内容はGoの基本的な言語仕様を理解していることを前提で記載されています。
(※そのためか環境構築は末尾の「付録A」に記載)
ただし、初心者でも他言語の経験者であれば読み進められると思います。
下記項目を学べます:
・認証を備えたチャットアプリの作成でHTTP,WebSocket,OAuthの基礎
・マッシュアップ:Google Place, Goole Map, TwitterストリーミングAPIなどからデータを取得し、加工したデータの公開APIの作成
(REST形式でCORS(Cross-Origin Resource Sharing)にも対応したAPIの公開方法から取得結果をWebでグラフィカルに表示活用するまで)
・mongoDB,NSQなどのミドルウェアとの連携
・コマンドラインツールで標準入出力を橋渡した複数連携までの応用や、デーモンツールの作成方法
環境:
・作業環境:mac,linuxでの前提で記されている
・必須:git, (homebrew)
・章の途中で使用:mongoDB,NSQ
読み進めていくことでGo言語には独自の慣用表現があり、その癖をつかむことで強力でコンパクトなコードが書ける事がわかってくる。(特に並行処理をシンプルに記述できる)
利用するAPI、パッケージもサービスが大きなもの、コミュニティでバグフィックスや更新が活発なものをチョイスし、アジャイル開発やテスト駆動開発で実装をすすめるといった作業の実践における基本は抑えている。
内容はWeb関連とコマンドラインツール作成での基本項目は抑えている。また、新たにサービスを作り上げる際、各システムのコンポーネントをマイクロサービス化し、将来的にスケーリングや耐障害性を考慮した柔軟な構成を作るノウハウについても軽く触れている。
以上の点を踏まえ、各章の技術を応用し、Go言語による独自サービスのアーキテクチャを構想する上での礎となりうる参考書だと感じた。
注意事項:
記載されているソースコードは一部が省略されていたり、バグがあったりで、紙面のみですすめる場合は注意が必要だが、基本的にコンパイラのエラーメッセージを追えば解決できるレベル。
※(例)紙面4章 bighuge.goは存在しないjsonキーを参照する場合にメモリセグメントエラーが起こる。
※2章-P42:gomniauthを使用:mac環境では、依存ライブラリは右記のコマンドで解決した。: brew install bazaar
筆者がWeb(Github)で公開してる全てのソースコードは、bugfixしたり機能改善されたものに刷新されている。
記載されている概要は以下の様です。
--------------------------------------------
1章.WebSocketを使ったチャットアプリケーション
・net/httpパッケージで簡易Webサーバの実装。
・テキスト、html用のテンプレートの使用によるコンテンツの分離。
-> text/template テキスト向け
-> html/template html向け、データ挿入時にコンテキスト認識をする。不正スクリプト埋め込み回避やエンコード処理(エスケープ)が行われる
・sync.Onceによる一度だけの実行。
・ユーザが作成した構造体にServerHTTPメソッドを実装してhttp.Handler型のインタフェースに適合させHTTPリクエストを処理できるようにする。
・Goプログラムのビルドと実行の方法。
・サードパーティ・オープンソースのwebsocketを利用。(go getでパッケージ取得)
・goroutineによる並行化と、goroutine間で安全にメッセージパッシングするチャネルによる情報共有。
・defer文による関数終了時呼び出し。
・select文のcase節は同時実行されない再入可能な性質の利用。
・コマンドライン引数から値を取得し、サーバの設定を動的に指定する実装例。
・ログトレース用の自作パッケージの作成とインポート:インタフェースの定義と実装を踏まえ処理の追加。
・公開してない構造体の型をユーザに返す事ができ、ユーザは型について関知しないが、その型で公開されているインタフェースに基づいて操作できる。
・TDD(Test Driven Development)に準じたユニットテストの簡単な実装例と実行。 (go test)。
--------------------------------------------
2章.認証機能の追加
1章で作成したチャットアプリを、Facebook,Github,Googleアカウントの認証を利用してログインできるように機能追加。認証で得たユーザ名でチャットできるようになる。
・Decoratorパターンで、http.Handler型をラップし複数のハンドラを指定順に処理できるように実装。
・OAuth2を使用した他サービス認証連携。(オープンソースgomniauthを使用)
※mac環境では、依存ライブラリは右記のコマンドで解決した:brew install bazaar
・Cookie,Base64,JSONを使った実装。
・htmlテンプレートに動的値を渡す。
--------------------------------------------
3章.プロフィール画像を追加する3つの方法
1章で作成したチャットアプリの画面にユーザのアバター画像を以下の方法で取得する
(1).認証サービスからアバターの画像を取得
(2).GravaterというWebサービスでユーザのメールアドレスから画像を検索し取得
(3).ユーザが作成したアプリに画像をアップロードして取得(Goで静的サーバ:ファイルサーバ)
・md5のハッシュの利用。
・例外処理:error.Newでエラーオブジェクトへのポインタを作成できる。以降はポインタで渡される。(Javaなどの例外は高いコストでオブジェクトが作られる)
・グローバル変数の利用。
--------------------------------------------
4章.ドメイン名を検索するコマンドラインツール
指定したドメイン名とその候補を検索し、使用可能かチェックできるツールの作成。
小さなコマンドラインツールを組み合わせて強力な処理を可能にする。
ツール中で使用する外部サービス:
(1)Big Huge Thesaurus(Webサービス)のAPIを利用(類語候補選出)
(2)WHOISサーバ問い合わせを利用(使用可能domain照合)
・os.Getenvで環境変数から設定値の取得。
・コマンドライン(パイプ)を利用した複数のGoプログラム間での標準入出力の連携。
・Goプログラム内で標準入出力の連携。
・bashによる複数Goプログラムのビルド。
--------------------------------------------
5章.分散システムと柔軟なデータの処理
TwitterのストリーミングAPIを使用して、ツイートのトレンドワード状況をリアルタイムに取得して集計するアプリの作成。
各システムのコンポーネントをマイクロサービス化し将来的にスケーリングや耐障害性を考慮した構成を可能とする設計も提示。
必須ミドルウェア環境
・mongoDB:ドキュメント指向DB
・NSQ:メッセージキュー
・上記各種Go用ドライバ
※各種環境構築はhomebrew(mac環境)などでインストール可能。
※ドライバも[go get]で取得可能。
※mongoDBはドキュメント指向でありテーブル定義も不要ですぐ使える。
・envdecodeパッケージの`env:"HOGE"`による環境変数からの設定値の取得。
・プログラムを穏やかに終了する手法。
-> 問題発生時、必須処理を実行してから終了する実装方法
-> シグナルのチャネルを使用する方法
-> ctrl+cでの終了に対応した実装方法
・構造体struct{}{}はフィールドがないためメモリを全く消費しない。
-> シグナルのチャネル送受信でメモリ消費削減に利用できる。
・mongoDB:イテレータでfindした結果を格納し順次アクセスすることによるメモリ消費削減。
・time.AfterFunc(int,func)でgoroutineによる一定時間後実行とcallback関数による実装。
--------------------------------------------
6章.REST形式でデータや機能を公開する
5章で作成したTwitterツイート検索アプリのAPIを作成しブラウザで利用できるようにする。
・ハンドラ間でのデータ共有のためグローバル変数を操作するロック機構を備えたヘルパー関数群の実装方法。
・DRY(Don't Repeat Yourself)に基づく実装方法。
・CORS(cross-origin resource sharing)によるWebドメイン間のリソース共有。
・labix.org/v2/mgo/bsonパッケージによるjson,bsonのキー値取得方法。
・curlコマンドを使ったAPIテスト。
・JQuery等でグラフィカルなブラウザ表示用インタフェースの作成。(※ここはGoでない)
--------------------------------------------
7章.ランダムなおすすめを提示するWebサービス
Google Place, Google Mapを使用した位置情報からおすすめスポットを表示するWebAPIの作成。
※html,js,cssなどを筆者のリポジトリから取得することでグラフィカルな表示結果が可能。
公開するAPIを変更せず内部を改良したり駆動開発の例を踏まえて記載されている。
・runtime.GOMAXPROCS:CPU数の最大値指定。
・sync.WaitGroupによる複数goroutineの終了待ち制御。
・Goに用意されていない列挙の仕組みを実装。
--------------------------------------------
8章.バックアップの作成
Goの標準ライブラリ(ioutil,osなど)を使用したバックアップツールの作成。
コマンドラインで実行するツールと、デーモンで起動するプログラムを作成。
※ファイル変更検知用ハッシュ値の永続化に筆者独自のパッケージを使用
・filePath.Walkを使った全ファイル、フォルダへのアクセス。
・md5によるファイル内容変更検知。
・archive/zipによるファイル圧縮。
--------------------------------------------
付録A 安定した開発環境のためのベストプラクティス
・Goの実行環境、開発環境の構築
※最新版等のインストールは、Goの公式サイトのインストール手順もあるのでそちらも参照。
付録B Goらしいコードの書き方
・各章で紹介されたGoによる実装を、よりGo言語ならではの実装に変更した例を紹介。
以上。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,980¥2,980 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: SAKAENET【返金保証あり・年中無休・迅速丁寧に発送します】※全品すり替え詐欺対策実施中※
新品:
¥2,980¥2,980 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: SAKAENET【返金保証あり・年中無休・迅速丁寧に発送します】※全品すり替え詐欺対策実施中※
中古品: ¥66
中古品:
¥66

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Go言語によるWebアプリケーション開発 大型本 – 2016/1/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,980","priceAmount":2980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HiFrJUfaH2hSln5CLKtPXOBWXJpwN2gn7ucV8%2FrlY4C2sOGwS9uEygsJaBZ3jUZzg%2FuUYNQlcdnzko5Deohpl%2BoiKa9vbSrM4eW%2BZM1WYxF0YSrrysUH27tyD99UnDbwBNQa6btu3c5DDN9%2BDApZkQG5S6njUbZqWB%2FwR2c6wenwq9cEJHhnyg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥66","priceAmount":66.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"66","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HiFrJUfaH2hSln5CLKtPXOBWXJpwN2gnjUPeBvgirSWVmbyJebiaP7vuLdk%2FhKu3L505btCOPC3u1LPE5l%2BXecHwcz6Q%2FJl6Cadj3sAZ%2BY1FtpM%2FScpNZ2UKFHmiaOlTyK5L3qhmBoopZg5Mx1KIUGrMA3d6jHWSdZFNxlC0srMpHcJb2G37IQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Goプログラミングについて一歩踏み込んだプロユースの解説書。
読者はシンプルなコードを書きながら、実運用アプリケーションの開発で使うスキルとテクニックを学ぶことができます。
本書のサンプルプログラムはどれもシンプルですがとても実践的です。
拡張性、並行処理、高可用性といったエンタープライズアプリケーションの開発で直面する現実的な問題に対するソリューションが含まれています。
本書を読めば、実際の業務に必要な技能――Goによる開発手法および関連技術の使い方――をマスターし、ツールやプログラムの開発スキルを迅速かつ簡単に向上できます。
日本語版では、監訳者の鵜飼文敏氏による巻末付録「Goらしいコードの書き方」を収録しました。
読者はシンプルなコードを書きながら、実運用アプリケーションの開発で使うスキルとテクニックを学ぶことができます。
本書のサンプルプログラムはどれもシンプルですがとても実践的です。
拡張性、並行処理、高可用性といったエンタープライズアプリケーションの開発で直面する現実的な問題に対するソリューションが含まれています。
本書を読めば、実際の業務に必要な技能――Goによる開発手法および関連技術の使い方――をマスターし、ツールやプログラムの開発スキルを迅速かつ簡単に向上できます。
日本語版では、監訳者の鵜飼文敏氏による巻末付録「Goらしいコードの書き方」を収録しました。
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2016/1/22
- 寸法24 x 19 x 2 cm
- ISBN-104873117526
- ISBN-13978-4873117522
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Go言語によるWebアプリケーション開発
¥2,980¥2,980
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥3,960¥3,960
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Mat Ryer(マット・ライヤー):6歳の頃から父親にプログラミングの手ほどきを受ける。当初はZX Spectrum上でBASICを使ってゲームやその他のプログラムを作成し、後にはCommodore Amiga上でAmigaBASICやAMOSを利用する。もっぱら雑誌Amiga Formatから手作業でコードを転記していたが、変数値やGOTO文をいじってふるまいを変えることにも目覚める。このようなプログラミングへの探求心と執着を備え、18歳の時に英国マンスフィールドの地元企業に就職してWebサイトやサービスの開発に従事する。2006年に妻Laurieがロンドンのサイエンス・ミュージアムに職を得たため、夫婦でノッティンガムシャー州の地方都市を離れて大都市ロンドンへと転居する。そしてMatはブリティッシュ・テレコムに入社する。才能のある開発者や上司とともに、アジャイル開発のスキルと今日まで引き継がれる軽いノリを養う。 ロンドンでの数年間に、C#やObjective-CからRuby、JavaScriptに至るまでさまざまな言語で開発を行う。そしてGoogleが主導したGoというシステム言語に出会う。Goが今日の重要な技術的課題に取り組んでいることを知り、まだベータ版だった時代からGoをずっと使い続けている。2012年に夫妻は英国を離れ、米国コロラド州ボルダーに移住する。ここでMatはさまざまなプロジェクトに従事している。ビッグデータを使ったWebサービスや高可用性のシステムといった大規模なものから、副業の小さなプロジェクトや慈善活動などにも携わる。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2016/1/22)
- 発売日 : 2016/1/22
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 280ページ
- ISBN-10 : 4873117526
- ISBN-13 : 978-4873117522
- 寸法 : 24 x 19 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 398,045位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 563位Web構築・管理
- - 1,120位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとプログラムをしており、静的・動的言語どちらも経験がある状態でA Tour of GoとWriting Web Applicationを一通り学習したあとに読みました。
Golangを全く触ったことない方またはプログラミング初学者向けでは無いです。
また2021年現在数あるGolangの学習用の本としては選ぶメリットが少ないと感じました。
本の内容としてはWebアプリケーションと言っているものの、それ以外のGolangのユースケースを一部カバーしておりGolangにおけるテストやアジャイルについても触れており非常に良い本です。
ただ少し古い本のため2021年現在のGolangとでは一部書き方が変わっている場所があります。
Golangを全く触ったことない方またはプログラミング初学者向けでは無いです。
また2021年現在数あるGolangの学習用の本としては選ぶメリットが少ないと感じました。
本の内容としてはWebアプリケーションと言っているものの、それ以外のGolangのユースケースを一部カバーしておりGolangにおけるテストやアジャイルについても触れており非常に良い本です。
ただ少し古い本のため2021年現在のGolangとでは一部書き方が変わっている場所があります。
2018年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
webプログラマーです。最近新しくサービスを作ることになり開発言語としてgolangが選ばれたので、「体系的にgolangでのweb開発を学べる本を」と思い本書を購入しました。
しかし本書は期待したものと少し違いました。
その理由は、
1. RDBを使ったチュートリアルがない
2. 最初のwebsocketを使ったチュートリアルの置き去り感
3. 認証のチュートリアルがTwitterアカウントを使った外部認証のみ
です。
Rails Tutorialのような「golangを使ったwebアプリケーション開発入門」を期待している方は注意が必要です。
しかし、私の想定が違っていただけで、悪い本ではないのでこの評価にしました。
ちなみに、4章の「ドメイン名を検索するコマンドラインツール」の章が一番参考になりました(webアプリケーション開発を銘打った本なのに)。
しかし本書は期待したものと少し違いました。
その理由は、
1. RDBを使ったチュートリアルがない
2. 最初のwebsocketを使ったチュートリアルの置き去り感
3. 認証のチュートリアルがTwitterアカウントを使った外部認証のみ
です。
Rails Tutorialのような「golangを使ったwebアプリケーション開発入門」を期待している方は注意が必要です。
しかし、私の想定が違っていただけで、悪い本ではないのでこの評価にしました。
ちなみに、4章の「ドメイン名を検索するコマンドラインツール」の章が一番参考になりました(webアプリケーション開発を銘打った本なのに)。
2022年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5年近くメンテナンスされていないドライバーを使っているせいでレガシーな環境でしか動作しない模様。
GoによるWebアプリケーションの開発を学びたい人にとっては二章分くらいは無駄になる。
Goのパッケージ管理手法も大きく変わっているからもう少し最新のものを買うべき。
GoによるWebアプリケーションの開発を学びたい人にとっては二章分くらいは無駄になる。
Goのパッケージ管理手法も大きく変わっているからもう少し最新のものを買うべき。
2018年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・フルスタックで1からウェブを作ろうとするなら読む価値があるかもしれません。
・しかし、上記の要件をGoで実装することは少ないかもしれません。
・しかし、上記の要件をGoで実装することは少ないかもしれません。
2016年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者ですが, 付録AにはGo1.5の環境構築手順から基本的なツールの紹介も一通りされているので
実行環境の構築に困ることはありませんでした.
実行環境の構築に困ることはありませんでした.
2016年8月20日に日本でレビュー済み
文章は分かりやすく、内容も段階的に進んでいく。複数の言語に慣れている人やGOの紹介記事を読んでいる人は大体わかるだろう。
が(いつものことだ)初学者にはコケところが多い。例えば、
・ビルドエラー
1章のclient.goプログラムを実行しようと、"go run client.go"とするとの下記エラー。
./client.go:17: undefined: room
本にはroom.goを追加すれば解決する、と書いてあるが、書いてもエラーは消えない。
→"go build client.go room.go main.go"と3つのファイルを指定してのビルドが必要(こう書くと当たり前ににみえるが、初心者だと暗黙的にroom.goがインポートされるのだろうと誤解する。またmain.goが必要との記載はない。)。なお、"go build main.go room.go client.go"でも動く。もちろん3つのファイルの順番を入れ替えても問題ないが、-oオプションで出力の名前を指定しないと、先頭のファイル名の実行ファイルが作られる。
・ビルドエラー2
GOではソースコードの場所に決まりがある。これを知らないと最初のサンプルコード(client.go)からビルドできない。
例えばソースコードでは
import (
...略
"github.com/matryer/goblueprints/chapter1/trace"
)
とインポートするが、ここでコケる。
room.go:8:2: cannot find package "github.com/matryer/goblueprints/chapter1/trace" in any of:
エラーにならないためには、GOPATHを定義した上で指定されたパスにソースをおく。
$GOPATH/go/src/github.com/matryer/goblueprints/chapter1/trace
実際には、
$GOPATH/go/src/github.com/matryer/
フォルダを作っておいて、そこでgit clone https://github.com/matryer/goblueprints.gitする
・公開サンプルコードが最終複雑板
サンプルコードは公開されメンテされている!
https://github.com/matryer/goblueprints
https://github.com/oreilly-japan/go-programming-blueprints
が、上記サイト(git)には実装の最終段階(おそらく)が載っているので、本では最初は簡単なはずのサンプルコードが突然複雑。本をなぞったり、ミニマム構成を試したければ、自分でコードを削りながら学習を続けることになる。
tinypinsブランチでは少しはマシかも。
https://github.com/matryer/goblueprints/tree/tinypins
#その他、emacsにgo-modeを入れるために、24.5へのアップデート(homebrew)、MELPAのインストール(インストールしても使い方がわからなかった・・M-x package-installとか打った)、CASKを入れて捨てる(依存するソフトが大量にあるのは嫌い)で、いろいろハマったが、それは別の話題。
#最後に。本には色んな話題が詰まっており、ハマりながら学ぶことが多いので悪い印象はありません。良い本と思います。
が(いつものことだ)初学者にはコケところが多い。例えば、
・ビルドエラー
1章のclient.goプログラムを実行しようと、"go run client.go"とするとの下記エラー。
./client.go:17: undefined: room
本にはroom.goを追加すれば解決する、と書いてあるが、書いてもエラーは消えない。
→"go build client.go room.go main.go"と3つのファイルを指定してのビルドが必要(こう書くと当たり前ににみえるが、初心者だと暗黙的にroom.goがインポートされるのだろうと誤解する。またmain.goが必要との記載はない。)。なお、"go build main.go room.go client.go"でも動く。もちろん3つのファイルの順番を入れ替えても問題ないが、-oオプションで出力の名前を指定しないと、先頭のファイル名の実行ファイルが作られる。
・ビルドエラー2
GOではソースコードの場所に決まりがある。これを知らないと最初のサンプルコード(client.go)からビルドできない。
例えばソースコードでは
import (
...略
"github.com/matryer/goblueprints/chapter1/trace"
)
とインポートするが、ここでコケる。
room.go:8:2: cannot find package "github.com/matryer/goblueprints/chapter1/trace" in any of:
エラーにならないためには、GOPATHを定義した上で指定されたパスにソースをおく。
$GOPATH/go/src/github.com/matryer/goblueprints/chapter1/trace
実際には、
$GOPATH/go/src/github.com/matryer/
フォルダを作っておいて、そこでgit clone https://github.com/matryer/goblueprints.gitする
・公開サンプルコードが最終複雑板
サンプルコードは公開されメンテされている!
https://github.com/matryer/goblueprints
https://github.com/oreilly-japan/go-programming-blueprints
が、上記サイト(git)には実装の最終段階(おそらく)が載っているので、本では最初は簡単なはずのサンプルコードが突然複雑。本をなぞったり、ミニマム構成を試したければ、自分でコードを削りながら学習を続けることになる。
tinypinsブランチでは少しはマシかも。
https://github.com/matryer/goblueprints/tree/tinypins
#その他、emacsにgo-modeを入れるために、24.5へのアップデート(homebrew)、MELPAのインストール(インストールしても使い方がわからなかった・・M-x package-installとか打った)、CASKを入れて捨てる(依存するソフトが大量にあるのは嫌い)で、いろいろハマったが、それは別の話題。
#最後に。本には色んな話題が詰まっており、ハマりながら学ぶことが多いので悪い印象はありません。良い本と思います。
2022年1月27日に日本でレビュー済み
日本語版タイトルが「Go言語によるWebアプリケーション開発」なので、Webデベロッパー向けの本だと思うでしょう?実はそうではありません。Go言語を解説するために、人々に馴染みの深いチャットアプリなどを例に取っているだけです。原題が”Go Programming Blueprints"だし。
課題となるアプリの完成に向けて丁寧に書いてあり、しかも、監訳者が原本の不足しているところを補っているので、かなり分かりやすいです。他のプログラミング言語に慣れ親しんだ人なら、この本でGo言語に入門してもいいかもしれません。
課題となるアプリの完成に向けて丁寧に書いてあり、しかも、監訳者が原本の不足しているところを補っているので、かなり分かりやすいです。他のプログラミング言語に慣れ親しんだ人なら、この本でGo言語に入門してもいいかもしれません。