
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新訂版 大学入試・センター突破 計算力トレーニング上 単行本 – 2010/12/1
山崎 亘
(著)
別冊付
- ISBN-104876477779
- ISBN-13978-4876477777
- 出版社桐書房
- 発売日2010/12/1
- 言語日本語
- 本の長さ151ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 桐書房 (2010/12/1)
- 発売日 : 2010/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 151ページ
- ISBN-10 : 4876477779
- ISBN-13 : 978-4876477777
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108,971位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 8,669位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校生の子どもに本人の指定で買いました。本人が「これは、いいよ!」と言っていました。
2017年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入試で活用しました。
計算て案外参考書だけでは足りないもで、
この参考書はそういうかゆところに手が届くことを実現しています。
計算て案外参考書だけでは足りないもで、
この参考書はそういうかゆところに手が届くことを実現しています。
2015年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
青年海外協力隊でアフリカで数学や物理を教えていたそうで、日本人がどう生きるかを見切っているので、
学問や計算がどれほど大事なものなのか揺るがず理解していて素晴らしい。
学問や計算がどれほど大事なものなのか揺るがず理解していて素晴らしい。
2017年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
計算力の弱い生徒さんにやってもらおうと購入しましたが、独特すぎて、かえってわかりづらいと感じました。小学校6年間、学校で習った方法が染みついた子たちには受け入れられづらいでしょう。たぶん・・・
2017年10月27日に日本でレビュー済み
高校数学の効率的な学習をサポートする計算力重視の問題集。
難易度は低く基礎学習向けだが、文系理系問わず役に立つ。
全体を素早く効率的に学習・復習したい人に最適。
難易度は低く基礎学習向けだが、文系理系問わず役に立つ。
全体を素早く効率的に学習・復習したい人に最適。
2013年9月18日に日本でレビュー済み
その名の通り、計算力をトレーニングすることを目的に著された本です。
上下巻の上という事で、数Iの内容+α、と言った内容となっています。
内容はまさに私にとっては宝の山でした。
普通の計算練習でさえ数を見なくなる高校履修範囲の数学ですが、それの増強をしてくれます。
更に、筆者独自の覚え方や記号を使用し、わかりやすく、直感的に教えてくれます。
計算問題の質も十分です。
ただし量はすこし少なめなので、一度やればある程度は能力がつくからこれをやってから学校の課題をやる、というのが使い方の一例です。
例えば三角比では、紛らわしく覚えにくい一般角の変換(sin[θ+90°]とか)を非常にわかりやすい覚え方で覚える事が出来ます。
注意点としては、
内容はすべて数学的な根拠はあるものの、直感的にするために作者が作り出した記号などが大量にあります。
どれもこれも直感的にわかりやすいとは思いますが、そういうモノが苦手な方はご注意を。
私にとっては名著でした。
下巻も今著と同じような感じなので、気に入った方はご検討されてみるといいでしょう。
追記:今は数IIIも出てますね。こちらも名著です。理系の方はぜひ。
上下巻の上という事で、数Iの内容+α、と言った内容となっています。
内容はまさに私にとっては宝の山でした。
普通の計算練習でさえ数を見なくなる高校履修範囲の数学ですが、それの増強をしてくれます。
更に、筆者独自の覚え方や記号を使用し、わかりやすく、直感的に教えてくれます。
計算問題の質も十分です。
ただし量はすこし少なめなので、一度やればある程度は能力がつくからこれをやってから学校の課題をやる、というのが使い方の一例です。
例えば三角比では、紛らわしく覚えにくい一般角の変換(sin[θ+90°]とか)を非常にわかりやすい覚え方で覚える事が出来ます。
注意点としては、
内容はすべて数学的な根拠はあるものの、直感的にするために作者が作り出した記号などが大量にあります。
どれもこれも直感的にわかりやすいとは思いますが、そういうモノが苦手な方はご注意を。
私にとっては名著でした。
下巻も今著と同じような感じなので、気に入った方はご検討されてみるといいでしょう。
追記:今は数IIIも出てますね。こちらも名著です。理系の方はぜひ。
2014年1月1日に日本でレビュー済み
改訂版ではなく旧版を中古品で購入したうえでの感想です。
大学入試、センター試験突破、と書いてありますが、内容は高校数学に限らず、計算スピードアップのために必要な計算方法であれば、小中の算数、数学の範囲も含んでいます。
なので、使うページを限定すれば、小学生、中学生も使えます。
内容は計算力をアップするための「コツ」というか、優れた計算方法が紹介されており、これらは小学校、中学校の授業では学習しないものばかりです。また、センター試験を除けば、知らなくても特に不自由はないです。特に大学入試の2次試験では、あまり必要ないかもしれません。
しかしながら、センター試験となると話は別で、計算スピードは死活問題となります。たとえ分数の足し算、引き算程度であっても、この本に記載されている計算方法を知っているのと知らないのとではスピードが相当違ってくるかと思われます。
大学受験生どころか、小学生、中学生にもオススメしたい一冊です。
小中学生を子供に持つ親御さん、あるいは本人にもオススメしたいです。
大学入試、センター試験突破、と書いてありますが、内容は高校数学に限らず、計算スピードアップのために必要な計算方法であれば、小中の算数、数学の範囲も含んでいます。
なので、使うページを限定すれば、小学生、中学生も使えます。
内容は計算力をアップするための「コツ」というか、優れた計算方法が紹介されており、これらは小学校、中学校の授業では学習しないものばかりです。また、センター試験を除けば、知らなくても特に不自由はないです。特に大学入試の2次試験では、あまり必要ないかもしれません。
しかしながら、センター試験となると話は別で、計算スピードは死活問題となります。たとえ分数の足し算、引き算程度であっても、この本に記載されている計算方法を知っているのと知らないのとではスピードが相当違ってくるかと思われます。
大学受験生どころか、小学生、中学生にもオススメしたい一冊です。
小中学生を子供に持つ親御さん、あるいは本人にもオススメしたいです。