
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ピラーティスアナトミィ 単行本(ソフトカバー) – 2013/4/25
特定の流派を超越し、エクササイズの基本的な解剖学の解説と実践のアドバイスで、人間の潜在力を発揮するためのアプローチを提示する。
30以上のエクササイズを紹介し、それぞれターゲットの筋肉図および解剖学的なアドバイスを細かく解説。 難易度別、トレーニングの種類別にエクササイズを逆引きでき、目的別にトレーニングを実践できる。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社ガイアブックス
- 発売日2013/4/25
- 寸法1.2 x 17.8 x 25.3 cm
- ISBN-104882828715
- ISBN-13978-4882828716
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

ペルビック・カール(p.50-51)
テクニックのアドバイス ・ステップ2では、息を吐きはじめるとき、骨盤底筋を引き上げ、腹壁を脊柱に引き寄せる。こうすると まず腹横筋を使ってから、ほかの腹筋(骨盤を後傾させ、脊柱をマットから持ち上げるときに、脊柱を下から上に連続的に屈曲させる腹筋)を使うことになる。
・足をマットにしっかり押しつけ、坐骨を膝のほうに軽く引っ張りながら、骨盤底を持ち上げるつもりで、股関節の伸筋、特にハムストリングを重点的に使う。膝関節の伸筋も大腿をスタート・ポジションから持ち上げるのを補助する。
・ステップ3では、肩関節の伸筋が体幹上部を持ち上げるのを補助するように、腕をマットにしっかり押しつける。さらに、脊柱の伸筋の上部を作用させることに集中し、体幹上部が肩および膝と一直線にそろうようにする。(以下省略)
エクササイズ・メモ <ペルビック・カール>は、深層の骨盤底筋と腹横筋を意識的に作用させること、骨盤と脊柱の連続的なアーティキュレーション、パワーハウスの筋肉群を正しく共同収縮させることを習得するためのエクササイズである。 ハムストリングに集中する。このエクササイズで骨盤と脊柱が望ましいアーティキュレーションを達成するには、ハムストリングの適切な収縮が不可欠である。ハムストリングの3つの筋肉(下図参照)は大腿後面を坐骨から膝関節の下まで走っている。このエクササイズ、およびこれと類似した仰臥位で足をマットにつけて行う閉鎖運動連鎖(第3章参照)のピラーティス・エクササイズでは、ハムストリングが、脚を動かすのではなく骨盤を持ち上げることによって股関節を伸展させる。骨盤底を持ち上げることに集中すると、この重要なハムストリングを使いやすくなり、体幹を可動性のないユニット であるかのようにまとめて持ち上げたり、腰が反ったりするというよくある誤りを防ぐことができる。(以下省略)

ジャックナイフ(P.116-117)
ターゲットの筋肉
脊柱の屈筋:腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋
脊柱の伸筋:脊柱起立筋(棘筋、最長筋、腸肋筋)、半棘筋、深層の固有背筋
股関節の屈筋:腸腰筋、大腿直筋、縫工筋、大腿筋膜張筋、恥骨筋
股関節の伸筋:大殿筋、ハムストリング(半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋)
付随する筋肉
腹部の脊柱安定筋:腹横筋 (以下省略)
テクニックのアドバイス ・ステップ1で股関節の屈筋で脚を伸ばし、90度まで上げるときは、腹壁を脊柱に引き寄せて骨盤を 安定させ、腰が反らないようにしておく。
・ステップ2の始めでは、腹筋を使って骨盤を後傾させ、脊柱を下から順に連続的に丸めてマットから離 していく。また、股関節の伸筋を使って脚を斜めに保って、マットのほうに落ちないようにしておいて、 ステップ2の終わりで脚を天井に向けて持ち上げる。
・脚を上げるときは、同時に腕をマットに押しつけ、肩関節の伸筋を使って体幹上部を前に動かす(*訳 注:仰臥位を基準にすれば、持ち上げるということ)。背中は脊柱の伸筋で天井のほうに伸ばし、足が 顔の上にきても体重の大部分は肩で支えるようにする。(以下省略)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
最新 ピラーティスアナトミィ | レスリー・カミノフ最新のヨガアナトミィ | ドラヴィエのANATOMY フランス発 美しく強いからだ | ストレッチングアナトミィ | 自重筋力トレーニングアナトミィ | コアトレーニングアナトミィ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
74
|
5つ星のうち5.0
3
|
5つ星のうち4.5
10
|
5つ星のうち3.7
56
|
5つ星のうち4.1
56
|
5つ星のうち3.3
2
|
価格 | ¥2,530¥2,530 | ¥3,960¥3,960 | ¥2,420¥2,420 | ¥2,860¥2,860 | ¥2,200¥2,200 | ¥2,420¥2,420 |
著者、監修者 | ラエル・イサコウィッツ/ カレン・クリッピンジャー(著)、中村 尚人(監修) | レスリー・カミノフ/エイミー・マシューズ(著) | フレデリック・ドラヴィエ/ジャン=ピエール・クレマンソー(著)、安藤 清美(監修) | フレデリック・ドラヴィエ/ジャン=ピエール・クレマンソー/マイケル・グンディル(著) | ブレット・コントレラス(著) | フレデリック・ドラヴィエ/マイケル・グンディル(著)、安藤 誉(監修) |
内容 | ピラーティスのエクササイズごとに、解剖学的なアドバイスを詳しく解説した実践本。 | 関節の動きに従ってそれぞれの筋肉がどのように動いているのかを確かめながら実践できるヨガの解剖学的解説書。 | 美しく自分らしい体型を手に入れたいと願うすべての女性のためワークアウト・ガイドブック。 | 130以上のストレッチングエクササイズを550点以上のフルカラー写真と解剖学的イラストで解説。 | マシンを使わず、自身の体重を利用して筋力トレーニングを行うための決定版ビジュアルガイド。 | 美しく引き締まった腹筋と強靱で安定したコアをつくるためのパーフェクトトレーニングガイド。 |
商品の説明
著者について
ラエル・イサコウィッツ(Rael Isacowitz)
ピラーティス実践者・教師。ピラーティスに関わって30 年以上、あらゆるレベルのピラーティス・レパートリーを習得。世界中のシンポジウム、大学、スタジオで講演・指導を行い、多数のオリンピック選手、プロのアスリートやダンサーを養成。ピラーティス教師の第1 世代、「エルダーズ」と称されるマスターティーチャーの薫陶を受ける。1989 年、国際的なピラーティス教育組織、Body Arts and Science International(BASIピラーティス)創設。『Pilates』(Human Kinetics)ほか、複数の業界誌への定期的な寄稿など、執筆多数。ウィンゲート・インスティテュート教育学士、サリー大学文学修士(舞踊専攻)。
カレン・クリッピンジャー(Karen Clippinger)
カリフォルニア州立大学教授。舞踊のための機能解剖学やピラーティスなど舞踊科学のコースを教える。BASIピラーティスの認定プログラム、著名な組織の継続教育も指導。運動科学専攻で修士号を取得。著書『Dance Anatomy and Kinesiology』は高く評価されている。ロマリンダ大学メディカル・センター・シアトルの複数のスポーツ医療クリニックで臨床キネシオロジストとして22 年間勤務。米国ウェイトリフティング連盟、米国競歩チーム、パシフィック・ノースウェスト・バレー、健康とスポーツに関するカリフォルニア州知事諮問委員会のコンサルタントとして活動。ピラーティス、舞踊、解剖学、生体力学について、世界各地で375 回以上のプレゼンテーション実績がある。
監訳者:
中村 尚人(なかむら なおと)
理学療法士、ヨガインストラクター、ピラティスインストラクター。大学病院リハビリテーション科勤務を経て、2008 年より、アンダー・ザ・ライト ヨガスクールにて、指導者養成コース「AKIC(ヨガ解剖学講座)」を担当。2009 年、ルイーザ・シアー主宰のYOGARTS(オーストラリア)のティーチャートレーニング(RYT500コース)において、日本人としてはじめて「YOGA ANATOMY」を担当する。国内のヨガ界最大のイベント「YOGA FEST」に毎年招聘され、安全で効果的なアーサナの指導を伝えている。現在は、医療とボディーワークの融合、予防医学の確立を目指す、ヨガとピラティスとフィジカルのスタジオ「TAKT EIGHT(タクトエイト)」を主宰。株式会社P3 代表取締役。著書に『ヨガの解剖学』『ヨーガでゆがみを探して、調整する』(ともにBABジャパン)、監訳書に『YOGAアナトミー』(アンダーザライトヨガスクール)、『ティーチングピラティス』(NAP)など多数。
翻訳協力:
東出 顕子(ひがしで あきこ)
登録情報
- 出版社 : ガイアブックス (2013/4/25)
- 発売日 : 2013/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4882828715
- ISBN-13 : 978-4882828716
- 寸法 : 1.2 x 17.8 x 25.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 302,498位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

心身に対し運動から変容を試み、予防医学の実現を目指す理学療法士のバックグラウンドを持つヨガ・ピラティス講師。
1999年から理学療法士として大学病院、クリニックなどで臨床経験を積む中で、病気になってからよりも病気にならないようにする事の重要性に気付き、自分の使命は予防医学だと悟る。
2010年に予防医学の実現のためにヨガとピラティスのスタジオ「TAKT EIGHT」を八王子に立ち上げる。
http://www.takt8.com
自らまとめ上げたピラティスメソッド「ファンクショナルローラーピラティス®」や、ウォーキング法「エボリューションウォーキング®」の指導者育成をはじめ、執筆活動、各種講演、日々の運動指導に携わる。
※All About 専門家サーチで運動療法ガイドとして好評連載中:http://allabout.co.jp/gm/gp/1669/
スタジオのメルマガ登録 → http://p--3.biz/neo/usrctrl.php?mag_id=6
保有資格:
理学療法士
ヨガインストラクター E-RYT500、sVYASA YTIC、YogaSynergy Lavel4
ピラティスインストラクター
シュロスセラピスト、シュロスベストプラクティス認定インストラクター(側弯症の為の運動療法)
福祉住環境コーディネーター2級
温泉利用指導者
予防運動アドバイザー
運営店舗&ウェブ:
オフィシャルサイト
https://www.naoto-nakamura.com
studio TAKT EIGHT
http://www.takt8.com
側弯トレーニングセンター
https://www.sokuwan-training.com
アーサナアナトミカルアプローチ
http://asana-3a.com
予防運動療法研究会
http://www.yobou-pt.com
ファンクショナルローラーピラティス®
http://frpilates.com
日本ヘルスファウンデーション協会
http://www.healthfoundation.or.jp
湯治.com
https://www.to-ji.com
心身の健康へのヒントを包括的な視点からお伝えします。医学、人類学、進化形態学などの学問分野の情報と、ヨガ、ピラティス、ウォーキングなどのボディーワークの経験を通した視点の選りすぐりの情報をセレクトショップのように提供いたします。情報過多な時代だからこそ、豊富な臨床経験と実践の経験からの厳しい視点でふるいにかけてお送りします。
物事は複雑なように見えてとてもシンプルな原理原則の集合体でもあります。多くの事象は関連し合い、互いに連動しながら並進しています。別々の分野の問題でも実は同じ原因から生じているということは珍しくありません。教育、文化と社会問題、事件、人の心と身体など...。
専門は身体ですが、臨床を通して常に、複雑系を意識してきました。生物としてのシンプルさと、人間という複雑さを、ユーモアをもって分かりやすくお伝えできるよう心がけています。皆様にとって有意義な健康情報になれれば幸いです。(All About ガイドメッセージより)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
素人の私にはサッパリ分からずこの本を購入。解剖学の知識だけではなく、ポーズ特有の注意点や、筋肉の感じなど細かく載っていて絵もわかりやすくて重宝しています。
少し専門的すぎて難しいところがマイナス星。
結果、身体の使い方について非常に良く理解でき、一人で練習できています。
逆に、こういった原理を理解しないままポージングだけはそのような形になっている人がフィットネスには多くいますが、全く無意味だなと思いました。
腹横筋、腹直筋、腹斜筋という言葉が出てくるが
この書籍を見るとどこの部分かよくわかる。
ショルダーブリッジでは具体的にどの筋肉使われ
やり方の説明も具体的に記述してあり結構参考になる。
呼吸は重要だが、解剖学的に呼吸の説明や
筋肉の動き、基本的なピラティスの運動
(ハンドレットーーー等々)の各項目の説明など
結構参考になる。
日本にはこのような書籍は見当たら無い。
ヨガにも結構参考になる。 オススメの書籍だ。
図解入りでとても分かりやすい。
養成コースで話していたことがさらにこの本で、どの筋肉が~というのが再確認できるのがとてもよかった。
本書は、凄く分かり図解で説明されていて重宝します。
過去に数々の出版社の単行本を買って読みましたけど
本書が一番分かりやすく色んな運動指導の場面で詳細情報で
大変為に成る本だと感じています。
ピラティスを解剖学的にもっと知りたい人にはお勧めの本だと思います。
日本代表インストラクター美宅 玲子さんもお勧めの本です。