新品:
¥6,171 税込
配送料 ¥250 6月11日-12日にお届け
発送元: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
販売者: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
¥6,171 税込
配送料 ¥250 6月11日-12日にお届け(17 時間 28 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常10~11日以内に発送します。 在庫状況について
¥6,171 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥6,171
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
出荷元
おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
販売元
(1886件の評価)
販売元
(1886件の評価)
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1 税込
【購入後48時間以内に発送】品質基準外の商品を、リユース推進を目的に販売しています。書込み・破れ・やけ・折れ・しみ等がある場合もありますが、文章は問題なく読める状態です。帯、付属品等は記載がない限り付属保証していません。品質不備、品違いの場合は返品後の返金対応となります。 【購入後48時間以内に発送】品質基準外の商品を、リユース推進を目的に販売しています。書込み・破れ・やけ・折れ・しみ等がある場合もありますが、文章は問題なく読める状態です。帯、付属品等は記載がない限り付属保証していません。品質不備、品違いの場合は返品後の返金対応となります。 一部を表示
配送料 ¥320 5月31日-6月1日にお届け(17 時間 28 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥6,171 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥6,171
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、エコdeリユース店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン 大型本 – 2007/1/23

3.9 5つ星のうち3.9 17個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥6,171","priceAmount":6171.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6,171","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zb0HGUwzktJW5xMHzlY52uhvQdF7D31zdcFfXTvjMNM0ARXovZW4xttAQnvF1NRJjlG0hPDqnT8FnYEfO%2FMry4NtBCA5LId0u%2BK11Jfpi6RNWJ%2BEZfmFCTXLo%2FnveQJa1D3XNLGtU7d8%2BTnOQ0u201s6YHxR%2FkEtMg9%2BnZ5FHxqXyVMIE0NfyWzZ7bDKxE2y","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zb0HGUwzktJW5xMHzlY52uhvQdF7D31zNBFiZebgq4hMhHfJi2LYomkxzLoLEnw404nfsS2mth0epsCigA%2FM6nONOOlSEDfg5Q3hM%2FakM4ioHOmRMQKGTwOpRrBH1IauJUyyr7B4xVph%2FkplUM7EVpv7u9Rve3%2B%2BfmwixWt6uKyeXPPe6aaccA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

本書『デザイニング・インターフェース』は、ウェブアプリケーション、インタラクティブなウェブサイト、デスクトップアプリケーション、
携帯電話などのインターフェースをデザインするデザイナーとプログラマーのために、デザイン上の問題に対するすぐに使える解決策を「パターン」として体系化した書籍です。
各パターンは「コンテンツの整理」「ナビゲーション」「ページレイアウト」「アクションとコマンド」「インフォメーショングラフィックス」「ユーザの入力」
「洗練されたルックアンドフィール」といったテーマごとに分類され、本書をリファレンスのように使うことも可能にしています。
先人たちの試行錯誤の上に成り立つ“ベストプラクティス”としてのパターンは、デザインの質と生産性を向上させ、創造性を発揮するための基盤となることでしょう。本文オールカラー。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ オライリー・ジャパン (2007/1/23)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/1/23
  • 大型本 ‏ : ‎ 360ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4873113164
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4873113166
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 17個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ジェニファー・ティドウェル
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
UIデザインにおける「パターン」の辞書とも言うべき一冊。基礎的なものも多いが、これを体系的にまとめ上げられているところに価値がある。これにより、業務においても共通の言葉を使ってのやりとりができて、スムースに事が進みやすくなりそう。またあまり親しみのなかったパターンについても網羅されており、UIモデリング時に使える道具が増えた感じがする。

中身はビジュアルが多く、各パターンがどのように実際利用されているかが非常にイメージしやすくて助かった。インタラクションのパターンにおいて特によく参照されていたのは、当然ながらWindows、Mac OS、Office各製品、Adobeなどのローカルアプリ、そしてGmail、Google Map、AmazonなどのWebアプリ。

普段何気なく使っているものでも、ミクロな視点で改めて見ると認知科学的に非常によく考えられた上でデザインされているのがわかる。

今でこそこうしたパターンを使って最小工数でのデザインが可能になっているが、もともとのパターンを0から生み出すのは相当に気を遣う作業だったろう。そしてiPhoneやWiiのUIなどからは、これから新しいパターンが生まれて定着してきそう。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年10月25日に日本でレビュー済み
この本では下記に代表されるコンピュータ関連の様々な
デザインについてパターンに分けて紹介しています。

・Webページのデザイン
・アプリケーションのデザイン
・CSSのデザイン
・文章のデザイン
・表やグラフのデザイン

各パターン事に概要・利用場面・用法・理由が掲載されているため、
UIデザインを作成する際の入門書というよりは、
リファレンス的な用途で広く活用されるのではないでしょうか。

全面カラーで優れたデザインが紹介されているため、
眺めているだけでもインスピレーションを得られると思います。
2008年5月26日に日本でレビュー済み
オライリーなので非常に論理的でちょっと読みにくいです。ただ、技術や考え方、気の使い方として最低限必要な内容だと思います。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在までに設計されたインタフェースについてのアイデアを、パターンという言葉を使って体系化した本です。
非常に理解しやすく構成されています、インターフェースデザインについてのベースの知識を得る、目的での購入がおすすめができます。
2009年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターフェースについて初めて学ぶというシステム開発の方向けです。
WEBサイトのインターフェースやユーザビリティについて学ぼうとしている方にはおすすめしません。参考サイトも海外のサイトですので、日本のサイトとはまた異なり、基本の確認/定着にはよいですが、それであればもっと短時間で必要な情報を得られる国内の書籍を選んだほうが効率的だと思います。

本書はパターンごとに概要/利用場面/そこで利用される理由/用法/事例と段階毎に説明されるため、内容には非常に納得感があります。アプリケーションの端々へ取り入れて行きたい要素、注意したい点が色々と盛り込まれています。

ただ、翻訳の説明が非常に頭に入ってきづらいのですが、すべて文章で説明されているため残念ながらこれを読まざるをえません。お時間がある方向けの読み物です。他の方もおっしゃっていますが、まだ読み進んでいない先の章の内容を比較/関連事項として引っぱってくるため、読み進める上で行ったりきたりを繰り返す必要があり、思わずこの本そのもののユーザインターフェースに突っ込みたくなってしまうかもしれません。。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年3月20日に日本でレビュー済み
本書は特にWEBデザイナーやサイト設計に関わる人向けに書かれたものではありません。

しかし、登場する多くのインタラクショナル・デザインのパターンが示唆する考え方には多くを得るところがあるかと思います。

序盤で「関係ないかな、自分には・・」と挫けそうになりますが、そういう人はきっと無理してでも読み進めると私のように最終章で繋がってくるはずです。

最後の参考資料のページに掲載されている多くの書籍は、この分野を研究している人なら一度は目にした事のあるものばかり。
つまりは、そこから抜粋された考え方の多くは本書を読むだけで理解できます。

東大のKALSが開発しているアプリケーションへもこの考え方、取り入れて欲しいです。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年2月17日に日本でレビュー済み
的確なカテゴライズ

インターフェイスは通常、全面が直接ユーザーに提示されるので、「使い易い」「使いにくい」「良い」「悪い」という全体的な結論はすぐ出るのだが、そこから先へ、理論的に分析を進めるのが難しい。

同時に色々な要素が絡まっているから、分析の論旨を整理するのが以外に難しい。

この本は、インターフェイスを構成する要素を、的確に分類して、イディオムという形でパターン化してまとめている。

的確な評価指針

インターフェイスをそのようなイディオムごとに分析すると、それぞれが十分にシンプルなので、明確に分析・評価し、結論を出せる。

それらの個々の議論を積み重ねてインターフェイスをデザインすれば、確実に「使い易い」「使える」インターフェイスを作ることが出来る。

この本は、そのようなインターフェイスの設計・評価に関わる指針を提供してくれる。

読んで損はない良書です。
28人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年2月17日に日本でレビュー済み
いわゆる「デザインパターン」を、ユーザインタフェースの分野で整理した本です。他のレビューにあるとおり、内容はとても良いと思います。
ただしクロスリファレンスは、最初、少し戸惑いました。他のパターンとの関係を説明する際に「第×章の○○○」という記述が出てくるのですが、ページ数どころかパターン番号(≒節番号)も書かれておらず、そのたびにページを探してイライラしました。
いくつか試してみた結果、巻頭の目次に戻って探すのが最も手軽で早いようです。私のようなクロスリファレンス重視の方は、目次にしおりを挟んでおくと良いのではないでしょうか(私は片っ端からページ数を書き込んでいきましたが…)。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート