発展途上国の開発援助といえば“インフラ投資”というのが、一種の定番というか常識というか王道ですよね。「本当にそれが一番いい方法なのか?もっとミクロな生活改善の方がいいのでは?」という点については議論もあり、ちきりんも2005年にこちらで書いています。 しかし、一般的には途上国にとってはインフラ投資のインパクト、その乗数効果は(日々に必要な生活物資を配るというよう... 続きを読む
経済成長に必要なインフラが変わることの意味 - Chikirinの日記1ヶ月ちょい前に、2冊のアフリカ援助本を読んでの感想を「アフリカが発展しない理由」というエントリに書いたところ、英治出版の方が関連書籍をいくつか送って(贈って)くださいました。読んでみたらいろいろ勉強になったので、それについて書いてみます。送っていただいて読んだのは下記の2冊。最初のは、米国に留学、ベンチャーキャピタルで働いていたバングラディッシュ人が、祖国で... 続きを読む
やっぱり援助じゃないよね、というお話 - Chikirinの日記ソルトレーク大会第1日で、男子500メートルのジェレミー・ウォザースプーン(カナダ)が34秒03の驚異的な世界記録を樹立。高速リンクで行われる北米シリーズが続くだけに、一気に33秒台に突入する可能性も出てきた。(中略) 脚の故障もあって29位に沈んだ元世界記録保持者の加藤条治(日本電産サンキョー)は「当分近づけそうにない記録」と舌を巻いた。 asahi.com:ウォザー... 続きを読む
グラミンフォンが営利事業として成立する理由 - アンカテ(Uncategorizable ...