最近、スマホやパソコンを多用することが多く、書く作業がめっきり減ったせいか漢字が読めない、書けないなど、少し前には書けた漢字すら忘れかけてるなか
この漢字ドリルがとても役に立ってます
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社会人の常識漢字ドリル 単行本(ソフトカバー) – 2008/6/26
語研編集部編
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,026","priceAmount":1026.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,026","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8xO7Rk%2BVHUI6MzOHeyZZTqXOHp6tXfApEZd5WiQaJk8iThTSMki2KINjwVn%2FF%2FfiiZA3czVlxF4igLO3McK1jbXVJ7jhnt%2BzLZ%2FgemmbEBi0R6oTLbVxj%2BCAcTmIaU%2Fj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
社会人として最低限知っておきたい漢字900問を収録しました。政治・経済用語から職場や文書作成で使うビジネス用語、さらに歳時・衣食住・人名など、実生活ですぐに役立つ使用頻度の高い問題ばかりです。巻末には自身の得意・不得意分野が一目でわかる「総合診断表」付き。現役社会人はもちろん就職活動中の方にもおすすめの一冊です。
《はじめに》
●社会人にとっての漢字の重要性
パソコンや携帯電話などの普及率は年々増加し、いつの間にか文字は「書く」ものであるよりも、「打つ」ものであるという認識が生まれつつあります。ワープロやインターネット、ブログのほか、社会に出て就職すると、取引先へのメール、社内会議での資料作りなど、さまざまな場面で文字を「打つ」ことになるでしょう。
しかし、パソコンで文字を「打つ」ことの利便性を感じている反面、自身の漢字力の低下を痛感している人は少なくないはずです。
たとえば、
「背中の“あいた”ドレス」
と文章を書く場合、パソコンに入力すると、“あいた”には、「空いた」「開いた」「明いた」などが候補としてあがりますね。どれを使えばいいのか、パソコンはこれ以上候補を絞り込んではくれません。ここからは自分自身の漢字力で解決しなくてはなりません。
さらに、
「人口が“漸次”減少する」
「“暫時”休憩を設ける」
と報告書に書かれていた場合、それぞれの読み方と意味が区別できますか。社会人生活の中で、このような難しい言葉を目にするのも決して珍しくはないはずです。
このように、漢字力とは、「書き」や「読み」だけではなく、意味や使い方を含む、総合的な漢字知識全体を指しているのです。
●漢字習得のポイント
漢字に限ったことではありませんが、知識の習得には二つの重要なポイントがあります。一つは、「書いて覚える」こと、そしてもう一つが「系統立てて覚える」ことです。
「書いて覚える」ことは、単に反復練習をすればよい、ということではありません(「薔薇」と回書いてもダメですよ!)。重要なのは、「漢字のつくりを思い出しながら、書いて覚える」ということ。「思い出す」ということが、重要なファクターになるのです。
もう一つの「系統立てて覚える」は、つまり、別の言葉とリンクさせて覚えるという手段です。よく見るものの、日常生活ではあまり見かけない漢字というものがあります。よく使われている状況や分野を体系立てて覚えておくことも重要なのです。
●本書のねらい
本書は、これまで述べてきたような内容を踏まえ、社会で必要になるであろう基礎的な「漢字力」を確実にアップできるような構成になっています。出題している漢字は、学習したその日から実生活で使えるように、使用頻度の高いものを厳選しています。また、シーン別にまとめて学習することで知識の体系化を助け、自分の得意分野、苦手分野をそれぞれ効果的に学習できます。
本書で得た知識で、あなたの社会人としての品格がアップするよう、切に願っております。
《はじめに》
●社会人にとっての漢字の重要性
パソコンや携帯電話などの普及率は年々増加し、いつの間にか文字は「書く」ものであるよりも、「打つ」ものであるという認識が生まれつつあります。ワープロやインターネット、ブログのほか、社会に出て就職すると、取引先へのメール、社内会議での資料作りなど、さまざまな場面で文字を「打つ」ことになるでしょう。
しかし、パソコンで文字を「打つ」ことの利便性を感じている反面、自身の漢字力の低下を痛感している人は少なくないはずです。
たとえば、
「背中の“あいた”ドレス」
と文章を書く場合、パソコンに入力すると、“あいた”には、「空いた」「開いた」「明いた」などが候補としてあがりますね。どれを使えばいいのか、パソコンはこれ以上候補を絞り込んではくれません。ここからは自分自身の漢字力で解決しなくてはなりません。
さらに、
「人口が“漸次”減少する」
「“暫時”休憩を設ける」
と報告書に書かれていた場合、それぞれの読み方と意味が区別できますか。社会人生活の中で、このような難しい言葉を目にするのも決して珍しくはないはずです。
このように、漢字力とは、「書き」や「読み」だけではなく、意味や使い方を含む、総合的な漢字知識全体を指しているのです。
●漢字習得のポイント
漢字に限ったことではありませんが、知識の習得には二つの重要なポイントがあります。一つは、「書いて覚える」こと、そしてもう一つが「系統立てて覚える」ことです。
「書いて覚える」ことは、単に反復練習をすればよい、ということではありません(「薔薇」と回書いてもダメですよ!)。重要なのは、「漢字のつくりを思い出しながら、書いて覚える」ということ。「思い出す」ということが、重要なファクターになるのです。
もう一つの「系統立てて覚える」は、つまり、別の言葉とリンクさせて覚えるという手段です。よく見るものの、日常生活ではあまり見かけない漢字というものがあります。よく使われている状況や分野を体系立てて覚えておくことも重要なのです。
●本書のねらい
本書は、これまで述べてきたような内容を踏まえ、社会で必要になるであろう基礎的な「漢字力」を確実にアップできるような構成になっています。出題している漢字は、学習したその日から実生活で使えるように、使用頻度の高いものを厳選しています。また、シーン別にまとめて学習することで知識の体系化を助け、自分の得意分野、苦手分野をそれぞれ効果的に学習できます。
本書で得た知識で、あなたの社会人としての品格がアップするよう、切に願っております。
- ISBN-104876151776
- ISBN-13978-4876151776
- 出版社語研
- 発売日2008/6/26
- 言語日本語
- 本の長さ96ページ
よく一緒に購入されている商品

¥814¥814
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

登録情報
- 出版社 : 語研 (2008/6/26)
- 発売日 : 2008/6/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 96ページ
- ISBN-10 : 4876151776
- ISBN-13 : 978-4876151776
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,178位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,125位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
政治系の漢字が多く、確かに書けない読めないはあるが、もっと日常生活で使う漢字のが良かったかな…
社会人でも使わない単語が殆どなので、そこが残念です
後は文字が小さいので、読みづらい人も多いかと
ただ、購入して思ったのはすっかり忘れてる事
読めるけど書けない ビックリです
脳トレや習慣としてはいいかもしれません
社会人でも使わない単語が殆どなので、そこが残念です
後は文字が小さいので、読みづらい人も多いかと
ただ、購入して思ったのはすっかり忘れてる事
読めるけど書けない ビックリです
脳トレや習慣としてはいいかもしれません
2022年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パソコンやスマホを使う日常で、読めるけど書けない!状態が頻繁に出るようになり、これではいけないと思い、何か良いものはないかと探していたところ、こちらのドリルを見つけました。
内容は表紙にもあるように、日常的な話題の中から問題が出てるので、とても実践的な内容です。
継続してやってみたいと思います。
内容は表紙にもあるように、日常的な話題の中から問題が出てるので、とても実践的な内容です。
継続してやってみたいと思います。
2020年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が宿題しているときに一緒に勉強しています。
漢字は得意と思っていましたが、携帯PC等便利な機器のお陰で脳がすっかり記憶を消し去っていたようです。
大体1日で二項目、間違えたところを次の日復習で一週間で間違えた場所をさらって取り戻してます。
久々の勉強楽しいです。
漢字は得意と思っていましたが、携帯PC等便利な機器のお陰で脳がすっかり記憶を消し去っていたようです。
大体1日で二項目、間違えたところを次の日復習で一週間で間違えた場所をさらって取り戻してます。
久々の勉強楽しいです。
2023年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本を読んでいる人には不要です。
2020年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手書きすることが少なくなり、小中学校レベルの漢字が本当に書けないことがわかり、愕然としました。このドリルを用いて、学習し、いざ手書きが必要な時に備えています。
分厚いドリルならうんざりしますが、適当な薄さなので、気軽に学習できます。
分厚いドリルならうんざりしますが、適当な薄さなので、気軽に学習できます。
2017年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スマホ社会で漢字がするっと書けなくなったので丁度いいです。
あと、本当に分からない漢字もあってあたらしい発見もありました。
日本人なのでちゃんと文字かける様になりたいです。
あと、本当に分からない漢字もあってあたらしい発見もありました。
日本人なのでちゃんと文字かける様になりたいです。