JS+Node.jsにのクローラーについて書かれた本です。
多彩な実用例も載っており、これらを参考に
何かを面白いものを作れないか、ワクワクしています。
プログラムサンプルにもプログラム内のコメントだけで終わらせるのではなく、
文面を割いて、ちゃんと詳細な解説が書かれており、
他の文献を調べながら読む必要がほとんどありません。
論理の飛躍もなく、最初から読み進めてもすんなり頭に入ってくるような
分かりやすさがあります。
環境についてもWindowsだけではなくLinuxやMacOSについても
考慮されており、定期的に自動取得する方法など、ニーズに合わせて
いろいろな手法が書かれています。
個人的には、FirefoxやChromeなどのブラウザを
JSのライブラリとプログラムを用いて自動化する方法は、とても新鮮でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥45
中古品:
¥45

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック 単行本 – 2015/8/31
クジラ飛行机
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,520","priceAmount":3520.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,520","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3droR3kYNhyVomimN780w2UC7hpuTNR02n1Emkqx%2FLga432B1V68H9PsQu62EuksX0LgR9kKP%2FWasQjFzHvyfMcumZTC2%2FsWOlq1Jyu2KuhKPSUsiiTjmfBehnF%2FOerrkamnZoIezh0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥45","priceAmount":45.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"45","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3droR3kYNhyVomimN780w2UC7hpuTNR0ShyyRCT10rVb9BANpw%2FQjb5GwoCKtD45aILY4QfZRaxnGfCiz2nk0R3nQuMApegXp8GkpXZZTFA8O8RnqCK2P47mEkziQOYq%2BdFwu9l%2Bn%2F0gWTF2WrSha8Ik1zHMDD8WeevpFwI8FIZgb9ol2png7A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
HTML文法解析から機械学習まで
JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック
まだ、Webデータを手で集めていますか?
サーバーサイドのNode.jsとJavaScriptでクローラーが簡単に作れる!
WebAPI経由でデータをゲット!
得られたデータでレポートやPDF/Excel文書を自動作成!
本書のスクリプトはダウンロード可能!
【本書で紹介している技術】
機械学習、画像認識、形態素解析、マルコフ連鎖、ベイジアンフィルタ、
GoogleCharts、各種SNSのWebAPIアクセス、HTML解析、リンク抽出、画像抽出 他
【本書で使用しているライブラリやモジュール】
PhantomJS/CasperJS/CoffeeScript/Electron/Node.js/Rhino/Nashorn/JScript他
JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック
まだ、Webデータを手で集めていますか?
サーバーサイドのNode.jsとJavaScriptでクローラーが簡単に作れる!
WebAPI経由でデータをゲット!
得られたデータでレポートやPDF/Excel文書を自動作成!
本書のスクリプトはダウンロード可能!
【本書で紹介している技術】
機械学習、画像認識、形態素解析、マルコフ連鎖、ベイジアンフィルタ、
GoogleCharts、各種SNSのWebAPIアクセス、HTML解析、リンク抽出、画像抽出 他
【本書で使用しているライブラリやモジュール】
PhantomJS/CasperJS/CoffeeScript/Electron/Node.js/Rhino/Nashorn/JScript他
- 本の長さ432ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2015/8/31
- 寸法18.4 x 2.3 x 23.2 cm
- ISBN-104883379930
- ISBN-13978-4883379934
よく一緒に購入されている商品

対象商品: JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック
¥3,520¥3,520
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,724¥2,724
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソシム (2015/8/31)
- 発売日 : 2015/8/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 432ページ
- ISBN-10 : 4883379930
- ISBN-13 : 978-4883379934
- 寸法 : 18.4 x 2.3 x 23.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 428,861位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 380位Webプログラミング
- - 602位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「楽しく役に立つツール」をテーマにさまざまなアプリやサービスを開発している。代表アプリに『日本語プログラミング言語「なでしこ」』や『テキスト音楽サクラ』など。2001年にオンラインソフト大賞に入賞、2004年度IPA未踏ユース・スーパークリエイター認定、2010年にOSS貢献者賞を受賞。2021年に代表作の「なでしこ」が情報の教科書に採択。Python、Rust、機械学習、アルゴリズムなど、プログラミングに関する技術書籍を30冊以上執筆している。くじらはんど(https://kujirahand.com)のWebサイトでアプリや書籍の一覧を確認できる。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クジラ飛行机氏の近刊が気に入ったので、クジラ飛行机氏の過去の著書のうちから、古書が比較的安価で、興味深そうな書名だったこの本を買ってみました。
書名自体からはほとんど期待していませんでしたが、解説書を探しているところだったAPIを使ったデータの取得とその解析方法の解説が載っていたので自分としては非常に有益な本でした。
ただ(表紙カバーの書名以外の部分を良く読めば書いてはありますが)書名自体からはそういった内容の本だということが良く分からず、書名に「API」の文字ぐらいは入れてもらった方が良かったと思うので星4つにします。
書名自体からはほとんど期待していませんでしたが、解説書を探しているところだったAPIを使ったデータの取得とその解析方法の解説が載っていたので自分としては非常に有益な本でした。
ただ(表紙カバーの書名以外の部分を良く読めば書いてはありますが)書名自体からはそういった内容の本だということが良く分からず、書名に「API」の文字ぐらいは入れてもらった方が良かったと思うので星4つにします。
2019年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スクレイピングでスリープ入れずにアクセスしているのが気になった。
2015年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすかったです。
サンプルが充実しているので きわめて実用的でした。
サーバーサイドのJavascriptでここまでできるのか!と驚きもありました。
大規模システム構築には向いてないのかもしれませんが、Webクローラーの仕組み
を理解するにはとても役立ちました。
サンプルが充実しているので きわめて実用的でした。
サーバーサイドのJavascriptでここまでできるのか!と驚きもありました。
大規模システム構築には向いてないのかもしれませんが、Webクローラーの仕組み
を理解するにはとても役立ちました。
2020年12月31日に日本でレビュー済み
2015年の9月発売のこの本ですが記述が一部即さないものになってしまっておりWEBで調べたりしての読み替えが必要となるでしょう。枯れた技術を除いては5年という時間は変化をもたらすのに十分な時間です。
node.jsに限らなければwebクロールの本は他にもあります。少しでも発売日が新しいものを使ったほうがいいでしょう。2020年現在ではあまりおすすめできません。
node.jsに限らなければwebクロールの本は他にもあります。少しでも発売日が新しいものを使ったほうがいいでしょう。2020年現在ではあまりおすすめできません。
2015年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
JavaScriptのモジュールについて、かなり幅広く解説されています。
タイトルからは「Node.js」の解説本かと思われる人もいるかもしれませんが、それ以外にも多くのモジュールが使われています。
※本書で使われているモジュール:「PhantomJS」「CasperJS」「CoffeScript」「Electron」「Rhino」「Nashorn」「JScript」
実践的な内容になっていますので、Webクローラーを作りながらそれぞれのモジュールの使い方を学べます。
ただし、それぞれのモジュールの解説はあまり深く掘り下られていませんので、「Node.js」の詳細な解説を求める場合は他の本を探した方が良いと思います。
タイトルからは「Node.js」の解説本かと思われる人もいるかもしれませんが、それ以外にも多くのモジュールが使われています。
※本書で使われているモジュール:「PhantomJS」「CasperJS」「CoffeScript」「Electron」「Rhino」「Nashorn」「JScript」
実践的な内容になっていますので、Webクローラーを作りながらそれぞれのモジュールの使い方を学べます。
ただし、それぞれのモジュールの解説はあまり深く掘り下られていませんので、「Node.js」の詳細な解説を求める場合は他の本を探した方が良いと思います。
2020年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クローラーというタイトルだったのですが肝心のクローリングに関する技術については30ページ程度で終わっていました
本の大半の部分が、機械学習、人工無能、グラフ描写、形態素解析などデータ解析に関する内容でした。
この本を手にとった人はライブラリの使い方を知りたいはずでしょうから内容がかなりずれています
薄く広く書かれていてメインの内容は少しだけ
この本の存在意義がわかりません
厳しいことをいいますが、この本に星4以上の評価は考えられません。
自分が調べたところNode.jsのクローラー系のおすすめライブラリはPuppeteerというものです。
こちらはGoogleが開発・保守していて、Chrominumを自由自在に操作できるライブラリとなっています。
今は陰が薄いものの、おそらくNode.jsのデファクトスタンダードになることでしょう。
とはいえ日本語情報が少ないのも事実です。
アマゾン一冊出版されていますが評価はマチマチ
しかしスクレイピングを初めて触ってみたい方はこちらの本の方が役立つかもしれません。
Node.jsにこだわる必要がなく、Rubyでクローラーを作成してもいいという方は
『Rubyによるクローラー開発技法』
という本をおすすめします。
こちらはクローラーの仕組み、ライブラリの詳細な解説などクローラーに特化した内容が詳細に書かれています
こちらの駄本のように別の技術をフラフラして薄く広くなっていません。しっかりした本です。
本の大半の部分が、機械学習、人工無能、グラフ描写、形態素解析などデータ解析に関する内容でした。
この本を手にとった人はライブラリの使い方を知りたいはずでしょうから内容がかなりずれています
薄く広く書かれていてメインの内容は少しだけ
この本の存在意義がわかりません
厳しいことをいいますが、この本に星4以上の評価は考えられません。
自分が調べたところNode.jsのクローラー系のおすすめライブラリはPuppeteerというものです。
こちらはGoogleが開発・保守していて、Chrominumを自由自在に操作できるライブラリとなっています。
今は陰が薄いものの、おそらくNode.jsのデファクトスタンダードになることでしょう。
とはいえ日本語情報が少ないのも事実です。
アマゾン一冊出版されていますが評価はマチマチ
しかしスクレイピングを初めて触ってみたい方はこちらの本の方が役立つかもしれません。
Node.jsにこだわる必要がなく、Rubyでクローラーを作成してもいいという方は
『Rubyによるクローラー開発技法』
という本をおすすめします。
こちらはクローラーの仕組み、ライブラリの詳細な解説などクローラーに特化した内容が詳細に書かれています
こちらの駄本のように別の技術をフラフラして薄く広くなっていません。しっかりした本です。
2015年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容はとても濃い。Node.jsの他にも知らないことがたくさんあって勉強になりました。