一冊持っていると安心だと思います。
症状別に検索しやすいようになっており、一冊持っていると安心だと思います。
2018年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知りたい項目ごとに分かれているし、説明も簡潔なので、焦っている時に読んでも理解しやすい。
上から目線の専門家という感じではなくて、読者と同じように子を育てている人が専門家で、自分の知識からアドバイスくれる感じで、こういう本に苦手意識のある人でも読みやすいかもしれない。
上から目線の専門家という感じではなくて、読者と同じように子を育てている人が専門家で、自分の知識からアドバイスくれる感じで、こういう本に苦手意識のある人でも読みやすいかもしれない。
2018年7月21日に日本でレビュー済み
日常のスキンケアや病気の時のケアについて勉強になりました。中でも、間違った対処法について一つ一つ理由を挙げて説明している点がめずらしく、後々役立ちそうです。例えば、熱の時に汗をかかせて熱を下げようというのは間違いです、などです。乳幼児の保湿剤の塗り方も、チューブの場合の量の目安は知っていましたが、チューブでないときには小さじでこのくらいと書いてあり、皮膚科でもそこまで具体的には教えてもらえなかったので役立ちました。
ただ、この手の類書と比べてみたとき、写真が巻末に数ページだけなので、本文からの参照ページで飛んで見ないといけないのは少し不便です。それと、症状から疑わしい病気を絞り込んでいくチャートのようなものはなく、文章でそれぞれの病気の症状が書いてあるだけなので、重い病気かどうかさっと調べるといった使い方はできなさそうです。私は雑誌の付録でそのようなチャートの載った冊子をもらい、結構活用してました。まぁ素人が診断をつけられるわけではないので参考にする程度ですが。
最後に、どの程度の風邪なら受診が必要ないのか、本書でははっきり書かれていましたが、それでもやっぱり難しいです。風邪なら2、3日だと思ったので発熱4日目でかかりつけに行くと、もうちょっと早く来ないと‥的なことを言われました。ただ、血液検査して風邪をこじらせただけと分かりましたが、じゃあいつのタイミングで行けばよかったのか、と言われると今でもわからないです。
長くなりましたが、私としては知らないことがたくさん載っていて、買ってよかった本です!
ただ、この手の類書と比べてみたとき、写真が巻末に数ページだけなので、本文からの参照ページで飛んで見ないといけないのは少し不便です。それと、症状から疑わしい病気を絞り込んでいくチャートのようなものはなく、文章でそれぞれの病気の症状が書いてあるだけなので、重い病気かどうかさっと調べるといった使い方はできなさそうです。私は雑誌の付録でそのようなチャートの載った冊子をもらい、結構活用してました。まぁ素人が診断をつけられるわけではないので参考にする程度ですが。
最後に、どの程度の風邪なら受診が必要ないのか、本書でははっきり書かれていましたが、それでもやっぱり難しいです。風邪なら2、3日だと思ったので発熱4日目でかかりつけに行くと、もうちょっと早く来ないと‥的なことを言われました。ただ、血液検査して風邪をこじらせただけと分かりましたが、じゃあいつのタイミングで行けばよかったのか、と言われると今でもわからないです。
長くなりましたが、私としては知らないことがたくさん載っていて、買ってよかった本です!