お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

現代住宅研究 (10+1series) 単行本 – 2004/2/1

3.9 5つ星のうち3.9 9個の評価

商品の説明

商品説明

小規模な個人住宅はとりわけ戦後日本の建築家にとって重要な活動領域だった。ヨーロッパの建築家にとって住宅を設計する機会は稀であり、アメリカの建築家が取り組む個人住宅はおおむね裕福な家庭のための豪邸である。しかし日本の建築家は非常に熱心に小住宅に取り組み、驚くべき多様性を成果として積み上げてきている。

日本の戦後の住宅はさして広くもない敷地にたいていは核家族的な家族が生活する場として作られた。かなり似通った条件が与えられるなかで、建築家はそこに豊かな可能性を見出してきた。500ページを超える分厚い本書はそこにあらわれた多様性をアーカイブとして定着する試みである。日本の戦後住宅が造られていった文脈の内側から、しかし特定の建築家の個人的な意図にとどまらぬ広がりを持つ水準をそこに見出すことを通して、住宅をフィールドとして日本の建築家が展開した試みが叙述されている。

建築批評にはそれなりの基本的フォーマットと解釈のフレームがあるわけだが、本書はそうしたものに頼ることを丁寧に回避している。そうしたものは日本の現代住宅における内在的な指標とは必ずしも言えないし、そうした定石が取りこぼすところに日本の住宅建築の特質があると著者らは考えたに違いない。うずたかく堆積した実例の数々から、その特質をとらえうる言葉を発見し、そうすることで不活性な堆積を現在の建築家が活用できる資料とすること、それが本書の野心的なもくろみである。したがってアーカイブを切り分ける切り口はいくらか見慣れないものとなる。「斜面」「アウトドア」「へこみ」「隙間」、はては「住宅ならざるもの」まで、各章のタイトルとなった切断面は独特である。これで日本の現代住宅を網羅したと言えるのか疑問に思う向きもあるかもしれない。しかしたしかに定型的な分析によってそれらを整理分類することは可能だろうが、そうして腑分けされたアーカイブは解剖学的な網羅性を得るに過ぎない。それに対してここでなされていることは、この豊かな蓄積を延長し展開するための生産的解釈の試みである。そのアーカイブを活性化し、次なる試みへと差し向ける問題発見の場として、本書は現代住宅を再発見しようとしている。(日埜直彦)

内容(「MARC」データベースより)

20世紀後半に発表された建築家による住宅作品を、気鋭の建築家2人が批評の切り口から、それぞれに共通するところ、違うところ等を論じる。設計平面図・断面図も多数収録。『10+1』連載に加筆。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ INAXo (2004/2/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/2/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 528ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4872751175
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4872751178
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 9個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
9グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2006年4月27日に日本でレビュー済み
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年12月26日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート