内容はアニメーションに関する数学的知識も解説されており、とてもテクニカルな情報が豊富です。
オライリー本にしては珍しいカラー刷り。でもやはり内容は高度なテクニックが満載です。
初心者向けではなく、ある程度他の書籍で html5CANVAS や javascript や CSS3 や jQuery など一通り知識がある人が読むと実力アップにつながりそうです。ただサンプルデータのダウンロードが終了しているのが残念ですね。
学生の人は数学は得意科目にしておいた方が将来役に立つと思いますよ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,740¥3,740 税込
ポイント: 225pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,740¥3,740 税込
ポイント: 225pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥141
中古品:
¥141

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CSSシークレット ―47のテクニックでCSSを自在に操る 単行本(ソフトカバー) – 2016/7/23
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,740","priceAmount":3740.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,740","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9OpgyaIk%2Bva5R7nH9xnpfhliVQlrw%2FwT4KxrEqF9HN0RINvGgCe0bZVAZUSG9XSmkRPVOu5yzwMfb143CMfhMUAjByXNMoC%2Bp9FL6lk%2FYkNS%2FRWi1Mb7Ov32MTIT4IcqWM7sPwSFQBM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥141","priceAmount":141.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"141","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9OpgyaIk%2Bva5R7nH9xnpfhliVQlrw%2FwTzAqWy%2FW%2BILyzSQn31w5IBIRgKRYhfWXyf7WDPkDPVqqsZrxV4VyfOMHIQTBsQyMjc4E2jRbGnCk5DoN9m3djglnEO5dYwrp0lVp0XVQQdcwGwmxWOLULxmcLeRzqRx1Gy%2FDjs7wuO0BXTLdssGKfAw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書はデザインの手引書ではありません。――「はじめに」より
本書では、デザインに焦点を当てるのではなく、「いかに問題を解決するか」がコードで示されます。
視覚効果、ページ構造、ユーザーエクスペリエンスといった8つのカテゴリーから47の項目を挙げ、日々直面する現実的な問題――同じことを繰り返さず(DRY)、保守性、柔軟性に富み、軽量かつ標準に準拠したCSSスタイル設計を実現する――をコーディングで解決していくテクニックを学ぶことができます。
解決策を発見するまでのプロセスを理解することが課題解決までの近道であるという考えのもと、背景にある考え方までひもといて解説。
すでにCSSを使っている中・上級のCSS開発者を対象とした本書は、CSSで実現できることを広げてくれる一冊です。
本書では、デザインに焦点を当てるのではなく、「いかに問題を解決するか」がコードで示されます。
視覚効果、ページ構造、ユーザーエクスペリエンスといった8つのカテゴリーから47の項目を挙げ、日々直面する現実的な問題――同じことを繰り返さず(DRY)、保守性、柔軟性に富み、軽量かつ標準に準拠したCSSスタイル設計を実現する――をコーディングで解決していくテクニックを学ぶことができます。
解決策を発見するまでのプロセスを理解することが課題解決までの近道であるという考えのもと、背景にある考え方までひもといて解説。
すでにCSSを使っている中・上級のCSS開発者を対象とした本書は、CSSで実現できることを広げてくれる一冊です。
- 本の長さ384ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2016/7/23
- 寸法24 x 19 x 2 cm
- ISBN-104873117666
- ISBN-13978-4873117669
よく一緒に購入されている商品

対象商品: CSSシークレット ―47のテクニックでCSSを自在に操る
¥3,740¥3,740
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,921¥1,921
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Lea Verou(リア・ヴェルー):W3CのCSS作業グループで、Invited Expertとして標準化に携わる(W3CはWebに関する主要な標準化団体で、CSS作業グループはCSSという言語の設計を受け持っている)。以前にはW3CのDeveloper Advocateも務めていた。マサチューセッツ工科大学(MIT)で人間とコンピューターのインタラクションについて研究を行う。ブログの執筆や国際会議での講演、著名なオープンソースプロジェクトへのコードの提供などを通じ、開発者たちの手助けになることをめざす。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2016/7/23)
- 発売日 : 2016/7/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 384ページ
- ISBN-10 : 4873117666
- ISBN-13 : 978-4873117669
- 寸法 : 24 x 19 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 504,693位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年12月1日に日本でレビュー済み
しばらくウォッチしていないうちに、
CSS自身やそれを取り巻く環境が激変している。
かつての「ブラウザ差異を吸収するハック」を追いかける時代から、
ある程度標準化された実行環境の中で、劇的に向上した能力を生かし、
いかにCSSだけで善きデザインを実現させるか、の時代にシフトしている。
本書は、CSSを取り扱った本にしては珍しく、中・上級者向けとなっており、
今のCSSの最大表現力を知りたくて購入した。
すると、本書には、自分ではとても思いつかないような方法で実現された、
驚くほど多彩なデザインが多数紹介されていた。
これらのテクニックを使う場面を想像すると、ワクワクする。
よい武器を手に入れたと思う。
CSS自身やそれを取り巻く環境が激変している。
かつての「ブラウザ差異を吸収するハック」を追いかける時代から、
ある程度標準化された実行環境の中で、劇的に向上した能力を生かし、
いかにCSSだけで善きデザインを実現させるか、の時代にシフトしている。
本書は、CSSを取り扱った本にしては珍しく、中・上級者向けとなっており、
今のCSSの最大表現力を知りたくて購入した。
すると、本書には、自分ではとても思いつかないような方法で実現された、
驚くほど多彩なデザインが多数紹介されていた。
これらのテクニックを使う場面を想像すると、ワクワクする。
よい武器を手に入れたと思う。
2017年2月12日に日本でレビュー済み
W3Cの標準化活動にも関わっている著者によるCSSによる現代的なデザインの実現方法のテクニック集となっている。
HTML5とCSS3により,従来ではバッドノウハウやJavaScriptなどで複雑なことをしなければならないことが,CSSだけでも実現可能になった。
この本では実際にデザインをするうえで問題になると思われる項目について,従来の方法とその欠点についてかなり丁寧に説明し,具体的な解決策について提示している。
CSS 2.1をある程度理解していることを前提としているので,内容は高度なものが多い。特に,形状や視覚効果,アニメーションなどはCSSの機能をふんだんに使っているので,本当にデザインでCSSをやっている人じゃないと理解が難しいと思った。
気になる項目を見ながら,引用されている仕様・URLを読むことで,確実な知識を身につけると思った。
HTML5とCSS3により,従来ではバッドノウハウやJavaScriptなどで複雑なことをしなければならないことが,CSSだけでも実現可能になった。
この本では実際にデザインをするうえで問題になると思われる項目について,従来の方法とその欠点についてかなり丁寧に説明し,具体的な解決策について提示している。
CSS 2.1をある程度理解していることを前提としているので,内容は高度なものが多い。特に,形状や視覚効果,アニメーションなどはCSSの機能をふんだんに使っているので,本当にデザインでCSSをやっている人じゃないと理解が難しいと思った。
気になる項目を見ながら,引用されている仕様・URLを読むことで,確実な知識を身につけると思った。