オブジェクト指向関連の著書を多数執筆されている
長瀬嘉秀氏・監修のUML2.4入門書です。
この本はPart1からPart6までで構成されていますが、
クラス図やシーケンス図といったUMLの基礎的なダイアグラムに関しては
Part4までで説明を終えてしまいます。
Part5とPart6ではそこから一歩踏み込んで、
UMLの分析、設計についての解説になっているため、
実務で利用するのに十分な知識を得ることができます。
それぞれのPartごとにトレーニングという練習問題が
あるのですが、この問題の質がまた素晴らしいのです。
UMLの入門書としてはかなり完成度の高い書籍になっていると思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
基礎からはじめる UML2.4 単行本 – 2013/4/20
式会社テクノロジックアート
(著),
長瀬 嘉秀
(監修)
UMLが登場して、すでに10年以上が経過しました。その間に、IT技術も大きく変わりました。開発の主流も、メインフレーム、クライアント/サーバからJava EEや.NETなどのWebベースの分散システムになっています。また、現在はJavaによるビジネスシステムだけではなく、組み込みのシステム開発も増えています。 このようなインフラやミドルウェアの変化に伴い、設計技術であるUMLもこれらのIT技術に対応し、新たにUML2.xとなりました。 UML2.xは、Java EEや.NETのコンポーネント設計に対応しました。これにより、今までのUMLでは記述できなかったインターフェースの設計が行えるようになりました。具体的には、クラス図で無理に書いていたインターフェース記述を、新しいUML2.xのコンポーネント図により正確に設計できるのです。
本書は、UML2.xの機能と使い方をわかりやすく解説しています。
今回の改訂にあたり、最新のUML2.4に対応し、プロファイル図を追加しています。
また、事例を用いながら、具体的なUMLによる設計を学習してくことができます。
さらに、OCUPの学習用としても利用できます。
本書は、UML2.xの機能と使い方をわかりやすく解説しています。
今回の改訂にあたり、最新のUML2.4に対応し、プロファイル図を追加しています。
また、事例を用いながら、具体的なUMLによる設計を学習してくことができます。
さらに、OCUPの学習用としても利用できます。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2013/4/20
- ISBN-104881669982
- ISBN-13978-4881669983
登録情報
- 出版社 : ソーテック社 (2013/4/20)
- 発売日 : 2013/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4881669982
- ISBN-13 : 978-4881669983
- Amazon 売れ筋ランキング: - 910,789位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,142位プログラミング (本)
- カスタマーレビュー: