この本は他の方のレビューがいまいちだったので買うのを躊躇っていましたが、「まえがき」にある「Perl、PHP、CGI」の時分で頭が止まっていてHTTPの基本的なところが分かっていない自分は、情報処理安全確保支援士試験の過去問に意味が良く分からない用語が結構出てくるので参考に買ってみました。
この本は基本的にはアプリケーションの開発者向けだとは思いますが、OpenID ConnectやCSRF対策トークンなど情報処理安全確保支援士試験を受けるのにあたって理解が必要と思しき事項は網羅しているので情報処理安全確保支援士試験を受けるのであれば参考書としてお薦めしたいと思います。
もっと早く買っておけば良かったと思ったので星5つ
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,199¥3,199 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 時任販売
新品:
¥3,199¥3,199 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 時任販売
中古品: ¥282
中古品:
¥282

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Real World HTTP ―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/14
渋川 よしき
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,199","priceAmount":3199.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,199","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Vwb2Y1Aur5LDdA9UOETwxlwjEdCkR2hBgOAE9hs3%2Fpfh7Y8RcPup3B2QYhRPQ2BeF5A0U82VjQZO9BejKxrD8XLTl14iIOCnxal5ogHj0U9BaD4NR0zRelqUW5KCYw5ckEc%2FQmuQDVIiYLUqcgl%2F0uI211Kq5xSamlPiNPS85XwCz85d71Yq0bJQeIfJVUNs","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥282","priceAmount":282.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"282","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Vwb2Y1Aur5LDdA9UOETwxlwjEdCkR2hBLUoL9EJL6wsgMigRoUjhKIM6qIUFE%2BchS0fniP9z3qmoFJpoOC66MVTgV8VOld2D7Bs%2BrDkMssHZnln7m09jFnId%2BbfRfi68vF3EAc%2FFFLgLhxly6xN5TBnZDemcUcTVl3DuJL9y%2Bvg9VIPVRGOZWw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。
HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2.0と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。
GoやJavaScriptによるコード例によって、単純なHTTPアクセス、フォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、Keep-Alive、SSL/TLS、プロトコルアップグレード、サーバープッシュ、Server-Sent Events、WebSocketなどの動作を理解します。
これからウェブに関係する開発をする人や、これまで場当たり的に学んできた人にとって、幅広く複雑なHTTPとウェブ技術に関する知識を整理するのに役立ちます。
HTTPでは日々新しいトピックが登場していますが、本書によって基礎をしっかりと押さえることは、さまざまな新しい技術をキャッチアップする一助にもなるでしょう。
HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2.0と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。
GoやJavaScriptによるコード例によって、単純なHTTPアクセス、フォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、Keep-Alive、SSL/TLS、プロトコルアップグレード、サーバープッシュ、Server-Sent Events、WebSocketなどの動作を理解します。
これからウェブに関係する開発をする人や、これまで場当たり的に学んできた人にとって、幅広く複雑なHTTPとウェブ技術に関する知識を整理するのに役立ちます。
HTTPでは日々新しいトピックが登場していますが、本書によって基礎をしっかりと押さえることは、さまざまな新しい技術をキャッチアップする一助にもなるでしょう。
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2017/6/14
- 寸法24 x 19 x 2 cm
- ISBN-104873118042
- ISBN-13978-4873118048
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
渋川 よしき(しぶかわ よしき):DeNAのゲーム開発チームが使うライブラリやツールを開発する開発基盤チーム。たまにいろいろなチームに傭兵として派遣される。Python/C++/JavaScript/Golangあたりを仕事や趣味で扱う。ウェブ関連は仕事よりも趣味寄り。著書『Mithril』(オライリー・ジャパン)、『つまみぐい勉強法』『Mobageを支える技術』(ともに技術評論社で共著)、訳書に『エキスパートPythonプログラミング』『ポモドーロテクニック入門』(アスキーメディアワークスで共訳)、『アート・オブ・コミュニティ』(オライリー・ジャパン)など。その他、ASCII.jpのプログラミング+にて「Go言語によるシステムプログラミング」を連載。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2017/6/14)
- 発売日 : 2017/6/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 360ページ
- ISBN-10 : 4873118042
- ISBN-13 : 978-4873118048
- 寸法 : 24 x 19 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 370,896位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 87位プロトコル
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
httpの進化とともに学ぶ面白いアプローチ。もう少しcurlやGoの実験コード例があるほうがよかったかも。第一刷の誤植の多さが残念。それがなければ星5つ。今後、Erattaページの充実を希望します。
2020年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気に入ったこと
- 歴史を知ることで、HTTP以外にも応用の効く仕組みを知ることができる
- 動画配信とかどうやっているんだろう、などの疑問が解ける
気に入らなかったこと
- kindle版が欲しかった
- 歴史を知ることで、HTTP以外にも応用の効く仕組みを知ることができる
- 動画配信とかどうやっているんだろう、などの疑問が解ける
気に入らなかったこと
- kindle版が欲しかった
2017年9月19日に日本でレビュー済み
現在のWebの根本をなしているHTTPについて歴史やRFCをもとに解説している。
curlを用いて実際にHTTP通信の具体例があるのがとても良かった。
残念な箇所が2点ある。
1. サンプルにあまり一般的ではないGo言語を採用
2. 言及不十分な箇所や細かいところで知識を前提としている
1点目だが,書籍の1/3-1/4程度がGo言語を使ったHTTP通信の実装方法の解説となっている。
実装があるのはいいのだが,なぜ一般的でないGo言語を使ったのかが理解できない。PythonやJava,Ruby,JavaScriptなどより一般的な言語を使ったほうが読者には有益だと感じた。自己満足以外にわざわざマイナーなGoを採用する理由がない。
2点目が一番残念だった。細かいところで説明が不十分で,知識を前提としてしまっている。
例えば,URI。URLとの違いについて説明が少なすぎる。また,全くの初心者でもわかるように書いているように見えたが,ところどころにわかっている人に向けた内容が盛り込まれており,残念だった。
RFCや文献について本文でよく言及されており,勉強になった。上記2点が改善されればなお良かった。
curlを用いて実際にHTTP通信の具体例があるのがとても良かった。
残念な箇所が2点ある。
1. サンプルにあまり一般的ではないGo言語を採用
2. 言及不十分な箇所や細かいところで知識を前提としている
1点目だが,書籍の1/3-1/4程度がGo言語を使ったHTTP通信の実装方法の解説となっている。
実装があるのはいいのだが,なぜ一般的でないGo言語を使ったのかが理解できない。PythonやJava,Ruby,JavaScriptなどより一般的な言語を使ったほうが読者には有益だと感じた。自己満足以外にわざわざマイナーなGoを採用する理由がない。
2点目が一番残念だった。細かいところで説明が不十分で,知識を前提としてしまっている。
例えば,URI。URLとの違いについて説明が少なすぎる。また,全くの初心者でもわかるように書いているように見えたが,ところどころにわかっている人に向けた内容が盛り込まれており,残念だった。
RFCや文献について本文でよく言及されており,勉強になった。上記2点が改善されればなお良かった。
2018年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
HTTPの歴史と仕様を一緒に説明しているのだけど、それぞれ分けて説明したほうがわかりやすくなったんじゃないかなぁと思います。昔はこんなんだったんだよ(でも今は使われてない)というのが先頭にあるおかげで先頭から順に読む人(含む初心者)にはつらい。仕様の部分は良く使う重要度の高い機能から初めて、すでに存在しない機能は分けてコラムにでもしてほしかったなぁという感じです。
また、最後のほうで結局goのライブラリ使ってて中身なにやってるかわからないみたいなところはなんだかなぁと思いました。
また、最後のほうで結局goのライブラリ使ってて中身なにやってるかわからないみたいなところはなんだかなぁと思いました。
2018年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本によって初めてHTTPを理解することができた。
特にGoでサンプルコードが書いてあるのが良い。
特にGoでサンプルコードが書いてあるのが良い。
2017年7月4日に日本でレビュー済み
HTTP/0.9から始まり、HTTP/2まで追加されてきた各仕様がなぜ必要なのか?
それを順を追って説明するというスタイルは非常に分かりやすかった。
HTTP/0.9はシンプルな仕様だったけど、時が立つに従ってWebに対する要望を応えるためにHTTPの仕様を追加していく。
HTML5やREST APIはそんな仕様の中からうまく組み合わせて実現したことも理解でき、
仕様策定で何度も討論したのだろうなということが想像できる一冊だった。
他の方にあるように誤字が多かったけど、それはあまり気にならなかった。
それを順を追って説明するというスタイルは非常に分かりやすかった。
HTTP/0.9はシンプルな仕様だったけど、時が立つに従ってWebに対する要望を応えるためにHTTPの仕様を追加していく。
HTML5やREST APIはそんな仕様の中からうまく組み合わせて実現したことも理解でき、
仕様策定で何度も討論したのだろうなということが想像できる一冊だった。
他の方にあるように誤字が多かったけど、それはあまり気にならなかった。
2017年7月16日に日本でレビュー済み
HTTPをまったく知らない新人向けの教科書にするにはすっ飛ばしすぎで使えない。
リファレンスとしては浅すぎて使えない。
HTTPに関連する非常に広範な話題を扱っているものの、どれも「詳しくは読者自身が実験して調べてください」と言っているように見える。
まあそれら全てに触れたことがある人も少ないだろうから、2017年現在ではこういう技術があるのだと一通り眺めて引き出しを広げておくにはいいんじゃないだろうか。
これ一冊で15年戦えるといった定番本を期待していると落胆させられる。
一人で書いたことを考えると労作だが、一人ではこの辺が限界か(しかもHTTPの解説を本業としているのではない人が)。
リファレンスとしては浅すぎて使えない。
HTTPに関連する非常に広範な話題を扱っているものの、どれも「詳しくは読者自身が実験して調べてください」と言っているように見える。
まあそれら全てに触れたことがある人も少ないだろうから、2017年現在ではこういう技術があるのだと一通り眺めて引き出しを広げておくにはいいんじゃないだろうか。
これ一冊で15年戦えるといった定番本を期待していると落胆させられる。
一人で書いたことを考えると労作だが、一人ではこの辺が限界か(しかもHTTPの解説を本業としているのではない人が)。