プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地球家族―世界30か国のふつうの暮らし 大型本 – 1994/11/10
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,082","priceAmount":2082.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,082","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3yxuzbBd6llpYriEfIEASNjGsj%2Bhz8FpEwPyPla8CRovpvSS2szCkLVbAfs1Evkw8BHZ8%2BC2z5L0XFaubmpSni3DFy6EbQAEKgX46UN97X0M%2BGTompdAIoVORIWTPJyP","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「申し訳ありませんが、家の中のものを全部、家の前に出して写真を撮らせて下さい」
戦禍のサラエボからモノがあふれる日本まで、世界の平均的家族の持ち物と暮らしを写真で紹介します。
さまざまな問題をかかえながら、地球上には55億を超す人々が暮らしています。その暮らしぶりを地球規模で明らかにしょうというのが、この『地球家族世界30か国のふつうの暮らし』です。世界の統計的に平均的な家族がどんな物に囲まれ、どんな暮らしをしているかの報告です。この報告からは国ごとの部質的な事実と同時に家族の幸せ感など精神的な側面も読み取ることができます。物の溢れる日本に住むわたしたちが、地球の現実を知り、豊かさとは、家族とは、と改めて考えてみるための恰好のツールといえます。
ユニークな特徴として、家の中のもの(持ち物)を“すべて”家の前に出してもらい家族といっしょに撮った写真があります。さらにカメラマンは1週間、家族と生活を共にして暮らしの様子を取材しています。本書は2部構成になっていて、前半は写真を中心にして家族の持ち物と暮らしを紹介し、後半は各国の統計データ・家族のプロフィール(住居・労働時間、大切なもの・欲しいもの・家計など、家族にヒアリングした共通のアンケートをもとに構成)、カメラマンの所感で構成されています。
戦禍のサラエボからモノがあふれる日本まで、世界の平均的家族の持ち物と暮らしを写真で紹介します。
さまざまな問題をかかえながら、地球上には55億を超す人々が暮らしています。その暮らしぶりを地球規模で明らかにしょうというのが、この『地球家族世界30か国のふつうの暮らし』です。世界の統計的に平均的な家族がどんな物に囲まれ、どんな暮らしをしているかの報告です。この報告からは国ごとの部質的な事実と同時に家族の幸せ感など精神的な側面も読み取ることができます。物の溢れる日本に住むわたしたちが、地球の現実を知り、豊かさとは、家族とは、と改めて考えてみるための恰好のツールといえます。
ユニークな特徴として、家の中のもの(持ち物)を“すべて”家の前に出してもらい家族といっしょに撮った写真があります。さらにカメラマンは1週間、家族と生活を共にして暮らしの様子を取材しています。本書は2部構成になっていて、前半は写真を中心にして家族の持ち物と暮らしを紹介し、後半は各国の統計データ・家族のプロフィール(住居・労働時間、大切なもの・欲しいもの・家計など、家族にヒアリングした共通のアンケートをもとに構成)、カメラマンの所感で構成されています。
- ISBN-104887061056
- ISBN-13978-4887061057
- 出版社TOTO出版
- 発売日1994/11/10
- 言語日本語
- 本の長さ173ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 地球家族―世界30か国のふつうの暮らし
¥2,082¥2,082
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,080¥3,080
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「申し訳ありませんが、家の中の物を全部、家の前に出して写真を撮らせてください」。世界の平均的家族の持ち物と暮らしをレポートする前人未到の大プロジェクト。大胆にして空想的な実験の成果。
著者について
ピーター・メンツェル
科学フォトジャーナリスト。このプロジェクトの想起者であり、写真家の1人でもあります。『ライフ』『ナショナルジオグラフィックス』『ニューヨークタイムズ』『GEO』などで活躍。環境問題や科学に関する国際的報道で有名。
科学フォトジャーナリスト。このプロジェクトの想起者であり、写真家の1人でもあります。『ライフ』『ナショナルジオグラフィックス』『ニューヨークタイムズ』『GEO』などで活躍。環境問題や科学に関する国際的報道で有名。
登録情報
- 出版社 : TOTO出版 (1994/11/10)
- 発売日 : 1994/11/10
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 173ページ
- ISBN-10 : 4887061056
- ISBN-13 : 978-4887061057
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,636位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 33位地域研究
- - 933位社会学概論
- - 2,586位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地球~シリーズで最も刺激的な書籍です。
家庭の中にあるものを丸々外に出して一家で写真を撮っている本で、初め見たときは衝撃を受けました。
断捨離とかが最近は流行っていますが、改めて日本を見ると、昔の家庭ですが、物が多すぎるなと感じました。
パラパラとめくる度に気付きがあって面白いです。
家庭の中にあるものを丸々外に出して一家で写真を撮っている本で、初め見たときは衝撃を受けました。
断捨離とかが最近は流行っていますが、改めて日本を見ると、昔の家庭ですが、物が多すぎるなと感じました。
パラパラとめくる度に気付きがあって面白いです。
2016年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前国際理解の口座で使用した経緯から孫のために購入。
家の中の家財道具等を全部屋外に並べ、その暮らしぶりを見るというものなのだが、見せ方の発送が面白いと思った。
どなたか低評価での方で、「家具を外に並べられても・・・。家の中を撮影した方がよっぽどわかりやすい」と書いておられたが、細切れに撮られた家の中の写真だけを見て、果たして暮らしがわかるのだろうか。
一様に並べられれた家財道具の中にどんな家具があるか、どんな道具を使っているかを見ることで、人々の暮らし向きだけでなくその国の文化習慣にも触れることができるのではないか。
貧しい国もあれば裕福な国もあるが、少ない道具で人々の生活はそれなりに工夫され日々成り立っているところもある。
私たちは普段、少なくとも私は自分が一体どれだけのものを家の中に持っているのか、必要なのは不要なのかほとんど認識していない。
この本のように一度屋外に並べてみたいものである。
家の中の家財道具等を全部屋外に並べ、その暮らしぶりを見るというものなのだが、見せ方の発送が面白いと思った。
どなたか低評価での方で、「家具を外に並べられても・・・。家の中を撮影した方がよっぽどわかりやすい」と書いておられたが、細切れに撮られた家の中の写真だけを見て、果たして暮らしがわかるのだろうか。
一様に並べられれた家財道具の中にどんな家具があるか、どんな道具を使っているかを見ることで、人々の暮らし向きだけでなくその国の文化習慣にも触れることができるのではないか。
貧しい国もあれば裕福な国もあるが、少ない道具で人々の生活はそれなりに工夫され日々成り立っているところもある。
私たちは普段、少なくとも私は自分が一体どれだけのものを家の中に持っているのか、必要なのは不要なのかほとんど認識していない。
この本のように一度屋外に並べてみたいものである。
2017年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
モノを持てば持つほど、人間は心がすさんで行くのかもしれない。
これは経済で先行している国に対しての警鐘本とも言えます。
もう分かっていることは、
結局モノでは、人間の心は満たされないということ。
改めて、確信しました。
このような御本を出版していただき
ありがとう御座います。
これは経済で先行している国に対しての警鐘本とも言えます。
もう分かっていることは、
結局モノでは、人間の心は満たされないということ。
改めて、確信しました。
このような御本を出版していただき
ありがとう御座います。
2021年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
せっかくのいい写真ですが、写真の中心が本の中心(とじてある部分)に来るので、非常に見にくいのが残念です。
2019年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
暇なときにぱらっと眺めて、世界の家族の暮らしを感じるのは楽しい学びです。
2015年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読売新聞の紹介記事を読んで、面白そうだと思い購入しました。
先進国から後進国と言われる国までよく取材できたものですね。
一国を撮影するだけでも想像を絶するご苦労があったことと思われます。
これだけの撮影にどれだけの人の協力があったのでしょうか。
もう感嘆、感動で胸が一杯になります。
ゆっくりと写真を解説と一緒に読み込んでいけば時間を忘れます。
日本国内だけでなく、もっともっと世界へ目をむけなければだめだなあと
つくづく感じます。世界一周旅行がしてみたくなりました。
それと見た時少し元気になるような感覚になるのはなぜでしょうか。
先進国から後進国と言われる国までよく取材できたものですね。
一国を撮影するだけでも想像を絶するご苦労があったことと思われます。
これだけの撮影にどれだけの人の協力があったのでしょうか。
もう感嘆、感動で胸が一杯になります。
ゆっくりと写真を解説と一緒に読み込んでいけば時間を忘れます。
日本国内だけでなく、もっともっと世界へ目をむけなければだめだなあと
つくづく感じます。世界一周旅行がしてみたくなりました。
それと見た時少し元気になるような感覚になるのはなぜでしょうか。
2015年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地球の資源を先進国が独り占めしていることが一目量産ですが
知らないことも幸せのひとつだとも考えるようになりました。
知らないことも幸せのひとつだとも考えるようになりました。