道徳はいつの時代でも必要なので これからの時代に不可欠です この本
さえあれば何も怖くない
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,134¥2,134 税込
ポイント: 21pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 心を育てる本屋さん アマゾン店
新品:
¥2,134¥2,134 税込
ポイント: 21pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 心を育てる本屋さん アマゾン店
中古品: ¥866
中古品:
¥866

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
道徳ロボット――AI時代に欠かせない「幸せに生きる脳」の育て方 単行本 – 2019/8/24
アルボムッレ・スマナサーラ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,134","priceAmount":2134.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,134","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CGPG7PYkiMfFfDVOX%2BPLm%2BGVfglH%2BCdWef2jit9X2wbjtDDlKcEIN8FCNGo5nC2Pwb3kxEHuAnHErNNFk6gffxV01%2FlUwXItA1ACKMe7Bkju17BzaaG1WmoN8%2B1WGeauoKSkQ8fCAZY%2FwIvAkWhlS%2FgMWBzpelHVTQ8mHLqUc8VF5ymzTCUiWb9WItmUPn8M","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥866","priceAmount":866.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"866","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CGPG7PYkiMfFfDVOX%2BPLm%2BGVfglH%2BCdWpIrn5YR78E0ypMhjmoeDx%2Brpy7jMBkoBJHEtmsdqxEX%2FLyF7d7ta4HUS%2ByXjmsR%2FKMd01gGVuZ%2BJHS31Nc5sI2jJsYGrTkZi3ubxZL%2BKxJpmbm4IPLsRLUZIennZjr9uZi%2FPfHjBJBGp0Q%2BglRHvalr1g%2B3hwh3F","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
差別をすることなく、
適切な「善悪の判断」ができる「AI(人工知能)」の開発に必要な
「未来の道徳」のあり方を、
2600年前のブッダの智慧を現代に伝える初期仏教長老と
AIやロボットに「道徳エンジン」を搭載する研究の
第一人者・鄭雄一教授(東京大学大学院)が語り合う!
AI(人工知能)が発達し、善悪の判断ができる
「道徳ロボット」の開発が進む現代において、
人間が目指すべき「脳の成長」とは何か br>脳のプログラムを
「道徳」で変える!
2600年前の仏教の智慧が、3つの議論を通して、
新しい時代に必要な「道徳の本質」を照らし出す!
第1部 道徳は幸せに生きる道――仏教と道徳をめぐる対話
「特別の教科」となり、新たな指導が求められる小中学校の「道徳」の授業。教育現場で活躍する教師の皆さんとスマナサーラ長老が、道徳を教える上でのポイントについて話し合います。
第2部 仏教における倫理とは何か/b>
仏教と倫理はどのような関係で成り立っているのか? その疑問に光をあてるために、「倫理的ジレンマ」の問題に対し、仏教的な視点からのアプローチを試みます。
第3部 〔特別対談〕道徳のメカニズムと仏教 アルボムッレ・スマナサーラ×鄭雄一
AIやロボットに「道徳エンジン」を搭載する研究に取り組む東京大学大学院教授の鄭雄一先生とスマナサーラ長老が、私たちが目指すべき道徳の本質について語り合います。
〔対談者プロフィール〕
鄭 雄一(てい・ゆういち/ Chung Ung-il)
東京大学大学院工学系研究科教授(医学系研究科兼任)。医工学者。道徳哲学者。一九六四年、東京都生まれ。一九八九年、東京大学医学部医学科を卒業。内科研修医および医員として勤めた後に、東京大学大学院医学系研究科に入学。在学中の一九九五年に米国マサチューセッツ総合病院に留学し、ハーバード大学医学部講師、助教授を務めた後、二〇〇二年に東京大学に戻り、二〇〇七年より東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授となる。二〇一六年より東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター教授を兼務。専門は、骨・軟骨の生物学、再生医学、バイオマテリアル工学。医学と工学を融合することで、生体に働きかけて治療や再生を促す高機能デバイスの開発に従事している。イノベーションと道徳の関わりについても研究しており、道徳エンジンを人工知能やロボットに搭載することも試みている。著書に『[図解]骨博士が教える『老いない体』のつくり方 実践篇』(ワック)、『東大理系教授が考える 道徳のメカニズム』(ベスト新書)、『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』(扶桑社新書)などがある。
適切な「善悪の判断」ができる「AI(人工知能)」の開発に必要な
「未来の道徳」のあり方を、
2600年前のブッダの智慧を現代に伝える初期仏教長老と
AIやロボットに「道徳エンジン」を搭載する研究の
第一人者・鄭雄一教授(東京大学大学院)が語り合う!
AI(人工知能)が発達し、善悪の判断ができる
「道徳ロボット」の開発が進む現代において、
人間が目指すべき「脳の成長」とは何か br>脳のプログラムを
「道徳」で変える!
2600年前の仏教の智慧が、3つの議論を通して、
新しい時代に必要な「道徳の本質」を照らし出す!
第1部 道徳は幸せに生きる道――仏教と道徳をめぐる対話
「特別の教科」となり、新たな指導が求められる小中学校の「道徳」の授業。教育現場で活躍する教師の皆さんとスマナサーラ長老が、道徳を教える上でのポイントについて話し合います。
第2部 仏教における倫理とは何か/b>
仏教と倫理はどのような関係で成り立っているのか? その疑問に光をあてるために、「倫理的ジレンマ」の問題に対し、仏教的な視点からのアプローチを試みます。
第3部 〔特別対談〕道徳のメカニズムと仏教 アルボムッレ・スマナサーラ×鄭雄一
AIやロボットに「道徳エンジン」を搭載する研究に取り組む東京大学大学院教授の鄭雄一先生とスマナサーラ長老が、私たちが目指すべき道徳の本質について語り合います。
〔対談者プロフィール〕
鄭 雄一(てい・ゆういち/ Chung Ung-il)
東京大学大学院工学系研究科教授(医学系研究科兼任)。医工学者。道徳哲学者。一九六四年、東京都生まれ。一九八九年、東京大学医学部医学科を卒業。内科研修医および医員として勤めた後に、東京大学大学院医学系研究科に入学。在学中の一九九五年に米国マサチューセッツ総合病院に留学し、ハーバード大学医学部講師、助教授を務めた後、二〇〇二年に東京大学に戻り、二〇〇七年より東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授となる。二〇一六年より東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター教授を兼務。専門は、骨・軟骨の生物学、再生医学、バイオマテリアル工学。医学と工学を融合することで、生体に働きかけて治療や再生を促す高機能デバイスの開発に従事している。イノベーションと道徳の関わりについても研究しており、道徳エンジンを人工知能やロボットに搭載することも試みている。著書に『[図解]骨博士が教える『老いない体』のつくり方 実践篇』(ワック)、『東大理系教授が考える 道徳のメカニズム』(ベスト新書)、『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』(扶桑社新書)などがある。
- 本の長さ279ページ
- 言語日本語
- 出版社サンガ
- 発売日2019/8/24
- ISBN-104865641599
- ISBN-13978-4865641592
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 道徳ロボット――AI時代に欠かせない「幸せに生きる脳」の育て方
¥2,134¥2,134
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
アルボムッレ・スマナサーラ(Alubomulle Sumanasara)
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。著書に『自分を変える気づきの瞑想法【第3版】』『ブッダの実践心理学』全八巻(藤本晃氏との共著)『慈悲の瞑想〔フルバージョン〕』(以上、サンガ)、『怒らないこと』『無常の見方』(以上、サンガ新書)、『老いていく親が重荷ですか。』(河出書房新社)、『怒らない、落ち込まない、迷わない 苦を乗り越える宿題』(幻冬舎)、『ためない生き 方』(SB新書)など多数。
日本テーラワーダ仏教協会 http://www.j-theravada.net/
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。著書に『自分を変える気づきの瞑想法【第3版】』『ブッダの実践心理学』全八巻(藤本晃氏との共著)『慈悲の瞑想〔フルバージョン〕』(以上、サンガ)、『怒らないこと』『無常の見方』(以上、サンガ新書)、『老いていく親が重荷ですか。』(河出書房新社)、『怒らない、落ち込まない、迷わない 苦を乗り越える宿題』(幻冬舎)、『ためない生き 方』(SB新書)など多数。
日本テーラワーダ仏教協会 http://www.j-theravada.net/
登録情報
- 出版社 : サンガ (2019/8/24)
- 発売日 : 2019/8/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 279ページ
- ISBN-10 : 4865641599
- ISBN-13 : 978-4865641592
- Amazon 売れ筋ランキング: - 605,544位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,829位宗教 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭を とった後、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。全国で 講演やセミナーなども行い、ブッダの根本の教えを説き続けている。また、朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『くじけないこと 角川SSC新書』(ISBN-10:4047315354)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
10グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第二部「仏教とジレンマ」は別に読まなくてよい。
学校道徳をばっさりしているので、道徳科指導で悩んでいる現場の教師は一読してもよい(使えるかどうかは別)。
学校道徳をばっさりしているので、道徳科指導で悩んでいる現場の教師は一読してもよい(使えるかどうかは別)。
2019年9月19日に日本でレビュー済み
スマナサーラ長老の著書。人工知能(AI)の技術発展により、善悪の判断ができる道徳ロボットの開発が急がれる中で、それに対抗しうる人間の脳はどう成長するものかが語られます。
道徳教育を通じて育成される道徳性は、人格の基盤となるだけでなく、豊かな心、そして幸せに生きる道を教え、生きる力を育くみます。
道徳観念を持たない動物、例えばペンギンは一生懸命子育てをしますが、隣のヒナが飢えて死にそうでも、何のアクションも起こさないといいます。
人間の場合には「助けなくては」という気持ちから手を差し伸べますが、それは道徳の観念を持っているからなのです。
よく冷酷な人のことを「人非人」とか「人でなし」と呼びますが、それは道徳性を持たない人を指しているわけですね。
道徳とはどんな人間も歩むべき普遍的な道で、自身が周りに迷惑をかけず、トラブルを起こさず、調和しながら楽しく生きる方法の教えです。
時代によって社会のルールはころころと変更しますが、道徳の教えが変わることはありません。
本書では、道徳の授業を担当する学校の先生が長老に道徳について尋ねるコーナーが設けられています。
また、道徳と宗教は別ものですが、仏教の道徳も「十善十悪」に見られるように、時代や国に関係なく、普遍的なものです。
ただ、宗教によって道徳の内容は変わります。「アッラーは偉大なり」といって凄惨な爆撃を行うテロリストたちも、宗教の道徳を持っているのです。
異なる道徳を持つ宗教同士が衝突する場合には、互いに自分が正しいと思っているため、とてつもなく大きな争いとなり、宗教戦争へと発展します。
さらに本書には、AIロボットの研究者、鄭雄一教授との対談も収められています。
AIやロボットに搭載する「道徳エンジン」の開発を進める、 医工学者であり道徳哲学者の教授に、長老はいくつもの問いを投げかけます。
科学としての道徳と、仏教の道徳観は共通するのか?
脳のプログラムを道徳で変えることはできるのか?
科学と宗教の観点から語られる、興味深い内容です。
道徳教育を通じて育成される道徳性は、人格の基盤となるだけでなく、豊かな心、そして幸せに生きる道を教え、生きる力を育くみます。
道徳観念を持たない動物、例えばペンギンは一生懸命子育てをしますが、隣のヒナが飢えて死にそうでも、何のアクションも起こさないといいます。
人間の場合には「助けなくては」という気持ちから手を差し伸べますが、それは道徳の観念を持っているからなのです。
よく冷酷な人のことを「人非人」とか「人でなし」と呼びますが、それは道徳性を持たない人を指しているわけですね。
道徳とはどんな人間も歩むべき普遍的な道で、自身が周りに迷惑をかけず、トラブルを起こさず、調和しながら楽しく生きる方法の教えです。
時代によって社会のルールはころころと変更しますが、道徳の教えが変わることはありません。
本書では、道徳の授業を担当する学校の先生が長老に道徳について尋ねるコーナーが設けられています。
また、道徳と宗教は別ものですが、仏教の道徳も「十善十悪」に見られるように、時代や国に関係なく、普遍的なものです。
ただ、宗教によって道徳の内容は変わります。「アッラーは偉大なり」といって凄惨な爆撃を行うテロリストたちも、宗教の道徳を持っているのです。
異なる道徳を持つ宗教同士が衝突する場合には、互いに自分が正しいと思っているため、とてつもなく大きな争いとなり、宗教戦争へと発展します。
さらに本書には、AIロボットの研究者、鄭雄一教授との対談も収められています。
AIやロボットに搭載する「道徳エンジン」の開発を進める、 医工学者であり道徳哲学者の教授に、長老はいくつもの問いを投げかけます。
科学としての道徳と、仏教の道徳観は共通するのか?
脳のプログラムを道徳で変えることはできるのか?
科学と宗教の観点から語られる、興味深い内容です。
2019年9月29日に日本でレビュー済み
道徳は人類に普遍的なものであり得るのか、それともある程度は文化に依存したものでしかないのだろうか? 大航海時代に西洋の国々は、行った先々でその国の法律で自分たちが裁かれるのを拒んだのは当然だったろうと思う。自分たちが武力を後ろ盾にしていたのだから、そもそも道徳的ではなかった。しかも善悪の基準も違う文化で自分たちが裁かれることなど許せなかったろう。それでも地域・文化を超えた人の交流が活発になるにつれ、善悪の基準に普遍性があるという前提のものとに国際法というものができてきた。これは便宜上つくられた経験則のようなものではなかっただろうか。だから国際法が普遍的な道徳をあらわすものとまでは言えないと思う。
道徳とは共有された観念なので、文化にはかなり依存していると思う。その道徳がそもそも客観的な観察の対象になり得るのだろうか。そしてそこに普遍性が認められるだろうか。
本書はこのようなわたしの問いに対して、とても力のある視座をもたらしてくれている。わたしはそこに人類の希望があると思った。
道徳とは共有された観念なので、文化にはかなり依存していると思う。その道徳がそもそも客観的な観察の対象になり得るのだろうか。そしてそこに普遍性が認められるだろうか。
本書はこのようなわたしの問いに対して、とても力のある視座をもたらしてくれている。わたしはそこに人類の希望があると思った。