プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社会変革のシナリオ・プランニング――対立を乗り越え、ともに難題を解決する 単行本 – 2014/11/12
購入オプションとあわせ買い
民族和解、コミュニティ再生、食糧問題・・・
世界各地で変革を導く敏腕ファシリテーターの流儀
多角的な視点で組織・社会の可能性を探り、
さまざまな立場の人がともに新たなストーリーを
紡ぐことを通じて根本的な変化を引き起こす
「変容型シナリオ・プランニング」。
南アフリカ民族和解、コロンビア内戦和解をはじめ
世界各地で変革プロジェクトを導いてきた
ファシリテーターがその手法と実践を語る。
本書は、未来を変える努力をすることを選んだものの、一方的には変えられないと実感している人たちのために書いた。自分の住む都市や国の、あるいは世界の未来を変えようとしている人たち。健康、教育、経済、環境の問題に取り組んでいる人たち。ビジネスや政府や市民社会の立場から行動している人たち。本書は、こうした人たち、すなわち、だれかと―友人や仲間だけでなく、見知らぬ人や敵対する人とも―ともに行動して、行き詰まりから脱し、前進し、変化を創造する方法を模索している人たちに読んでほしい。(「はじめに」より)
ネルソン・マンデラは「長引く対立の影響の一つは、何が可能かというビジョンの幅を狭めてしまうことだ」と述べている。変容型シナリオ・プランニングは、何が可能かという意識を広げる。それによって、私たちの絶望感や無力感を乗り越えやすくなる。よりよい未来を共創できるようにしてくれるのだ。(「日本語版への序文」より)
掲載事例の例:「デスティノ・コロンビア」シナリオ・プロジェクト(第8章「新しいストーリーが新しい現実を生み出す」)
内戦と暴力の長い歴史をもつコロンビアで1995年に企画されたプロジェクト。97年に3回のワークショップを実施。政治家、学者、活動家、軍人、農民、若者、ゲリラ、民兵まで、激しく対立し合っていた者たちも含む多様な参加者が一堂に介して対話し、コロンビアの未来について4つのシナリオを策定することに成功した。以後プロジェクトは長い休眠状態になるが、2012年フアン・マヌエル・サントス大統領が、このプロジェクトを自身の新政府の政策の主題であると発表。4つ目のシナリオ「結束の中に力あり」に描かれたコロンビア国民の再統合に乗り出した。
※策定された4つのシナリオ
(1)日が昇れば見えるさ・・・コロンビア国民が事態をなすがままに任せ、解決困難な課題への対処に失敗。
(2)手中の一羽の鳥は、やぶの中の二羽の値打ちがある・・・政府とゲリラが交渉を経て妥協するストーリー。
(3)前進! ・・・長年の暴力に不満を持つ国民の支持を受けた政府が、ゲリラを軍事的に弾圧して平和を実現するストーリー。
(4)結束の中に力あり・・・国のメンタリティが相互尊重と協力を志向するように変化するボトムアップの変容シナリオ。
「戦争するより和解するほうがはるかに難しいと学びましたよ。(中略)自分の国について同じストーリーを繰り返し語っていれば、同じことをやりつづけるばかりで、うまくいくわけもない。ところが、みんなこの繰り返しの中毒になっている! 同じストーリーはいい加減やめにしよう。私たちには新しいストーリーが必要なんだ」(プロジェクトに獄中から参加した元民族解放軍ゲリラ、フランシスコ・ガラン)
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社英治出版
- 発売日2014/11/12
- 寸法19.4 x 13.4 x 2 cm
- ISBN-104862761852
- ISBN-13978-4862761859
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


民族和解、コミュニティ再生、食糧問題・・・ 世界各地で変革を導く敏腕ファシリテーターの流儀
多角的な視点で組織・社会の可能性を探り、さまざまな立場の人がともに新たなストーリーを紡ぐことを通じて根本的な変化を引き起こす「変容型シナリオ・プランニング」。 南アフリカ民族和解、コロンビア内戦和解をはじめ世界各地で変革プロジェクトを導いてきたファシリテーターがその手法と実践を語る。
本文より
本書は、未来を変える努力をすることを選んだものの、一方的には変えられないと実感している人たちのために書いた。自分の住む都市や国の、あるいは世界の未来を変えようとしている人たち。健康、教育、経済、環境の問題に取り組んでいる人たち。ビジネスや政府や市民社会の立場から行動している人たち。本書は、こうした人たち、すなわち、だれかと―友人や仲間だけでなく、見知らぬ人や敵対する人とも―ともに行動して、行き詰まりから脱し、前進し、変化を創造する方法を模索している人たちに読んでほしい。(「はじめに」より)
ネルソン・マンデラは「長引く対立の影響の一つは、何が可能かというビジョンの幅を狭めてしまうことだ」と述べている。変容型シナリオ・プランニングは、何が可能かという意識を広げる。それによって、私たちの絶望感や無力感を乗り越えやすくなる。よりよい未来を共創できるようにしてくれるのだ。(「日本語版への序文」より)
[著者] アダム・カヘン Adam Kahane
レオス・パートナーズ社パートナー。オックスフォード大学経営大学院「科学・イノベーション・社会研究所」特別研究員。パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック社、OECD(経済協力開発機構)、応用システム分析国際研究所、日本エネルギー経済研究所、ブリティッシュ・コロンビア大学、カリフォルニア大学、トロント大学、ウェスタン・ケープ大学で戦略立案や調査研究に従事したのち、ロイヤル・ダッチ・シェル社にて社会・政治・経済・技術に関するシナリオチームの代表を務める。1991~92年には南アフリカの民族和解を推進するモン・フルー・シナリオ・プロジェクトに参画。以来、企業や政府などの問題解決プロセスのオーガナイザー兼ファシリテーターとして、これまで50カ国以上で活躍している。アスペン研究所ビジネス・リーダーズ・ダイアローグ、組織学習協会(SoL)のメンバー。カリフォルニア大学バークレー校エネルギー・資源経済学修士、バスティア大学応用行動科学修士。著書に『手ごわい問題は、対話で解決する』(ヒューマンバリュー)、『未来を変えるためにほんとうに必要なこと』(英治出版)がある。妻のドロシーと家族とともにケープタウンおよびモントリオールに在住。
商品の説明
著者について
[著者]アダム・カヘン(Adam Kahane)
レオス・パートナーズ社パートナー。オックスフォード大学経営大学院「科学・イノベーション・社会研究所」特別研究員。パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック社、OECD(経済協力開発機構)、応用システム分析国際研究所、日本エネルギー経済研究所、ブリティッシュ・コロンビア大学、カリフォルニア大学、トロント大学、ウェスタン・ケープ大学で戦略立案や調査研究に従事したのち、ロイヤル・ダッチ・シェル社にて社会・政治・経済・技術に関するシナリオチームの代表を務める。1991~92年には南アフリカの民族和解を推進するモン・フルー・シナリオ・プロジェクトに参画。以来、企業や政府などの問題解決プロセスのオーガナイザー兼ファシリテーターとして、これまで50カ国以上で活躍している。アスペン研究所ビジネス・リーダーズ・ダイアローグ、組織学習協会(SoL)のメンバー。カリフォルニア大学バークレー校エネルギー・資源経済学修士、バスティア大学応用行動科学修士。著書に『手ごわい問題は、対話で解決する』(ヒューマンバリュー)、『未来を変えるためにほんとうに必要なこと』(英治出版)がある。妻のドロシーと家族とともにケープタウンおよびモントリオールに在住。
[監訳者]小田理一郎 Riichiro Oda
チェンジ・エージェント代表取締役社長兼CEO。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10 年間、製品責任者・経営企画室長として、営業、生産、サプライ・チェーン、開発の業務変革・組織変革に取り組む。2002 年より独立して企業の社会的使命の追求と非営利組織マネジメントの強化のためのコンサルティング活動を展開。MIT、ウースター工科大学などでシステム思考を学び、システム思考によるプロセス・ファシリテーション、研修、執筆を行う。SoL ジャパン事務局代表などを務め、日本でシステム思考やダイアログ、U 理論などの普及に務める。共著に『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか』『もっと使いこなす! 「システム思考」教本』(以上、東洋経済新報社)、共訳書にピーター・M・センゲ著『学習する組織』(英治出版)、ジョン・D・スターマン著『システム思考』(東洋経済新報社)。
[訳者]東出顕子 Akiko Higashide
翻訳家。津田塾大学学芸部国際関係学科卒業。翻訳会社勤務を経てフリーに。訳書にシェリー・カーター=スコット『ハートフル・ストーリーズ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、フランシス・ウェストリーほか『誰が世界を変えるのか』、マーガレット・ウィートリー『リーダーシップとニューサイエンス』、アダム・カヘン『未来を変えるためにほんとうに必要なこと』(以上、英治出版)などがある。
登録情報
- 出版社 : 英治出版 (2014/11/12)
- 発売日 : 2014/11/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4862761852
- ISBN-13 : 978-4862761859
- 寸法 : 19.4 x 13.4 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 168,482位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,250位コミュニティ (本)
- - 1,818位社会一般関連書籍
- - 2,558位その他の思想・社会の本
- カスタマーレビュー:
著者について
米国オレゴン大学経営大学院MBA(国際ビジネス専攻)。
サステナビリティを志向する変化の担い手であり、日本において「システム思考」、「学習する組織」など変化のための方法論の普及・実践の推進に務める。外資系企業でマネジメント職および環境NGO運営を経験して後、2005年にチェンジ・エージェント社を設立。サステナビリティ、社会課題解決分野における能力開発とプロセスデザインに関連するサービスを提供する。セクターを超えた共通価値創造および個人・組織・組織間レベルでの能力開発に焦点をあてる。システム思考及び学習する組織のワークショップを2,000回以上実施し、企業、自治体、JICA、国際機関、NGOの30,000人以上の能力開発に携わる。直近10年間では、途上国を中心とした女性サステナビリティ・リーダー向け能力開発プログラムの責任者として、30カ国44人の育成に携わっている。
アカデミックでは、大学院大学 至善館社会人向けMBAプログラム特任教授のほか、これまでに東京工業大学大学院でのキャリアアップMOTプログラム、東京大学、関西大学、東北大学などで非常勤講師を務めている。
(有)チェンジ・エージェント代表取締役 http://change-agent.jp
(有)イーズ取締役 http://es-inc.jp
SoL ジャパン(組織学習協会日本コミュニティ)理事長 http://soljapan.org
スウェーデン非営利組織Global Associations of SoL Communities 理事(会計)
米国非営利組織International Network of Resource Information Centers 理事(会計)
大学院大学 至善館 MBAプログラム 特任教授
東京工業大学大学院キャリアアップMOT 非常勤講師
▼チェンジ・エージェント社のメールマガジン、SNS
人と組織の「変容」を支援する、システム思考、学習する組織、社会変革に関する情報発信を行っている。
メールマガジン:https://www.change-agent.jp/about/mailmagazine.html
Facebook:http://www.facebook.com/ChangeAgentInc.Japan
Twitter:https://twitter.com/#!/ChangeAgent_jp
Threads:https://www.threads.net/@change_agent_jp
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
とはいえ実際に「実践する」となると生半可な覚悟では完遂できるものではないということも読み取れます。
(だからこそアダム・カヘン氏は伝説のファシリテーターと呼ばれているのではないでしょうか?)
実際、私は本を読み進めながら、身の回りの組織(150人弱のシステム)を念頭に、
・システム全体からチームを招集する。
・何が起きているか観察する
・何が起こりうるかについてストーリーを作成する
・何ができて、何をなさねばならないか発見する
・システムの変革をめざして行動する
といった流れに沿って、あれこれ考えながら読み進めましたが、想定される作業の困難さと膨大さ、さらに最善を尽くたところで、良い変容が見られる保障など一切ない、という厳しい現実。等々、
正直シュミレーションですら、何度も投げ出したくなりました。
とは言え、この本の内容を多くの人が「知っている」というだけでも社会に変容は起こり易くなると思います。
多くに方に読まれることを期待したい本です。
最後に、唯一残念だったのは失敗事例についての記述が少ないこと・・・なのですが、きっと作者には「思い出したくもないこと」もたくさんあると思われるので、仕方ないのでしょうね。
現実問題、そのステップの実践が非常に難しく、マルチ・ステイクホルダー達を集める初期段階で座礁するプロジェクトが多いことを著者も隠していない。南アフリカやコロンビアでの輝かしい成功事例においても、現地の有力者達により招かれて著者が出向いているように、変容型シナリオ・プランニングを受け入れる用意とリーダーシップが現地側に存在することは重要な成功条件の一つなのではないか。(つまり、技法云々の以前に、システム全体の変更を試みるだけでも高いハードルが伴うということ。)
なお、実際のファシリテーションでは様々な興味深い技法をその場に応じて使っており、地域の現実を見るラーニング・ジャーニー、玩具ブロックや粘土を使った物理モデルの作成、話したことのないペアで外出させる等、様々な工夫を行っているようだ。その辺の小ネタについても関心があったのだが、そういった情報は薄かったので星は一つ削った。
ただ、こんな凄いことをやってる人が世界には実際にいるのだという事実に僕は勇気づけられる。日本でもっともっと知られてよい人だと思うし、社会的イノベーションを起こしたいと考えている若い人には是非お勧めしたい一冊だ。
従来のシナリオ・プランニングの有用性を活かしきれていない組織向けの
指南書と言えます。
特に利益相反の組織の未来を切り拓くのに有用でしょう。
好感が持てるのは、この手法を適用するための条件が最初に記載されて
いることです。
何故なら、この手法は息の長い活動が求められ、この条件にそぐわない
状況で始めた場合の損失、徒労感が大きいからです。
また、失敗例が記載されているのも良いです。
つまり、背後に蓄積されたデータ、経験の豊富さをうかがうことができる
からです。
また、章末にケーススタディとして、実際に描かれたシナリオ例も記載されて
いるので、シナリオ・プランニングを用いて社会変革のあり方を描いていく際
の具体的なイメージを持つことができるでしょう。
ただ、惜しいのが、例になっているのが、アフリカの内部抗争中の国家等、
日本人の我々から見ると遠い話に感じ、実際に自分達が相手にしている
課題に対しても大き過ぎて応用できるのか?と思わせるところです。
企業、集落でアジアの例があれば、身近に感じられたと思います。
キーパーソンの集め方等、他の課題解決手法でも使えるツールが
掲載されており、この点でも参考になると思います。
もしくは、訳者の小田氏の解説を読んでから本文を読むのも良いと思いました。
困難に直面した国、地方自治体と大きなシステムをどう再構築していくか、
未来を描く手法としてシナリオ・プランニングがいかに有用かという点だけでなく、
その失敗例も紹介されている点がよいと思いました。
「絶対解はない」という前提に立って、どのような可能性が考えられるのか、
あらゆる想定をしていくことが変革のダイナミズムを生み出していくことに
必要であるということに説得感を持たせています。
また、章末に自治体のケースを用いて、実際に描かれたシナリオ例も記載
されているので、シナリオ・プランニングを用いて社会変革のあり方を描いて
いく際の具体的なイメージを持つことができます。
本書で扱われているのは国家や地方自治体といった大きなシステムが中心ですが、
企業やチームに当てはめたときにどのように運用していくのかを考えた際に、
運用する先が小さなシステムであるほど、実践に移す際には最初の問題設定が
重要だと感じました。特に課題意識を持つ人が少ないシステムや構成体での変革は
果たしてこの手法は有効なのかといった点について、今後も著者の活動に注目したい
と思います。
問題に関わっている人たちからチームを召集し、深い対話によって、シナリオを作り上げていくこと、さらには、参加者自体がこのプロセスによって変容し、具体的な行動によって問題解決に関わっていくというコンセプトです。
引用されている例が、アダム・カヘンさんが主に取り組んでいる国家レベルのものなので、ぱっと見では日々の自分の問題には使えないと感じられるかもしれませんが、シンプルなステップとポイントをよく味わってみると、誤解であることがわかります。
例えば、企業の中期計画立案にはそのまますぐに使えます。
本としての編集もよくできていて、本文、詳細な実例に加えて、小田理一郎さんの丁寧な解説という3部構成になっています。
問題解決したいと思っている人にとって、手元において繰り返し活用したい、魅力ある一冊です。
ただ、こういう手法もあるのかと、感動すると共に、さらなる可能性も感じました。まさに「世界平和に使えるのでは?!」と思った程です。
使い方を間違えるとリスクも大きくなりそうなので、普通の人が使いこなせる「実践編」とか実践セミナーとかがあれば良いなぁ~と思いました。
何かを変革したり成し遂げたりするには、最適なチームメンバーとリーダー(ファシリテーター)とシナリオ(ストーリー)は必須ですね。とっても勉強になりました!!
デイビッドボームのダイアローグ 対立から共生へ、議論から対話へも併せて読むことが望ましいかともいます
200ページくらいしかない本ですが結構難しいです