
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
基本の和食 (パート2) (オレンジページブックス―さらに料理を知りたいときに) (ORANGE PAGE BOOKS さらに料理を知りたいときに 1) ムック – 2001/6/1
パスタやピザも大好きだけれど、日本人ですものやっぱり和風のおかずは欠かせません。 醤油の味やだしの味は、ホッと心を和ませてくれます。そして何よりヘルシー。おすしや豆腐、醤油は今や外国でもなくてはならないアイテムです。それもヘルシー志向がもたらした和風のブーム。 季節を取り入れられるのも和風のおかずの素敵なところ。 旬の野菜や魚をシンプルに料理して、さらにさらにテーブルを充実させてください。
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社オレンジページ
- 発売日2001/6/1
- ISBN-104873031486
- ISBN-13978-4873031484
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「基本」シリーズはほとんど揃えています。
タイトルの通り、基本メニューをわかりやすく紹介しているので、重宝しています。
このレシピの良いところは、だれでも知っていそうな料理でも一手間かけるポイントなどを紹介している点。
そこそこ料理に慣れている人でも参考になるところがあるはずです。
このシリーズのおかげで料理がとても好きになりました。
タイトルの通り、基本メニューをわかりやすく紹介しているので、重宝しています。
このレシピの良いところは、だれでも知っていそうな料理でも一手間かけるポイントなどを紹介している点。
そこそこ料理に慣れている人でも参考になるところがあるはずです。
このシリーズのおかげで料理がとても好きになりました。
2018年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このシリーズの洋食、中華も有用でしたので、購入しました。10歳の娘に基本を教えるのに重宝しております。
2016年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
和食の1から載っていて、大変参考になりました。この本を見て、現在修行中です。
2016年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真はとても美味しそうに写っていて、見ているだけで楽しいです。
材料とかの説明の文字の大きさと、作り方の文字の小ささ。
アンバランス的で老眼の人には読みにくいです。
どうせなら、あまり小さい文字を使わないでほしです。
材料とかの説明の文字の大きさと、作り方の文字の小ささ。
アンバランス的で老眼の人には読みにくいです。
どうせなら、あまり小さい文字を使わないでほしです。
2014年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10年前に結婚した当初買いました。毎日使っていたらボロボロになったので買いなおしました。とてもわかりやすく書いてあります。筍の下ごしらえやいなりずしの作り方から書いてあるのでとても便利です。
追記愛用して20年経ちました。
内容ほぼ暗記しましたが
たまにぶり大根の時とか登場しますが
今では目分量で作っちゃってます。
今はクックパッドでなんでも作れますが、基本が出ているので、基本の和食パート1と2だけは娘が嫁に行く時持たせるべき本ですね🤭
追記愛用して20年経ちました。
内容ほぼ暗記しましたが
たまにぶり大根の時とか登場しますが
今では目分量で作っちゃってます。
今はクックパッドでなんでも作れますが、基本が出ているので、基本の和食パート1と2だけは娘が嫁に行く時持たせるべき本ですね🤭
2019年11月14日に日本でレビュー済み
和、洋、中の基本シリーズを買いましたが、和食が1番美味しいです。薄味が好みです(関西人です)
この本のレシピでは、炊き合わせ、ふきの下処理と料理、高野豆腐の卵とじ、お赤飯が我がやの鉄板レシピです。どちらかといえばパート2よりも1のほうが定番おかずが多いのでおすすめです。大庭英子さんのレシピはハズレがなくて美味しいものが多いです
この本のレシピでは、炊き合わせ、ふきの下処理と料理、高野豆腐の卵とじ、お赤飯が我がやの鉄板レシピです。どちらかといえばパート2よりも1のほうが定番おかずが多いのでおすすめです。大庭英子さんのレシピはハズレがなくて美味しいものが多いです
2014年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レシピは文字が大きく見やすいです。
食材は手に入りやすいものでしたので、日頃から重宝しています。
ページ数はさほど多くありませんが、野菜の切り方や出汁の取り方など、細かな不文まで掲載されていて、料理初心者でも簡単に和食が作れます。
食材は手に入りやすいものでしたので、日頃から重宝しています。
ページ数はさほど多くありませんが、野菜の切り方や出汁の取り方など、細かな不文まで掲載されていて、料理初心者でも簡単に和食が作れます。