プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,813¥2,813 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: SJ商会
新品:
¥2,813¥2,813 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: SJ商会
中古品: ¥439
中古品:
¥439

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,813","priceAmount":2813.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,813","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"v4%2BxENsm3CIvfckvhBUfGDMR63Aes4uSSTUybzqDTN0JTh9P5JwNHr8li7p7gQcgxBuJUhm43q9kCA36JEdBOWBIAVoolyT7N3DcPU6Gbo6YENZObqaGEZIs1D%2FKWH88708aUxsDBtbWfu1Mgy14CHENS7%2B6jwYYjCJrXScwIfc3%2BdrJy124kXFX8A9%2BEXxU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥439","priceAmount":439.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"439","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"v4%2BxENsm3CIvfckvhBUfGDMR63Aes4uSSQRkfp9J51w8BIPgaujruQ5sSRcpBE8%2FutauUC2qrD6aqBYwugRAjgrEI9TTLAshUQwxUS6G2JR92%2BC8Qcw7PpVZ63JMmNBebX5dGApkRrFtI3Gq2UkAKQsOprZCfaqE4WaeDRWCwIiKZOh1JPSGNjTVsF4uPTEW","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ECMAScript 2015(ES2015)の入門書。シンプルな例題を多用しブラウザやnodeコマンドで試しながら新しいJavaScriptを楽しく学びます。
従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。
本書を読めば、letやconstによる宣言とスコープ、関数の基本と高度な使い方、オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング、イテレータやジェネレータやプロキシといったES2015の新機能、非同期プログラミング、クライアントサイドのDOMやjQuery、サーバーサイドのNode.jsなど、JavaScriptの最新バージョンを使った開発に関する総括的な知識をバランスよく得られます。
日本語版では、ES2016およびES2017の新機能の紹介も加えました。
従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。
本書を読めば、letやconstによる宣言とスコープ、関数の基本と高度な使い方、オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング、イテレータやジェネレータやプロキシといったES2015の新機能、非同期プログラミング、クライアントサイドのDOMやjQuery、サーバーサイドのNode.jsなど、JavaScriptの最新バージョンを使った開発に関する総括的な知識をバランスよく得られます。
日本語版では、ES2016およびES2017の新機能の紹介も加えました。
- 本の長さ452ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2017/1/20
- 寸法24 x 19 x 2.5 cm
- ISBN-104873117836
- ISBN-13978-4873117836
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
¥2,813¥2,813
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Ethan Brown(イーサン・ブラウン):米国オレゴン州ポートランドに拠点を置くインタラクティブ・マーケティング会社「Pop Art」勤務のシニアソフトウェアエンジニア。ウェブサイトやウェブサービスの設計および実装責任者として、中小企業からグローバル企業までさまざまな顧客の案件に対応し、Pop Art社を牽引している。組み込みからウェブまでプログラミングの経験は20年以上。未来のウェブプラットフォームとしてのJavaScriptの利用を積極的に推し進めている。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン; 第3版 (2017/1/20)
- 発売日 : 2017/1/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 452ページ
- ISBN-10 : 4873117836
- ISBN-13 : 978-4873117836
- 寸法 : 24 x 19 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 291,859位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13,832位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ソフトウェア開発者兼翻訳家。マーリンアームズ株式会社(www.marlin-arms.co.jp)代表取締役。国際基督教大学、山梨大学大学院、リソースシェアリング株式会社、オハイオ州立大学大学院、カーネギーメロン大学客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、ソフトウェア関連を中心とした翻訳、プログラミング教育、辞書サイト「辞遊人」(www.dictjuggler.net)の運営などを手がける。
翻訳家。マーリンアームズ株式会社(www.marlin-arms.co.jp)代表取締役。フィクション、心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書などの翻訳を行っている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最終的にVue.jsを学びたく、その前提としてのJavaScriptを学ぶための一冊としてチョイス。Javaなり、Pythonなりの多言語を知っていればすんなり受け入れられる内容だったので、これ一冊で、ほぼ最新のES2015 JavaScriptの概要がわかった。ただ、他言語を全く知らなかった場合は、この本から入るのは辛い気がする。まぁ、オライリーの初めてのシリーズは全く初めてに向いてないのは、もう定番な感じがする。
2017年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
nodejsをすこし触っている自分には、ちょうどいい書籍でした。(ES6メイン)
個々の項目の深さはないですが、まずはこれを読んでから他の書籍やWebで補充するという
手順が良いのではないでしょうか?
(知らないことは 調べられないですしね・・)
html+jsを書いて確認するのもいいけど vscode+nodejsでも確認には十分ではないかと思います
(初心者の自分ではありますが 軽いし お勧めです)
サイ本の新版でないかなぁ・・・
個々の項目の深さはないですが、まずはこれを読んでから他の書籍やWebで補充するという
手順が良いのではないでしょうか?
(知らないことは 調べられないですしね・・)
html+jsを書いて確認するのもいいけど vscode+nodejsでも確認には十分ではないかと思います
(初心者の自分ではありますが 軽いし お勧めです)
サイ本の新版でないかなぁ・・・
2020年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近のJavaScriptについて知りたくて買いました。とても丁寧に詳しく書かれていて、辞書的に使っていこうと思います。
2022年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オライリーの本は初心者向けでも難しいです。途中で読むのを何度も辞めようと思いました。頭に入ってこなかったです。
2018年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本のタイトルは少し説明不足です。
本当のJavascript初心者がこの本を手にとっても読みきれないでしょう。
JavaScriptの細かな仕様違いなど、初心者にはメリットにもなりませんし、退屈な本になってしまいます。
JavaScriptって面白いなぁと感じ初めて、もっと知りたいと思っている人にとっては、良書になるでしょう。
本当のJavascript初心者がこの本を手にとっても読みきれないでしょう。
JavaScriptの細かな仕様違いなど、初心者にはメリットにもなりませんし、退屈な本になってしまいます。
JavaScriptって面白いなぁと感じ初めて、もっと知りたいと思っている人にとっては、良書になるでしょう。
2022年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全くの初心者(これがはじめての言語となる人)よりは、すでに何かしらの言語を学んだ経験がある人向けなのかなという印象です。
変数名を日本語化してるのは、こういった入門本には中々ない試みで面白いとは思います。まったく知識がない状態でアルファベットが羅列されてると、この文字列が単なる名前なのか何かしらの役割を持っているのか分かりづらいという経験が昔ありました。日本語を混ぜたコードだと、そのあたりがぱっと見でわかるようになっており、そういう表現もあるのだなぁと感じました(実際のコーディングだとガイドライン的にダメでしょうけど、入門としての説明ならアリかな、と)
注意としては、サイトにある正誤表を見てもらえればわかるように、非常に修正箇所が多いです。たんなる誤植でそのまま読み進めても問題ないところもありますが、中には要点に直接絡む大事なところが違ってたりしています。最新なら問題ないでしょうが、古い刷のものを購入される場合は注意してください。
【半分まで読んだ際の追記】
初学者向けの本ではないかな、と感じます。というのも、コードの書き方と説明が途中から一段飛ばし的になってきているからです。
短縮する書き方は実務では大事なことですが、それは基本となる構文を十分に理解した上でやる話だと私は思ってます。少なくとも理論を説明する段階ではこれを徹底して欲しかったです。
あと配列でガッツリアロー関数使ってるのに、事前の説明があれだけしかないのにビックリしました。MDNがあるので調べればわかることなのですが、分量的にこうした基本となる部分にもっとページを割いてもらえたらなぁと感じます。細かな動作の違いについて結構解説されてるんですが、初学者が必要としてるのは「取り敢えず一通り動かせるレベルになるだけの知識」だと思います。そこまでいければあとはネットで調べてどうとでもなるので。
変数名を日本語化してるのは、こういった入門本には中々ない試みで面白いとは思います。まったく知識がない状態でアルファベットが羅列されてると、この文字列が単なる名前なのか何かしらの役割を持っているのか分かりづらいという経験が昔ありました。日本語を混ぜたコードだと、そのあたりがぱっと見でわかるようになっており、そういう表現もあるのだなぁと感じました(実際のコーディングだとガイドライン的にダメでしょうけど、入門としての説明ならアリかな、と)
注意としては、サイトにある正誤表を見てもらえればわかるように、非常に修正箇所が多いです。たんなる誤植でそのまま読み進めても問題ないところもありますが、中には要点に直接絡む大事なところが違ってたりしています。最新なら問題ないでしょうが、古い刷のものを購入される場合は注意してください。
【半分まで読んだ際の追記】
初学者向けの本ではないかな、と感じます。というのも、コードの書き方と説明が途中から一段飛ばし的になってきているからです。
短縮する書き方は実務では大事なことですが、それは基本となる構文を十分に理解した上でやる話だと私は思ってます。少なくとも理論を説明する段階ではこれを徹底して欲しかったです。
あと配列でガッツリアロー関数使ってるのに、事前の説明があれだけしかないのにビックリしました。MDNがあるので調べればわかることなのですが、分量的にこうした基本となる部分にもっとページを割いてもらえたらなぁと感じます。細かな動作の違いについて結構解説されてるんですが、初学者が必要としてるのは「取り敢えず一通り動かせるレベルになるだけの知識」だと思います。そこまでいければあとはネットで調べてどうとでもなるので。
2018年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Javascriptを半年ほど独学で学び、ちょくちょく業務で使っているレベルの私にとって、
基本をおさらいできるよい本だなと思いました。読んだ後は今までより少しだけ、コードを綺麗に短く書くことができるようになりました。
だが、何かしらの言語を始めたいという方向けではないと思います。
本で紹介されている通り、javascriptは初心者にもとっつきやすい言語だと思いますが、この本は初心者にはとっつきやすくないと思いました。
基本をおさらいできるよい本だなと思いました。読んだ後は今までより少しだけ、コードを綺麗に短く書くことができるようになりました。
だが、何かしらの言語を始めたいという方向けではないと思います。
本で紹介されている通り、javascriptは初心者にもとっつきやすい言語だと思いますが、この本は初心者にはとっつきやすくないと思いました。