お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

特集=実験住宅 ((10+1 No.41/ LIXIL出版)) 単行本 – 2005/12/25

5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

商品の説明

著者について

●今村創平 Souhei Imamura
1966年生。建築家。AAスクール、長谷川逸子・建築計画工房を経て、atelier imamu主宰。京都造形芸術大学非常勤講師。美学校建築スクール講師。南泰裕、山本想太郎とプロスペクター共同主宰。

●石山修武 Osamu Ishiyama
1944年生。建築家。早稲田大学理工学部工学研究科教授。作品=《幻庵》《リアス・アーク美術館》《伊豆の長八美術館》ほか。著書=『「秋葉原感覚」で住宅を考える』『笑う住宅』『住宅道楽』など。

●藤森照信 Terunobu Fujimori
1946年生。建築史・意匠。東京大学生産技術研究所教授。著書=『明治の東京計画』『昭和住宅物語』『看板建築』『丹下健三』『藤森流自然素材の使い方』など。作品=《タンポポハウス》《ニラハウス》《神長官守矢史料館》《秋野不矩美術館》《熊本県立農業大学校学生寮》など。

●中谷礼仁 Norihito Nakatani
1965年生。歴史工学家。大阪市立大学工学研究科都市系専攻建築デザイン(建築史)専任講師。著書=『国学・明治・建築家 近代「日本国」建築の系譜をめぐって』『近世建築論集』『セヴェラルネス―事物連鎖と人間』など。

●横山太郎 Taro Yokoyama
1960年生。専門は構造設計。作品=《愛知万博スペイン館》など。

●町田敦 Atsushi Machida
1971年生。建築家。東京工業大学大学院修士課程修了。長谷川逸子・建築計画工房を経て、アトリエam主宰。

●山名善之 Yoshiyuki Yamana
1966年生。建築設計・意匠。フランス政府公認建築家、博士(パリ大学I)。東京理科大学助教授、ワイ・アーキテクツ主宰。

●山本想太郎 Sotaro Yamamoto
1966年生。建築家。山本想太郎設計アトリエ主宰。作品=《水戸N邸》《国分寺の家》《板橋の住戸改修》《汐留プラザビル》など。訳書=ケネス・フランプトン『テクトニック・カルチャー』(共訳)。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ INAXo (2005/12/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/12/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 204ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4872751310
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4872751314
  • カスタマーレビュー:
    5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
中谷 礼仁
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1965年生まれ。東京都出身。

建築史.歴史工学(アーキオロジー)、早稲田大学教授。

近刊『実況 比較西洋建築史講義』2020, INSCRIPT

1993年『国学・明治・建築家』で若手建築史家としてデビュー。

大工による奥技書を網羅した研究(『近世建築論集』2004)の後、視野を都市・環境一般へも拡大し歴史工学(Archiology)を提唱。

都市生成のメカニズムや都市に潜む先行形態の研究(『セヴェラルネス+』2005)、考現学者・今和次郎が訪れた民家を再訪しその移り変わりを記録する活動(『今和次郎「日本の民家」再訪』2013)を経て、東日本大震災後より千年続いた村研究−千年村プロジェクトを行う。

2013年ユーラシアプレートの境界上の居住文明調査でアジア、地中海、アフリカ各地を巡歴した(『動く大地、住まいのかたち プレート境界を旅する』2017)。

多様なジャンルを渉猟しつつ高品質の研究成果を生みつづけている。そのほか建築史入門のための『実況 近代建築史講義』(2017)、共訳にG.クブラー『時のかたち 事物の歴史をめぐって』2018がある。

かたち三部作の終章として、形が共同体形成に寄与する働きを描いた『未来のコミューン 家・家族・共存のかたち』2019, INSCRIPTを発表。

受賞

『今和次郎「日本の民家」再訪』で第一回日本建築学会著作賞、『動く大地、住まいのかたち プレート境界を旅する』、『未来のコミューン 家・家族・共存のかたち』で同賞3回の受賞者となる。

カスタマーレビュー

星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

まだカスタマーレビューはありません

0のカスタマーレビューおよび1のカスタマー評価があります。