この本は現在お取り扱いできません。
お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

アルヴァロ・シザの建築 ハードカバー – 2007/6/15

3.0 5つ星のうち3.0 1個の評価

商品の説明

著者について

アルヴァロ・シザ・ヴィエイラ Alvaro Siza Vieira 建築家

1933年ポルトガル、ポルト近郊のマトジィニョス生まれ。1949-55年ポルト造形美術高等学校(ESBAP)で学ぶ。1954年最初の建築プロジェクト「4つの家」を実施。1955-58年建築家フェルナンド・ターヴォラのもとで働いた後、独立。1966-69年ESBAPで教鞭をとる。1976年ESBAPで「建築構法」の教授となる。
数々の国際コンペティションへ招致されるとともにポルト大学建築学部で教鞭を執るかたわら、ローザンヌ工科大学、ペンシルヴァニア大学、ボコタのロス・アンデス大学、ハーヴァード大学大学院デザイン学部客員教授を経て、現在、アルヴァロ・シザ・アルキテット主宰。1997年に自身が設計したオフィス・ビルに事務所を移し、20数名の国内外のスタッフとともに40件あまりのプロジェクトに精力的に取り組んでいる。

◆主な受賞
1982 国際芸術批評家協会ポルトガル支部建築賞
1987 ポルトガル建築家協会金賞
1988 スペイン建築家協会金賞、アルヴァ・アアルト財団金賞(フィンランド)
プリンス・オブ・ウェールズ賞(イギリス)
ミース・ファン・デル・ローエ財団ヨーロッパ建築賞(スペイン、バルセロナ)
1992 プリツカー賞(アメリカ、シカゴ)
1993 ポルトガル建築家協会国内建築家賞
1994 ベルラーゲシュティヒテイング賞(イタリア)、グッビオ賞(イタリア)
1995 奈良国際建築展金賞(日本)、ヴェローナ「石の建築」国際賞(イタリア)
1996 セシル建築賞(ポルトガル、リスボン)
1997 マヌエル・デ・ラ・エーサ賞(メンデス・ペラヨ大学/スペイン)
1998 高松宮殿下記念世界文化賞(日本)
2001 ウルフ賞(芸術部門建築/イスラエル、テルアビブ)
2002 ヴェニスビエンナーレ金獅子賞(イタリア)

◆主な作品
1961-1966 レサのスイミングプール
1973-2006 ボウサの集合住宅
1982-1990 シュレジッシェス・トーアの集合住宅
1986-1994 セトゥーバル教員養育学校
1986-1993 ポルト大学建築学部
1988-1993 ガリシア現代美術館
1988-1995 アヴェイロ大学図書館
1990-2006 サンタ・マリア教会と教区センター
1995-1998 Expo’98リスボン万博ポルトガル館
1991-1999 セラルベシュ現代美術館
1993-2000 サンディエゴ大学情報科学学部
2004-2005 サーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオン
2000-2006 コルネラ・デ・ロブレガットのスポーツ・コンプレックス
1998- イベレ・カマルゴ美術館
2005- 韓国ミメシス美術館

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ TOTO出版 (2007/6/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/6/15
  • 言語 ‏ : ‎ 英語, 日本語
  • ハードカバー ‏ : ‎ 360ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 488706280X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4887062801
  • 寸法 ‏ : ‎ 19.99 x 26.01 x 3.51 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.0 5つ星のうち3.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
アルヴァロ・シザ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3つ
5つのうち3つ
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年8月30日に日本でレビュー済み
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート