お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

タッチストン―大橋晃朗の家具 単行本 – 2006/9/15

5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

商品の説明

著者について

大橋晃朗(Ohashi Teruaki)

1938年愛知県生まれ。1962年桑沢デザイン研究所卒業。
同年~69年東京工業大学工学部篠原研究室(文部技官)。篠原一男に師事し、建築を学ぶ。
以降、多木浩二、伊東豊雄、長谷川逸子、坂本一成等と親交を結び、建築や家具に関する思考を発展させる。
1965~69年桑沢デザイン研究所非常勤講師。1969年東京造形大学助手、翌年同大学専任講師。
1972年アトリエ設立。初期には建築設計とともに「木地箱」「車箱」等、箱物家具を中心に活動を始め、1976年「代田の町家」(設計:坂本一成)のために設計した「台のような椅子」から本格的に家具デザインに専念する。
1979年からは家具の社会性を考慮した一連の「ボード・ファニチュア」を制作。
1984年「シルバーハット」(設計:伊東豊雄)の家具として作った「フロッグ・チェア」を経て、「ハンナン・チェア」以降、解放的で色鮮やかな皮膜家具シリーズを生み出す。同年、東京造形大学教授。
1992年逝去。1990年「八代市立博物館」(設計:伊東豊雄)のための家具が遺作となった。


多木浩二(Taki Koji)

1928年兵庫県生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。
千葉大学教授退官後、評論家として著作に集中する。
著書に『生きられた家』(田畑書店、1976)、『天皇の肖像』(岩波書店、1988)、
『シジフォスの笑い』(岩波書店、1997)、『戦争論』(岩波書店、1999)など多数。


伊東豊雄(Ito Toyo)
1941年京城生まれ。1965年東京大学工学部建築学科卒業。
1971年URBOT設立。1979年伊東豊雄建築設計事務所に改称。
1986、2003年日本建築学会賞作品賞、2002年ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展金獅子賞、
2006年王立英国建築家協会ゴールドメダルなど受賞多数。


坂本一成(Sakamoto Kazunari)
1943年東京都生まれ。
1971年東京工業大学大学院博士課程を経て武蔵野美術大学建築学科専任講師、77年助教授。
1983年東京工業大学助教授、91年~教授。1990年「House F」で日本建築学会賞作品賞、
1992年「コモンシティ星田」で村野藤吾賞受賞。
著書に『坂本一成 住宅―日常の詩学』(TOTO出版、2001)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ TOTO出版 (2006/9/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/9/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 319ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4887062737
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4887062733
  • カスタマーレビュー:
    5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
大橋 晃朗
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中5つ
5つのうち5つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2006年10月8日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート