VUIの設計アプローチを体系的にまとめた日本語で初めての書籍であると勝手に期待して予約購入したが、期待外れでした。
著者の経験が書き連ねられているだけの印象が強く、また内容も非常に冗長です。
VUI有識者が新たに得られる情報はかなり少ないです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥449
中古品:
¥449

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
デザイニング・ボイスユーザーインターフェース ―音声で対話するサービスのためのデザイン原則 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,520","priceAmount":3520.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,520","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rILUldKEPl3M3DF8oZDfsncJeIPW5pE7%2BDLnNK6oF4N2MbsP5Iw4PJDvf%2FS4F%2F6HUKXFSpD0wmzi5%2BlRArNSbeIp8zi9PyBmq6qkdGR1UmrMlSjlLj8idbRzrpNvzIp4HQgDPBQ%2FwTY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥449","priceAmount":449.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"449","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rILUldKEPl3M3DF8oZDfsncJeIPW5pE7PrdVZahbi2P3izB245LrO4TSpSMUFgEUKKoAaeAdKHEtA2tYAhGzsPmzMxXoDEG4uE0aBIim3yrT4LduhIYJ%2BrggdZmml%2BuOruGcNms13j2RbocLin0llbt5op%2Fh5pTBTS6rJZ9xWNZnNoZCFyzgQA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ボイスユーザーインターフェース(VUI)とはその名の通り、音声によってコンピュータや端末をコントロールして情報のやりとりを行うインターフェースのことを指します。
近年、続々とVUIで制御するスマートスピーカーが発売され、日本でも一般家庭に普及しはじめています。
VUIは、スマートスピーカーのほか、自動車への搭載をはじめとして今後さまざまなデバイスに適用されていく見込みです。
本書は、音声による対話インターフェースであるVUIのデザインについて解説します。
ユーザーの音声への確認やエラー時の対応などの基本的原則から、現在の音声認識テクノロジーや、より高度なユーザとの対話、さらにユーザーテスト、実際に製品をリリースする際に必要になる情報などを取り上げます。
本書は、VUIデザインに関する本邦初の本格的な解説書として、音声UXのスキルとテクノロジーに関心のある多くのデザイナー、エンジニア、新規事業担当者にとって注目の一冊です。
近年、続々とVUIで制御するスマートスピーカーが発売され、日本でも一般家庭に普及しはじめています。
VUIは、スマートスピーカーのほか、自動車への搭載をはじめとして今後さまざまなデバイスに適用されていく見込みです。
本書は、音声による対話インターフェースであるVUIのデザインについて解説します。
ユーザーの音声への確認やエラー時の対応などの基本的原則から、現在の音声認識テクノロジーや、より高度なユーザとの対話、さらにユーザーテスト、実際に製品をリリースする際に必要になる情報などを取り上げます。
本書は、VUIデザインに関する本邦初の本格的な解説書として、音声UXのスキルとテクノロジーに関心のある多くのデザイナー、エンジニア、新規事業担当者にとって注目の一冊です。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2018/12/1
- 寸法21 x 15 x 1.5 cm
- ISBN-104873118581
- ISBN-13978-4873118581
よく一緒に購入されている商品

対象商品: デザイニング・ボイスユーザーインターフェース ―音声で対話するサービスのためのデザイン原則
¥3,520¥3,520
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,948¥2,948
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Cathy Pearl(キャシー・パール):Senselyのユーザー体験担当ディレクターとして、同社のバーチャルナースに命を吹き込み、慢性疾患患者と話す時の会話と共感の能力を与えている。子供時代からコンピューターと話すことに興味を持ち、最初の対話プログラムをCommodore 64で書いた。認知科学とコンピューターサイエンスを専攻し、心理学、言語学、ヒューマンコンピューターインタラクション、人工知能などを学んだ。1999年にNuance Commucationsで働き始めたときからボイスユーザーインターフェース(VUI)のデザインに携わっている。NASAのヘリコプターパイロット用シミュレーターから、Esquire誌のスタイルコラムニストがユーザーに初めてのデートに何を着ていくか教える会話型iPadアプリまで、あらゆることに関わってきた。NuanceおよびMicrosoft在籍中には、銀行、航空会社、ヘルスケア企業、およびFord SYNCのVUIをデザインした。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2018/12/1)
- 発売日 : 2018/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 304ページ
- ISBN-10 : 4873118581
- ISBN-13 : 978-4873118581
- 寸法 : 21 x 15 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 845,802位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,692位人工知能
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年12月15日に日本でレビュー済み
VUI=ヴォイス・ユーザー・インターフェースとは、モバイルアシスタント(SiriやCortanaなど)、スマートスピーカー(Alexaなど)、おもちゃ(Jiboなど)、腕時計(Apple Watch)、車載システム(Honda Odyssey)など、音声を通じてデバイスとやり取りをするシステム。
この本のタイトル、そしてオライリーの出版物であることから、音声認識や自然言語処理の手引書と思って手にしたらがっかりすることでしょう。この本ではその手の情報はほぼ皆無で、VUIのデザイン、つまり設計思想について、筆者が開発者たちから得た経験が語られています。
・ユーザーをイライラさせない応答システム、応答の確認の仕方、曖昧さの回避、音声以外のインターフェースとの組合わせ、エラー処理、最適なアバター、無音部分の扱いテストの仕方、システムを改善させるための仕組み、などなど。
VUIは企業が顧客との対応の自動化、電話による自動発注システム、社内の自動問い合わせシステムなど、さまざまな場面で応用が広がっていくことでしょう。そういう中で、新たなシステムをやみくもに開発するのはユーザーのためにならないし、何度もやり直しが必要になったり、結局使われずに放置されたりする可能性があり、費用だけ掛かり非効率です。そういう意味でこの本には開発経験者のノウハウが詰まっていると言えます。日本語版では、日本の大学の先生や、Pepperを利用したシステムを開発した方の投稿も加筆されています。
この本を読むことを(私が)推奨するのは、
・VUIを開発するデザイナー(プログラマーではない)
・VUIシステム導入をシステム開発会社に発注する企業の担当者
この本のタイトル、そしてオライリーの出版物であることから、音声認識や自然言語処理の手引書と思って手にしたらがっかりすることでしょう。この本ではその手の情報はほぼ皆無で、VUIのデザイン、つまり設計思想について、筆者が開発者たちから得た経験が語られています。
・ユーザーをイライラさせない応答システム、応答の確認の仕方、曖昧さの回避、音声以外のインターフェースとの組合わせ、エラー処理、最適なアバター、無音部分の扱いテストの仕方、システムを改善させるための仕組み、などなど。
VUIは企業が顧客との対応の自動化、電話による自動発注システム、社内の自動問い合わせシステムなど、さまざまな場面で応用が広がっていくことでしょう。そういう中で、新たなシステムをやみくもに開発するのはユーザーのためにならないし、何度もやり直しが必要になったり、結局使われずに放置されたりする可能性があり、費用だけ掛かり非効率です。そういう意味でこの本には開発経験者のノウハウが詰まっていると言えます。日本語版では、日本の大学の先生や、Pepperを利用したシステムを開発した方の投稿も加筆されています。
この本を読むことを(私が)推奨するのは、
・VUIを開発するデザイナー(プログラマーではない)
・VUIシステム導入をシステム開発会社に発注する企業の担当者