基本のパンしか試していないのですが難しいです。こねてはいけないのですがあんばいが。だんだんとコツが
掴めてはきましたが大成功させたいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥153
中古品:
¥153

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
にっぽんのパンと畑のスープ~なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ~ 単行本(ソフトカバー) – 2010/2/25
白崎 裕子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"we4cGknikdM3d2tYo1JjJzWrsUv0B7rZxgFYYqMVUBNs8dGpdxkoT%2F9ny9kFw7i3lMqQeJXBfNJe4aBAUMhCnr7GH4kmhnatsg05BUiYqOeo3B999sh2B0Q4QMFfsGlT","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥153","priceAmount":153.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"153","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"we4cGknikdM3d2tYo1JjJzWrsUv0B7rZsxq4vRukpJHdFPFKMGjwp4vpFHBYiclUoXlPSGSFRFHDw0GcVFhXx2QUsBuK%2F3dev1Ne%2FW4FnEzZNsKv4amx8EZiKEztdhEAJ3G3uIfUJ0pHcFII5aLtDCx886cvmqk73BgAIiF5Ij6PBVuqbaV8xg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◎まったく予約のとれない、話題の料理教室・葉山「白崎茶会」待望のレシピ集!
◎情熱の料理発明家・白崎裕子が、にっぽんの伝統食材と安心素材を使い、みんなが大好きで食べなれた“あの味”を再現するワザをご紹介します。「世界一おいしくて簡単で、アッと驚くオーガニック」と評判の味をぜひご家庭でおためしください。
◎本書で紹介するレシピ
・地粉(うどん粉)、天然酵母、海塩で作る、こね1分、冷蔵庫発酵のふわふわパン。使いまわせる手作りスープの素を使った、こっくり濃厚、即席ベジスープ。
砂糖、卵、乳製品、肉、魚を使わない、パン18種とパンに合うスープ23種を紹介。
・100%植物性のバター&チョコスプレッド、とろけるチーズetc.パンとスープの友も満載!
◎「にっぽんのパンってなんだ?」にっぽんのパンとはずばり、うどん粉のパンです。日本には「うどん粉(地粉)」と呼ばれる素晴らしい小麦粉があります。うどん粉でパンを作りはじめたのが、今から8年ほど前。まず驚いたのが、何を作ってもとてもおいしいこと。旨味があってもちもちして、成功しようが失敗しようがおいしい。「旨味」と「もちもち」を兼ね備えた世界的にも大変めずらしい粉、それがにっぽんの地粉「うどん粉」なのです。この本では、そんな「にっぽんのパン」と、パンにとてもよく合う、野菜、雑穀、豆などで作る、ミネラルたっぷりの「畑のスープ」のレシピを紹介します。フランス人がフランスの地粉でフランスパンを焼き、インド人がインドの地粉でチャパティを作るように、私たちも、私たちの地粉で、未来に残すべき「にっぽんのパン」を焼きましょう!(「はじめに」より一部を抜粋)
◎情熱の料理発明家・白崎裕子が、にっぽんの伝統食材と安心素材を使い、みんなが大好きで食べなれた“あの味”を再現するワザをご紹介します。「世界一おいしくて簡単で、アッと驚くオーガニック」と評判の味をぜひご家庭でおためしください。
◎本書で紹介するレシピ
・地粉(うどん粉)、天然酵母、海塩で作る、こね1分、冷蔵庫発酵のふわふわパン。使いまわせる手作りスープの素を使った、こっくり濃厚、即席ベジスープ。
砂糖、卵、乳製品、肉、魚を使わない、パン18種とパンに合うスープ23種を紹介。
・100%植物性のバター&チョコスプレッド、とろけるチーズetc.パンとスープの友も満載!
◎「にっぽんのパンってなんだ?」にっぽんのパンとはずばり、うどん粉のパンです。日本には「うどん粉(地粉)」と呼ばれる素晴らしい小麦粉があります。うどん粉でパンを作りはじめたのが、今から8年ほど前。まず驚いたのが、何を作ってもとてもおいしいこと。旨味があってもちもちして、成功しようが失敗しようがおいしい。「旨味」と「もちもち」を兼ね備えた世界的にも大変めずらしい粉、それがにっぽんの地粉「うどん粉」なのです。この本では、そんな「にっぽんのパン」と、パンにとてもよく合う、野菜、雑穀、豆などで作る、ミネラルたっぷりの「畑のスープ」のレシピを紹介します。フランス人がフランスの地粉でフランスパンを焼き、インド人がインドの地粉でチャパティを作るように、私たちも、私たちの地粉で、未来に残すべき「にっぽんのパン」を焼きましょう!(「はじめに」より一部を抜粋)
- 本の長さ110ページ
- 言語日本語
- 出版社WAVE出版
- 発売日2010/2/25
- ISBN-104872904559
- ISBN-13978-4872904550
よく一緒に購入されている商品

対象商品: にっぽんのパンと畑のスープ~なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ~
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
パンはぜひ「ふわふわ丸パン」から作ってみてください。
とても簡単ですし、同じ作り方で何種類ものパンができます。
スープは「玉ねぎ炒めストック」から作ってみてください。
これがあればどんなスープもおいしくなりますし、
パンにのせたり、トマトソースもあっという間にできます。
とても簡単ですし、同じ作り方で何種類ものパンができます。
スープは「玉ねぎ炒めストック」から作ってみてください。
これがあればどんなスープもおいしくなりますし、
パンにのせたり、トマトソースもあっという間にできます。
著者について
白崎裕子(しらさき ひろこ)
東京生まれ(埼玉育ち)、葉山在住(借家)。逗子市で30年以上続く自然食品店「陰陽洞」主催のナチュラルパン&スイーツ教室「インズヤンズ茶会」の講師を経て、葉山の海辺に建つ古民家で、渚のマクロビオティック「白崎茶会」を開催。月間の教室参加者は200名以上。まったく予約のとれない料理教室と知られ、首都圏を中心に全国各地からの参加者多数。岡倉天心、桜沢如一、森村桂を師と仰ぎ、日々レシピ製作と教室に明け暮れる毎日。好きな調理道具は「穴あきべら」。座右の銘は「魂こがしてパンこがさず」。レシピDVD「魔女のレシピ」(アロハス株式会社)が好評発売中。HP「インズヤンズ梟城」http://shirasakifukurou.jp/
東京生まれ(埼玉育ち)、葉山在住(借家)。逗子市で30年以上続く自然食品店「陰陽洞」主催のナチュラルパン&スイーツ教室「インズヤンズ茶会」の講師を経て、葉山の海辺に建つ古民家で、渚のマクロビオティック「白崎茶会」を開催。月間の教室参加者は200名以上。まったく予約のとれない料理教室と知られ、首都圏を中心に全国各地からの参加者多数。岡倉天心、桜沢如一、森村桂を師と仰ぎ、日々レシピ製作と教室に明け暮れる毎日。好きな調理道具は「穴あきべら」。座右の銘は「魂こがしてパンこがさず」。レシピDVD「魔女のレシピ」(アロハス株式会社)が好評発売中。HP「インズヤンズ梟城」http://shirasakifukurou.jp/
登録情報
- 出版社 : WAVE出版 (2010/2/25)
- 発売日 : 2010/2/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 110ページ
- ISBN-10 : 4872904559
- ISBN-13 : 978-4872904550
- Amazon 売れ筋ランキング: - 202,977位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
南部地粉以外、どんな小麦粉でもパンは作れます。
本には南部地粉とありますが、ご当地小麦粉でもできます。道の駅でたまに小麦粉が売ってあるので挑戦してみて下さい。どんどん少なくなってますが関東圏内でも、秩父や武蔵村山市、瑞穂町などでも見つける事ができます。その他、スペルト小麦やアメリカのオールパーパスフラワーに置き換えて作っても美味しくできます。出来上がりは歯応えがある硬い仕上がりで小麦粉の味が楽しめます。捏ねに自信がない方は少しだけハチミツを足すと失敗が少なくなります。強力粉でも薄力粉でもない、使い道がない小麦粉がある方は是非挑戦してみて下さい。もちろん、南部地粉や中力粉、うどん粉で本のレシピ通りに作っても良いです。手で捏ねなくてもフードプロセッサーに入れてガーっと適当に混ぜてもできます。プロセッサーをお持ちの方も是非試して下さい。うちの子供達は一つに丸めて焼いて切って食べるよりも、カップケーキ型に入れて小さく焼いたパンを食べるのが好きです。切って食べるより焼き目があって美味いので硬いパンは小さく丸めて焼くのがオススメ。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長時間低温発酵のパンを作りたくて、いろいろ図書館で探し回った結果、
この本にたどり着きました。
丸パンとピタパンを作ったのですが、
丸は表面がカリッとしているのに中はふわふわもちもち、
ピタはオーブンの中で面白いように膨らみます。
本当によくできたレシピだと感心しました。
ただ、ちょっと難しいのは10分のベンチタイムの後に塩をすり込むところです。
「塩が全体に混ざったら」と、短い文で流してありますが、
ここの見極めは数回作ってみないとわからないと思います。
捏ねすぎて生地を傷めないようにしてください。
それから、皆さまが「手に入りにくい」と言われている材料ですが、
手近にあるもので代用してもちゃんと出来ます。
地粉 →中力粉
酵母 →普通のドライイースト
菜種油→オリーブオイル
アガペ→はちみつ
家で気軽に作って食べるものだから材料も手軽なものでいいんです。
この本にたどり着きました。
丸パンとピタパンを作ったのですが、
丸は表面がカリッとしているのに中はふわふわもちもち、
ピタはオーブンの中で面白いように膨らみます。
本当によくできたレシピだと感心しました。
ただ、ちょっと難しいのは10分のベンチタイムの後に塩をすり込むところです。
「塩が全体に混ざったら」と、短い文で流してありますが、
ここの見極めは数回作ってみないとわからないと思います。
捏ねすぎて生地を傷めないようにしてください。
それから、皆さまが「手に入りにくい」と言われている材料ですが、
手近にあるもので代用してもちゃんと出来ます。
地粉 →中力粉
酵母 →普通のドライイースト
菜種油→オリーブオイル
アガペ→はちみつ
家で気軽に作って食べるものだから材料も手軽なものでいいんです。
2023年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本には南部地粉とありますが、
ご当地小麦粉でもできます。
道の駅でたまに小麦粉が売ってあるので
挑戦してみて下さい。
どんどん少なくなってますが
関東圏内でも、秩父や武蔵村山市、瑞穂町などでも見つける事ができます。
その他、スペルト小麦やアメリカのオールパーパスフラワーに置き換えて作っても美味しくできます。
出来上がりは歯応えがある硬い仕上がりで
小麦粉の味が楽しめます。
捏ねに自信がない方は少しだけハチミツを足すと失敗が少なくなります。
強力粉でも薄力粉でもない、使い道がない小麦粉がある方は是非挑戦してみて下さい。
もちろん、南部地粉や中力粉、うどん粉で
本のレシピ通りに作っても良いです。
手で捏ねなくてもフードプロセッサーに入れてガーっと適当に混ぜてもできます。
プロセッサーをお持ちの方も是非試して下さい。
うちの子供達は一つに丸めて焼いて切って食べるよりも、
カップケーキ型に入れて
小さく焼いたパンを食べるのが好きです。
切って食べるより焼き目があって美味いので
硬いパンは小さく丸めて焼くのがオススメ。
ご当地小麦粉でもできます。
道の駅でたまに小麦粉が売ってあるので
挑戦してみて下さい。
どんどん少なくなってますが
関東圏内でも、秩父や武蔵村山市、瑞穂町などでも見つける事ができます。
その他、スペルト小麦やアメリカのオールパーパスフラワーに置き換えて作っても美味しくできます。
出来上がりは歯応えがある硬い仕上がりで
小麦粉の味が楽しめます。
捏ねに自信がない方は少しだけハチミツを足すと失敗が少なくなります。
強力粉でも薄力粉でもない、使い道がない小麦粉がある方は是非挑戦してみて下さい。
もちろん、南部地粉や中力粉、うどん粉で
本のレシピ通りに作っても良いです。
手で捏ねなくてもフードプロセッサーに入れてガーっと適当に混ぜてもできます。
プロセッサーをお持ちの方も是非試して下さい。
うちの子供達は一つに丸めて焼いて切って食べるよりも、
カップケーキ型に入れて
小さく焼いたパンを食べるのが好きです。
切って食べるより焼き目があって美味いので
硬いパンは小さく丸めて焼くのがオススメ。

本には南部地粉とありますが、
ご当地小麦粉でもできます。
道の駅でたまに小麦粉が売ってあるので
挑戦してみて下さい。
どんどん少なくなってますが
関東圏内でも、秩父や武蔵村山市、瑞穂町などでも見つける事ができます。
その他、スペルト小麦やアメリカのオールパーパスフラワーに置き換えて作っても美味しくできます。
出来上がりは歯応えがある硬い仕上がりで
小麦粉の味が楽しめます。
捏ねに自信がない方は少しだけハチミツを足すと失敗が少なくなります。
強力粉でも薄力粉でもない、使い道がない小麦粉がある方は是非挑戦してみて下さい。
もちろん、南部地粉や中力粉、うどん粉で
本のレシピ通りに作っても良いです。
手で捏ねなくてもフードプロセッサーに入れてガーっと適当に混ぜてもできます。
プロセッサーをお持ちの方も是非試して下さい。
うちの子供達は一つに丸めて焼いて切って食べるよりも、
カップケーキ型に入れて
小さく焼いたパンを食べるのが好きです。
切って食べるより焼き目があって美味いので
硬いパンは小さく丸めて焼くのがオススメ。
ご当地小麦粉でもできます。
道の駅でたまに小麦粉が売ってあるので
挑戦してみて下さい。
どんどん少なくなってますが
関東圏内でも、秩父や武蔵村山市、瑞穂町などでも見つける事ができます。
その他、スペルト小麦やアメリカのオールパーパスフラワーに置き換えて作っても美味しくできます。
出来上がりは歯応えがある硬い仕上がりで
小麦粉の味が楽しめます。
捏ねに自信がない方は少しだけハチミツを足すと失敗が少なくなります。
強力粉でも薄力粉でもない、使い道がない小麦粉がある方は是非挑戦してみて下さい。
もちろん、南部地粉や中力粉、うどん粉で
本のレシピ通りに作っても良いです。
手で捏ねなくてもフードプロセッサーに入れてガーっと適当に混ぜてもできます。
プロセッサーをお持ちの方も是非試して下さい。
うちの子供達は一つに丸めて焼いて切って食べるよりも、
カップケーキ型に入れて
小さく焼いたパンを食べるのが好きです。
切って食べるより焼き目があって美味いので
硬いパンは小さく丸めて焼くのがオススメ。
このレビューの画像

2017年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごく簡単に味わい深いパンができることに感激。
どれくらい簡単かと言うと。
私がヘビロテしている全粒粉の平たいパンは、
前日夜に粉をくるくるっとワンボウルで混ぜ、
一晩、冷蔵庫でお任せ発酵、
朝に麺棒で伸ばし、フライパンで数分焼くだけ。
特別な道具も要らない。
スープの素も美味しい!
試行錯誤で磨かれた後のシンプルかつ美味しいレシピを分けていただいて感謝。
どれくらい簡単かと言うと。
私がヘビロテしている全粒粉の平たいパンは、
前日夜に粉をくるくるっとワンボウルで混ぜ、
一晩、冷蔵庫でお任せ発酵、
朝に麺棒で伸ばし、フライパンで数分焼くだけ。
特別な道具も要らない。
スープの素も美味しい!
試行錯誤で磨かれた後のシンプルかつ美味しいレシピを分けていただいて感謝。
2019年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔、クッキーやケーキを作ろうと思ったら、家におばあちゃんが買った地粉しかなくて、それで作ると失敗スレスレのホットケーキしか焼けませんでしたが。地粉で滋味深いパンが焼けて感動です。その付け合わせも、主婦の時短メニューとは出何処がなんだか違いそうな、簡単で応用の効く素材が新鮮に感じられるものでした。身体に良さそうでそこもまた魅力です。買って良かったです。
2018年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
米どころに生まれ育ったくせに、パン好きな息子のために身体に良いパンを作ってあげたくて購入しました。
今時の和食!?
今時の和食!?
2012年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
《料理発明家・白崎裕子が、にっぽんの伝統食材と安心素材を使い、みんなが大好きで食べなれた“あの味”を再現》
こう書かれてあった説明文から、「身近な食材がメイン」と推測して購入しました。
伝統食材って・・・うどん粉のことだけですね? 後は全て外国産。しかも片田舎に住んでる私には全部お取り寄せしなくてはいけない、手に入りにくいものばかり! 材料そろうのにいったいどれくらい時間とお金がかかるのか、と思ったら挑戦する気力がなくなりました。
発酵に一晩かかるのも材料をこれ専用に取り寄せるのも、フルタイムの共働きで妊婦やってる現状では実行不可能でした。
せ、せめてスープだけでも・・・と思ったら、ほとんどのレシピにニンニクの文字が・・・私、硫化アリルのアレルギーなんで、ニンニクも玉ねぎも駄目なんです・・・
結論として、私には合わない、ということで。
こう書かれてあった説明文から、「身近な食材がメイン」と推測して購入しました。
伝統食材って・・・うどん粉のことだけですね? 後は全て外国産。しかも片田舎に住んでる私には全部お取り寄せしなくてはいけない、手に入りにくいものばかり! 材料そろうのにいったいどれくらい時間とお金がかかるのか、と思ったら挑戦する気力がなくなりました。
発酵に一晩かかるのも材料をこれ専用に取り寄せるのも、フルタイムの共働きで妊婦やってる現状では実行不可能でした。
せ、せめてスープだけでも・・・と思ったら、ほとんどのレシピにニンニクの文字が・・・私、硫化アリルのアレルギーなんで、ニンニクも玉ねぎも駄目なんです・・・
結論として、私には合わない、ということで。
2014年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はべつにマクロビをやってるわけではないし、
普段、家族の食事づくりを担っているわけではありません。
料理は余裕のあるときにする趣味みたいなものです。
でも、時間や手をかけておいしいものを作るもの食べるのも人に振る舞うのも大好き。
色々おいしいものの本を探している時にこの本に出会いました。
この本に登場するレシピはとれもおいしいです。
とにかくスープの素が本当においしい。
最初に作ってすぐに味見したときは
皆さんがレビューに書いているほどではないかなぁって思いましたが
何日か冷蔵庫で寝かせるとほんとにびっくりするくらいおいしくなってる!
最近は、朝、家でスープジャーにきのこスープの素だけを入れておいて
職場についてすぐにポットの熱湯を注いでおくと
お昼にはスープが食べ頃になっています。
お鍋で2分煮る作業を保温のジャーの中でじわじわ温めることで代用しています。
通勤中に水っぽくない状態で持ち運べるので
万が一にでもバック内に漏れることもなくて安心です。
食材やマクロビにこだわっている訳ではないので
肩肘張らずに、手に入るもので代用したりしながら繰り返し作って
レシピを見ないでも作れるくらいに
私の定番料理にしていきたいものばかりです。
普段、家族の食事づくりを担っているわけではありません。
料理は余裕のあるときにする趣味みたいなものです。
でも、時間や手をかけておいしいものを作るもの食べるのも人に振る舞うのも大好き。
色々おいしいものの本を探している時にこの本に出会いました。
この本に登場するレシピはとれもおいしいです。
とにかくスープの素が本当においしい。
最初に作ってすぐに味見したときは
皆さんがレビューに書いているほどではないかなぁって思いましたが
何日か冷蔵庫で寝かせるとほんとにびっくりするくらいおいしくなってる!
最近は、朝、家でスープジャーにきのこスープの素だけを入れておいて
職場についてすぐにポットの熱湯を注いでおくと
お昼にはスープが食べ頃になっています。
お鍋で2分煮る作業を保温のジャーの中でじわじわ温めることで代用しています。
通勤中に水っぽくない状態で持ち運べるので
万が一にでもバック内に漏れることもなくて安心です。
食材やマクロビにこだわっている訳ではないので
肩肘張らずに、手に入るもので代用したりしながら繰り返し作って
レシピを見ないでも作れるくらいに
私の定番料理にしていきたいものばかりです。