プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥900¥900 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: さかブックス
新品:
¥900¥900 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: さかブックス
中古品: ¥288
中古品:
¥288

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
情報を「お金」に換える シミュレーション思考 単行本(ソフトカバー) – 2016/7/22
塚口 直史
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥900","priceAmount":900.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"900","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qM2Hqeh5qcND9CznBG4IcAFaMiBA%2FaRgAd1oYRaTOZ6qFlQ9nCPPedK%2BnnjW09TCbHocAHvjrZAN8j2MaHFrAD1M1pRGLzlJaI%2FQcyBt10xedwxqJuLlwOk7chTGAAT1x%2FOcaqtIiOveiDuwNLIBEB3lWNxRbuKdbqrKp2l6O0J6j7KOjT4%2BRsqYo5cALdvB","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥288","priceAmount":288.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"288","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qM2Hqeh5qcND9CznBG4IcAFaMiBA%2FaRg3yxjOX2LsgGsbNFfQsKn%2BaFUYI%2BHCJiiOlRox6pAtnvYr%2B%2B3s45IQXXODyd5d8RJcCK%2BT%2FHftV6NV0xwtwu5GyKjGlnKe3BrVTQnI1MY69vwVRNR7jmNz9RGjOrijsB%2FSBA3i1wVhwwTVhP4YhY91g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ジョージ・ソロスを抜いたファンドマネージャーが教える
「未来の描き方」とは?
本書では、国内外の資産家から巨額の資産を預かり運用する著者が、
1日の大半を費やすという「シミュレーション思考」について紹介。
リーマン・ショックを含む世界金融危機、ギリシャ・ショックなど、
世界が揺れ、ほかの投資家が軒並みマイナスの成績となる中、
同時期に50%を超える驚異的なリターンを挙げる著者が、
約20年間積み重ねてきた“不動の思考法"についてお伝えします。
・ニュースの読み方
・記事を分析して次なる一手につなげる方法
・得た情報をもとに、どのように行動するか
・・・といった日々の仕事に役立つ方法はもちろん、
「シミュレーション思考」の基本的な考え方の土台となる
「地政学」と「お金の歴史」についても紹介。
読者自身に、これからの動きについてストーリー創り、
シミュレーション創りを促す構成になっています。
方法論を書いたビジネス書では飽き足りない読者に
ぜひ読んでいただきたい一冊です。
「未来の描き方」とは?
本書では、国内外の資産家から巨額の資産を預かり運用する著者が、
1日の大半を費やすという「シミュレーション思考」について紹介。
リーマン・ショックを含む世界金融危機、ギリシャ・ショックなど、
世界が揺れ、ほかの投資家が軒並みマイナスの成績となる中、
同時期に50%を超える驚異的なリターンを挙げる著者が、
約20年間積み重ねてきた“不動の思考法"についてお伝えします。
・ニュースの読み方
・記事を分析して次なる一手につなげる方法
・得た情報をもとに、どのように行動するか
・・・といった日々の仕事に役立つ方法はもちろん、
「シミュレーション思考」の基本的な考え方の土台となる
「地政学」と「お金の歴史」についても紹介。
読者自身に、これからの動きについてストーリー創り、
シミュレーション創りを促す構成になっています。
方法論を書いたビジネス書では飽き足りない読者に
ぜひ読んでいただきたい一冊です。
- 本の長さ312ページ
- 言語日本語
- 出版社総合法令出版
- 発売日2016/7/22
- ISBN-104862805132
- ISBN-13978-4862805133
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 情報を「お金」に換える シミュレーション思考
¥900¥900
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,170¥1,170
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,465¥1,465
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
塚口直史 Tadashi Tsukaguchi
グローバルマクロ戦略ファンドマネージャー
英系投資顧問会社SPRING社取締役/グローバルマクロ戦略主任
早稲田大学政治経済学部卒。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科 ファイナンス修士課程了。
みずほ投信投資顧問入社後、シティバンク・国際金融本部 短期金利トレーディング部を経て、2008年に世界最大級の運用会社であるブラックロックにてグローバルマクロ戦略ファンドを主括。
リーマン・ショック時、多くのファンドが損失を出すなか、投資収益率としては驚異的な50%以上リターンを上げ、ブラックロックの数百あるファンド内で1位の成績を収める。
2014年より、英SPRING社において、グローバルマクロ戦略ファンドを設立・運用。エネルギー・地政学リスクに関する情報をヨーロッパ・アジア双方を通じて広く求めるべく2013年よりモスクワにリサーチ拠点を移す。
2015年、中国経済危機に備えるポジショニングが奏功し、50%以上の投資利回りを実現。世界3位として表彰される(ファンド評価会社バークレイヘッジ社、2015年度グローバルマクロ戦略部門)。
また同年、ロシア国内での運用成績でも1位となる(ロシアヘッジファンドインダストリー 国際部門)。
2016年7月1日より、SBIグループと共同で30~40代の幹部向けの金融サロンをスタートする。
ほか、メガバンクグループの超富裕層向けに「モスクワだより」を発行。海外投資の観点から国際金融事情を届け、好評を博している。ブルームバーグなど、海外メディアへの記事寄稿多数。
◆塚口直史ホームページ
http://ttsukaguchi.jp
グローバルマクロ戦略ファンドマネージャー
英系投資顧問会社SPRING社取締役/グローバルマクロ戦略主任
早稲田大学政治経済学部卒。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科 ファイナンス修士課程了。
みずほ投信投資顧問入社後、シティバンク・国際金融本部 短期金利トレーディング部を経て、2008年に世界最大級の運用会社であるブラックロックにてグローバルマクロ戦略ファンドを主括。
リーマン・ショック時、多くのファンドが損失を出すなか、投資収益率としては驚異的な50%以上リターンを上げ、ブラックロックの数百あるファンド内で1位の成績を収める。
2014年より、英SPRING社において、グローバルマクロ戦略ファンドを設立・運用。エネルギー・地政学リスクに関する情報をヨーロッパ・アジア双方を通じて広く求めるべく2013年よりモスクワにリサーチ拠点を移す。
2015年、中国経済危機に備えるポジショニングが奏功し、50%以上の投資利回りを実現。世界3位として表彰される(ファンド評価会社バークレイヘッジ社、2015年度グローバルマクロ戦略部門)。
また同年、ロシア国内での運用成績でも1位となる(ロシアヘッジファンドインダストリー 国際部門)。
2016年7月1日より、SBIグループと共同で30~40代の幹部向けの金融サロンをスタートする。
ほか、メガバンクグループの超富裕層向けに「モスクワだより」を発行。海外投資の観点から国際金融事情を届け、好評を博している。ブルームバーグなど、海外メディアへの記事寄稿多数。
◆塚口直史ホームページ
http://ttsukaguchi.jp
登録情報
- 出版社 : 総合法令出版 (2016/7/22)
- 発売日 : 2016/7/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 312ページ
- ISBN-10 : 4862805132
- ISBN-13 : 978-4862805133
- Amazon 売れ筋ランキング: - 481,492位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,376位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく内容が面白い。何が面白いかというと、事実ではなく、筆者のストーリー、考え方が多く書かれていることだ。基本的にこういった類いの書籍は歴史、地政学をどこにでも書いてある様なことをツラツラと並べるだけだ。しかし、この書籍に於いては筆者の意見と筆者の主観がしっかり入っていて面白い。個人的には視野を広げる機会となり、かなり参考になった。
2017年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グローバルマクロ投資でよい成績を出したファンドマネジャーというので、興味があり読みました。
グローバルマクロ投資の秘訣は意外と単純で、
・世界に対する好奇心
・地政学
・お金の歴史
を軸に3次元的なシミュレーション思考をして、ストーリーを複数創り、その中でもリスクシナリオに備える、と著者は述べています。
最近読んだマーヴィン・キング「錬金術の終わりー貨幣、銀行、世界経済の未来」に書かれていた、真の不確実性に対処する戦略
①問題行動を最適化行動として扱えるものと扱えないものに振り分ける「カテゴリー化」
②後者の問題群に対処するための経験則である「ヒューリスティックス」
③意思決定に重要な「ナラテイブ(ストーリーのこと)」
と本質的に同じ事を言っていると思います。
著者は財政破綻した夕張市を例に挙げているが、日頃から日本の将来に起こりうると私自身が感じていたので、著者に共感出来ました。
著者は活動拠点をモスクワに置いているのでロシア事情に詳しく、クリミア半島併合後の経済制裁により、通貨ルーブルが下落して、インフレになっても、実際はロシア経済が強靭であると知って驚きました。
中国のアジア諸国への圧迫は、ロシアとの政治力学が作用していると著者は見ています。
私が考えていることと類似点が多いので、最後まで面白く読みました。
グローバルマクロ投資の秘訣は意外と単純で、
・世界に対する好奇心
・地政学
・お金の歴史
を軸に3次元的なシミュレーション思考をして、ストーリーを複数創り、その中でもリスクシナリオに備える、と著者は述べています。
最近読んだマーヴィン・キング「錬金術の終わりー貨幣、銀行、世界経済の未来」に書かれていた、真の不確実性に対処する戦略
①問題行動を最適化行動として扱えるものと扱えないものに振り分ける「カテゴリー化」
②後者の問題群に対処するための経験則である「ヒューリスティックス」
③意思決定に重要な「ナラテイブ(ストーリーのこと)」
と本質的に同じ事を言っていると思います。
著者は財政破綻した夕張市を例に挙げているが、日頃から日本の将来に起こりうると私自身が感じていたので、著者に共感出来ました。
著者は活動拠点をモスクワに置いているのでロシア事情に詳しく、クリミア半島併合後の経済制裁により、通貨ルーブルが下落して、インフレになっても、実際はロシア経済が強靭であると知って驚きました。
中国のアジア諸国への圧迫は、ロシアとの政治力学が作用していると著者は見ています。
私が考えていることと類似点が多いので、最後まで面白く読みました。
2016年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地理と政治、お金の歴史などから複数のシナリオを創り、ほかの人が気づかない価値を見つけだすことができる、という具体的な実例と解説が興味深くなされていて、先見の明、をスキルにするためのヒントを得られる内容でした。
これからの世の中になぜこのような考え方が必要となるか、という説明もなされていて、大変勉強になりました。
これからの世の中になぜこのような考え方が必要となるか、という説明もなされていて、大変勉強になりました。
2017年12月28日に日本でレビュー済み
広く浅くかなと思いました。
p266に「日本は中韓接近という最悪のシナリオを用意しておくべき」
日本では報道され無かった「セキュリティダイヤモンド構想」がでた時にネット上の掲示板で韓国がないと話題になりました。
中韓抱き合わせて封じ込める考えではと言われてた。
最悪のシナリオではないと思う。
p266に「日本は中韓接近という最悪のシナリオを用意しておくべき」
日本では報道され無かった「セキュリティダイヤモンド構想」がでた時にネット上の掲示板で韓国がないと話題になりました。
中韓抱き合わせて封じ込める考えではと言われてた。
最悪のシナリオではないと思う。
2016年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資の勉強をしていますが、日本にいる私からは目から鱗な視点で書かれていて、物語のように興奮しながら読みました。
しかも例えがとってもわかりやすいので、今まで疑問思っていた事が子供にも説明できそうです。(例えば銀行の仕組みとか)これを理解していることで、ローンなどにも応用できると感じてさらに知識が深まりました。もう一回しっかり読んで新しい知識としてしっかり定着させたいと思う本です。
しかも例えがとってもわかりやすいので、今まで疑問思っていた事が子供にも説明できそうです。(例えば銀行の仕組みとか)これを理解していることで、ローンなどにも応用できると感じてさらに知識が深まりました。もう一回しっかり読んで新しい知識としてしっかり定着させたいと思う本です。
2016年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回初めてこの著者のことを知り題名も気に入ったので購入しました。投資経験の浅い自分にとっては考え方や何が必要かを教えてもらえたのでとてもありがたい本と出会ったと思います。シミュレーションするためのほんとに初心者でも理解できるように書かれた本です。
2016年8月30日に日本でレビュー済み
表紙の「ジョージ・ソロスを抜いたファンドマネージャーが教える未来の描き方」
これを見て本屋でこの本を手に取った人も多いのではないでしょうか。
私は、この文で心を鷲掴みにされた。
そして、その凄いファンドマネージャーが日本人であることに驚いた。
リーマンショック、ギリシャショック他の投資家が軒並みマイナスとなる中、
常に20%以上のリターンを出し続けたファンドマネージャーの考え方とは。
始めに 『ファンドマネージャーがお金を稼ぐことより大切にしている「思考」』を知ることができる。
そして、億万長者をお客様にお持ちの著者だからこそわかる
「億万長者が投資をする上で大切にしている事」についても書かれています。
本文では、「シュミレーション思考の」基本的な考え方について
表紙を見ると投資家向けの本のように思えましたが、ここでは、
「転職先選びもシュミレーション思考」が役立つこと。
「会社が倒産しても生き永らえた人とそうでない人の違い」
「新聞は、ある一冊を読むだけで良い」事
「世界で活躍する人の新聞の読み方」等を知ることができ
投資家以外の方でも役立つ内容も数多くある。
お金の歴史・地政学・リスク管理と続く。
リスク管理ことも投資家以外の方でも十分役立つ内容になっている。
最後に著者は、
シュミレーション思考=ストーリーを作る力=何があっても生き残る力
と 書いています。
何があるか分からない世の中、シュミレーション思考を身に着けて
何があっても生き残る力を身に着けようでは、ありませんか。
これを見て本屋でこの本を手に取った人も多いのではないでしょうか。
私は、この文で心を鷲掴みにされた。
そして、その凄いファンドマネージャーが日本人であることに驚いた。
リーマンショック、ギリシャショック他の投資家が軒並みマイナスとなる中、
常に20%以上のリターンを出し続けたファンドマネージャーの考え方とは。
始めに 『ファンドマネージャーがお金を稼ぐことより大切にしている「思考」』を知ることができる。
そして、億万長者をお客様にお持ちの著者だからこそわかる
「億万長者が投資をする上で大切にしている事」についても書かれています。
本文では、「シュミレーション思考の」基本的な考え方について
表紙を見ると投資家向けの本のように思えましたが、ここでは、
「転職先選びもシュミレーション思考」が役立つこと。
「会社が倒産しても生き永らえた人とそうでない人の違い」
「新聞は、ある一冊を読むだけで良い」事
「世界で活躍する人の新聞の読み方」等を知ることができ
投資家以外の方でも役立つ内容も数多くある。
お金の歴史・地政学・リスク管理と続く。
リスク管理ことも投資家以外の方でも十分役立つ内容になっている。
最後に著者は、
シュミレーション思考=ストーリーを作る力=何があっても生き残る力
と 書いています。
何があるか分からない世の中、シュミレーション思考を身に着けて
何があっても生き残る力を身に着けようでは、ありませんか。
2017年1月26日に日本でレビュー済み
好奇心、地政学、お金の歴史をベースとしてシミュレーション思考とは何かを事例を交えて説明しています。
人間の情報処理能力は限られているため、どこに力を注げばいいのか?どう情報を処理すればいいのか?の基本となるフレームワークを理解することができました。
そして、日本は先進国であり、新興国は日本よりも劣っているというのは過去のものだということも再度確認させていただきました。
人間の情報処理能力は限られているため、どこに力を注げばいいのか?どう情報を処理すればいいのか?の基本となるフレームワークを理解することができました。
そして、日本は先進国であり、新興国は日本よりも劣っているというのは過去のものだということも再度確認させていただきました。