とっても良かった!
1度目は鉛筆で下線を引きながら読み、2度めは実際にサンプルコードをREPLやInteliJで動かしながら復習した。
今まで知らなかった文法や使い方に目から鱗の連続だった。
もっと早く学んでおけば、自分のコードもメンテしやすくなっていたかもしれないが後の祭りだ。
これからやっていこう。
独学プログラマーの私にはには、必須の本だった。
一回目の読破にかかった期間は1週間以内。
ポイントを簡潔に書いてくれているので非常にスラスラ読めた。
ただし、アプリ開発者を対象とした内容なので、初級的な説明は殆ど無いと思って良い。
デリゲートやクロージャー、シングルトンくらいはわかっていたほうが良いと思う。
それらをkotlinでは、どう扱うえばよいのかを学びたい人にはぴったりの本だろう。
自分の技術力に行き詰まっている人は読むと開眼すると思う。
スキルをワンランクアップしたい人へもおすすめだ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,850¥3,850 税込
ポイント: 116pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,850¥3,850 税込
ポイント: 116pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥300
中古品:
¥300

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング 単行本(ソフトカバー) – 2016/7/13
長澤 太郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,850","priceAmount":3850.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,850","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tKAXex%2FGCymCweRCEQeCxkFwrCAbPP7C71DEQOHZIzgUVwXICBPCKt5X3iHm1ImiT0xELkYYVUbjhO0s%2BLQMlWzxwO7My06JMeXgNlIeD6DIOy%2Fcgsp%2FG0Ex2D8pK5Enf4mb1ybDnIo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥300","priceAmount":300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tKAXex%2FGCymCweRCEQeCxkFwrCAbPP7CTV%2Bg6ZvBGmBD78KrYEVR66%2B8oZXdQrXip3D6mDgT3M86YBrz0c1RvtFBe1DcywKNl5tSkAiZ07d%2FyqOR7faXFdI4byBqKsm5NIBnMdHu2YCYdAq0KdOqMVa1CvUG8%2F7iAuDJHfoUqfUbFHQWuzk50k%2FuUy47jOLl","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Kotlinは、まさにJavaの代替言語として登場しました。
静的型付け、オブジェクト指向、ラムダ式や高階関数、
さらに拡張関数やNull安全といった特徴を保持。
最も注目すべきJVM言語として2016年2月、
いよいよ正式版がリリースされました。
本書では日本Kotlinユーザグループ代表を務める著者が
Kotlinの文法と機能を幅広く、かつ詳しく解説し
Androidアプリの作例を示します。
この1冊で、Androidプログラミングにおける
Kotlinの活用術が身につくだけでなく、
Webアプリやツールの開発にも応用できるようになるでしょう。
静的型付け、オブジェクト指向、ラムダ式や高階関数、
さらに拡張関数やNull安全といった特徴を保持。
最も注目すべきJVM言語として2016年2月、
いよいよ正式版がリリースされました。
本書では日本Kotlinユーザグループ代表を務める著者が
Kotlinの文法と機能を幅広く、かつ詳しく解説し
Androidアプリの作例を示します。
この1冊で、Androidプログラミングにおける
Kotlinの活用術が身につくだけでなく、
Webアプリやツールの開発にも応用できるようになるでしょう。
- 本の長さ356ページ
- 言語日本語
- 出版社リックテレコム
- 発売日2016/7/13
- ISBN-104865940391
- ISBN-13978-4865940398
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング
¥3,850¥3,850
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥3,520¥3,520
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
◆◆ Java代替言語の本命Kotlin ◆◆
◆◆◆ 本邦初の完全ガイド! ◆◆◆
Javaの代替言語を求めて本書を手に取って下さった皆さんには、
「よい選択をされた! 」と自信を持って言えます。
本書はJavaエンジニア、特にAndroidアプリの開発経験者を対象としています。
とはいえ、何かしらプログラミング経験をお持ちの方でしたら、
無理なく、興味深く読み進めることができるでしょう。
なぜなら気鋭の国内第一人者が、まるでコミュニティの仲間たちと教えあうようにフレンドリーに導いてくれるからです。
◆◆◆ 本邦初の完全ガイド! ◆◆◆
Javaの代替言語を求めて本書を手に取って下さった皆さんには、
「よい選択をされた! 」と自信を持って言えます。
本書はJavaエンジニア、特にAndroidアプリの開発経験者を対象としています。
とはいえ、何かしらプログラミング経験をお持ちの方でしたら、
無理なく、興味深く読み進めることができるでしょう。
なぜなら気鋭の国内第一人者が、まるでコミュニティの仲間たちと教えあうようにフレンドリーに導いてくれるからです。
著者について
長澤太郎(Nagasawa Taro)
早稲田大学情報理工学科を2012年に卒業。同年入社したメーカー系SIerを経て、2013年にエムスリー株式会社へ入社。
以来、世界の医療を変革するためソフトウェアエンジニアとして従事。
学生時代にKotlinと出会い、自らKotlinエバンジェリストを名乗り、講演や執筆を通して啓蒙活動に尽力。
日本Kotlinユーザグループ代表、日本Javaユーザグループ幹事を務める。
ビールとラーメンとディズニーが大好き。
早稲田大学情報理工学科を2012年に卒業。同年入社したメーカー系SIerを経て、2013年にエムスリー株式会社へ入社。
以来、世界の医療を変革するためソフトウェアエンジニアとして従事。
学生時代にKotlinと出会い、自らKotlinエバンジェリストを名乗り、講演や執筆を通して啓蒙活動に尽力。
日本Kotlinユーザグループ代表、日本Javaユーザグループ幹事を務める。
ビールとラーメンとディズニーが大好き。
登録情報
- 出版社 : リックテレコム (2016/7/13)
- 発売日 : 2016/7/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 356ページ
- ISBN-10 : 4865940391
- ISBN-13 : 978-4865940398
- Amazon 売れ筋ランキング: - 245,940位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 251位モバイル
- - 312位モバイルプログラミング
- - 814位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Androidアプリを個人で作成する過程で、
Kotlinの基礎知識及び逆引き的に利用しようと思い、購入しました。
本書でAndroidアプリをゼロから作成するのは困難かなと思います。
AndroidアプリをKotlinで作っていく過程で、
こういうことしたいときにどうやって書くんだっけ?や、
もっときれいに書くにはどうすれば良いのか?といった場面では使用できるかと思います。
あとは純粋にKotlinという言語を学びたい方にも良いかと。
Androidアプリを制作している企業でも参考書として置いてあると聞いたことがありますし、
参考書として持っておいても損はしないかと思います。
少し情報が古く実用的でない部分もあるので☆4としてます。
Kotlinの基礎知識及び逆引き的に利用しようと思い、購入しました。
本書でAndroidアプリをゼロから作成するのは困難かなと思います。
AndroidアプリをKotlinで作っていく過程で、
こういうことしたいときにどうやって書くんだっけ?や、
もっときれいに書くにはどうすれば良いのか?といった場面では使用できるかと思います。
あとは純粋にKotlinという言語を学びたい方にも良いかと。
Androidアプリを制作している企業でも参考書として置いてあると聞いたことがありますし、
参考書として持っておいても損はしないかと思います。
少し情報が古く実用的でない部分もあるので☆4としてます。
2017年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kotlinについて「紹介」をしている本で、正しく上手な使い方を学べる本ではなかったです。
「こんなことやあんなことができる」を学習するにはいい本ですが、Kotlinを用いてどのように書くのが正解なのかのベストプラクティスがあまり書いていません。
例えばどう書くのがメモリ使用量が少ないとか、安全だとか、処理が早いとか、どう書くべきとかとういう内容がほぼありません。こんなこともあんなこともできると、紹介のみです。
Kotlinで色んなことができることは分かりましたが、それをどうどのように活用できるかについては内容が少なく、痒いところに手が届かない感じです。
Viewをbindingする時(findViewById)に、Kotlinの拡張関数のlazyを使う方法を紹介していますが、どのタイミングで初期化が行われるのか、いつ破棄されるのか等、説明がありません。モバイル開発ではライフサイクルが重要なので、本当に安全なのか使って良いのかとても気になりました。ネットで調べたらlazyを使う方法はメモリリークの危険性があるようです(https://discuss.kotlinlang.org/t/pros-cons-of-android-view-access-strategies/3160)。
これは一例ですが、全体的にもっとセキュリティ、パフォマンスを考慮したことが書いてあったら良かったと思いました。
私はAndroid開発のみ(Java 6)をやってきて、Scalaとか今時の言語を学んだことがないので、特にこのように感じているのかもしれません。もし今時の言語を学んでいる人が読んだら、違う印象を受けるかもしれません。
この本は、厚さに比べて読みやすいので、初めての入門書としてKotlinがどういう言語か味わいたいという人には良いと思いますが、より体系的に本格的にKotlinを学習するには向いてないと思います。
Kotlinは新しい言語なので、色んなノウハウ、情報不足で、まだベストプラクティスやアンチパターンなどの事例がまとまってないかも知れません。これからはJavaのように、そのような本が増えていくことを期待します。
「こんなことやあんなことができる」を学習するにはいい本ですが、Kotlinを用いてどのように書くのが正解なのかのベストプラクティスがあまり書いていません。
例えばどう書くのがメモリ使用量が少ないとか、安全だとか、処理が早いとか、どう書くべきとかとういう内容がほぼありません。こんなこともあんなこともできると、紹介のみです。
Kotlinで色んなことができることは分かりましたが、それをどうどのように活用できるかについては内容が少なく、痒いところに手が届かない感じです。
Viewをbindingする時(findViewById)に、Kotlinの拡張関数のlazyを使う方法を紹介していますが、どのタイミングで初期化が行われるのか、いつ破棄されるのか等、説明がありません。モバイル開発ではライフサイクルが重要なので、本当に安全なのか使って良いのかとても気になりました。ネットで調べたらlazyを使う方法はメモリリークの危険性があるようです(https://discuss.kotlinlang.org/t/pros-cons-of-android-view-access-strategies/3160)。
これは一例ですが、全体的にもっとセキュリティ、パフォマンスを考慮したことが書いてあったら良かったと思いました。
私はAndroid開発のみ(Java 6)をやってきて、Scalaとか今時の言語を学んだことがないので、特にこのように感じているのかもしれません。もし今時の言語を学んでいる人が読んだら、違う印象を受けるかもしれません。
この本は、厚さに比べて読みやすいので、初めての入門書としてKotlinがどういう言語か味わいたいという人には良いと思いますが、より体系的に本格的にKotlinを学習するには向いてないと思います。
Kotlinは新しい言語なので、色んなノウハウ、情報不足で、まだベストプラクティスやアンチパターンなどの事例がまとまってないかも知れません。これからはJavaのように、そのような本が増えていくことを期待します。
2018年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Androidアプリのプログラミングをしているものですが、本書によってKotlinの言語としての魅力が十分伝わってきました。説明も予想以上に分かりやすく驚きました。
Kotlinは本当に良く考えられている言語だと思いました。これならAndroidアプリだけに使うのは惜しい。他の使い道も考えたいと思うようになりました。
Kotlinは本当に良く考えられている言語だと思いました。これならAndroidアプリだけに使うのは惜しい。他の使い道も考えたいと思うようになりました。
2019年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評価に騙された。後悔しかない。Androidプログラミングという言葉で釣ってます。
一応Javaで開発経験がありますがコレは酷いです。
まず、初心者や開発未経験者はやめておいた方がいいでしょう。アプリはこの本では作れません。
新しいAndroidプログラミングとあるが、Androidが関係してくるのは随分後の上に、さほど情報はない。詐欺ですコレ。
ではKotlinの説明が良いかと言われると、教える手順も悪く、体系化されていません。
しかも雑でサンプルも分かりにくい。というか手抜きしてます。
whenの説明が「switchの強化版」などというふざけた説明が最初にくる始末。
はっきり言ってどう使うのかさっぱりでした。というかかえって混乱しました。その後にネットで調べたら1分で理解。
どれだけ、わかりにくい説明(ですらない)しているんだよ!と突っ込んでしまうほどです。
あげたらキリがないのでここらでやめます。
コレでアプリが作れる事は絶対にありません。
Kotlinだけで言うならネットの方がずっと分かりやすいです。
半額でも高いです。
一応Javaで開発経験がありますがコレは酷いです。
まず、初心者や開発未経験者はやめておいた方がいいでしょう。アプリはこの本では作れません。
新しいAndroidプログラミングとあるが、Androidが関係してくるのは随分後の上に、さほど情報はない。詐欺ですコレ。
ではKotlinの説明が良いかと言われると、教える手順も悪く、体系化されていません。
しかも雑でサンプルも分かりにくい。というか手抜きしてます。
whenの説明が「switchの強化版」などというふざけた説明が最初にくる始末。
はっきり言ってどう使うのかさっぱりでした。というかかえって混乱しました。その後にネットで調べたら1分で理解。
どれだけ、わかりにくい説明(ですらない)しているんだよ!と突っ込んでしまうほどです。
あげたらキリがないのでここらでやめます。
コレでアプリが作れる事は絶対にありません。
Kotlinだけで言うならネットの方がずっと分かりやすいです。
半額でも高いです。
2018年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kotolinというプログラミング言語の特徴を紹介している最初の導入部分が素晴らしいです。
各ページの黄緑色の縁取りもなかなか爽やかでいいと思います。
読者にどの程度の知識を期待しているのか、ちょっとブレているのではないかと思いました。
各ページの黄緑色の縁取りもなかなか爽やかでいいと思います。
読者にどの程度の知識を期待しているのか、ちょっとブレているのではないかと思いました。
2018年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Ⅲ部のサンプルプログラムの動かし方がわからない。説明が無さすぎ。全体を通しても、説明がわかりずらいし、分かって貰おうという感じがしない。分からないのは、読んでる人の知識不足。そんな感じに思えます。分かっていれば本は買わないのですがね。
2019年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Java未経験のプログラミング初学者です。
2019年4月現在では、第2部まではスッキリ読めていまでも使用できます。ここまでは星5です。3部についてですが、内容が古くなってしまいそのままではエラーになってしまいます。サンプルプログラミングのプロジェクトはuse androidx artifactsのチェックをオンにすることと、EspressoライブラリやRunnerライブラリが最初から入っているのでそれについては追記しない事。あと、android.support関連のライブラリについてはandroidxのものを入れるようにする事で、ギリギリ読めるようになります。最初はAndroidStudioに馴染みがなければハマってしまうでしょう。17章あたりも大事なことが書いてあるので3部も飛ばせないと思います。一度ハマって原因を調べた結果、理由がわかり読めるようになる。そんな感じでした。
2019年4月現在では、第2部まではスッキリ読めていまでも使用できます。ここまでは星5です。3部についてですが、内容が古くなってしまいそのままではエラーになってしまいます。サンプルプログラミングのプロジェクトはuse androidx artifactsのチェックをオンにすることと、EspressoライブラリやRunnerライブラリが最初から入っているのでそれについては追記しない事。あと、android.support関連のライブラリについてはandroidxのものを入れるようにする事で、ギリギリ読めるようになります。最初はAndroidStudioに馴染みがなければハマってしまうでしょう。17章あたりも大事なことが書いてあるので3部も飛ばせないと思います。一度ハマって原因を調べた結果、理由がわかり読めるようになる。そんな感じでした。