プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
増補2訂版 数学は暗記だ! (和田式要領勉強術) 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/5
和田 秀樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,089","priceAmount":1089.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,089","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Y4JOFDew9Yit%2FNY5mqmnm%2F%2BKDpf3vChtGdG5SknpnY99YrB9hmdVTsomE8R3x%2BhFX%2BRUL42WQ2qu7MHZNmkrDhsDoGHt4jL63Aq9RvXQjvdf8YBGw%2Bex4B9vQtXs8aS2Yn%2BSVRS5yjs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
センスも才能も不要! 和田式・暗記数学の全ノウハウを一挙公開!
新課程に対応して大リニューアル!
最新版の青チャートに準拠し、例題やデータ等を差し換え、大幅に加筆・修正しました。
「解けるまで考える」のではなく、入試問題を解くために必要な解法パターンを一気に覚える。それが暗記数学!
解法暗記から試行力養成まで、暗記数学の「正しいやり方」を全公開。
苦手な数学を入試日までに頼もしい“ポイント・ゲッター"に育てるためのノウハウがここにある!
新課程に対応して大リニューアル!
最新版の青チャートに準拠し、例題やデータ等を差し換え、大幅に加筆・修正しました。
「解けるまで考える」のではなく、入試問題を解くために必要な解法パターンを一気に覚える。それが暗記数学!
解法暗記から試行力養成まで、暗記数学の「正しいやり方」を全公開。
苦手な数学を入試日までに頼もしい“ポイント・ゲッター"に育てるためのノウハウがここにある!
- 本の長さ173ページ
- 言語日本語
- 出版社ブックマン社
- 発売日2014/12/5
- 寸法0.9 x 14.8 x 21 cm
- ISBN-104893088300
- ISBN-13978-4893088307
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 増補2訂版 数学は暗記だ! (和田式要領勉強術)
¥1,089¥1,089
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,320¥1,320
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「自分には、才能がないからダメだ」と数学をあきらめかけている受験生へ送る待望の1冊。
参考書の「どこをどう覚えればいいのか」を、青チャート(数研出版)を素材にできるだけ具体的に提示。
参考書の「どこをどう覚えればいいのか」を、青チャート(数研出版)を素材にできるだけ具体的に提示。
著者について
和田 秀樹(わだ・ひでき)
1960年大阪府生まれ。灘高から東大理IIIに現役合格。劣等生時代に編み出した独自の勉強法を体系化。“受験のカリスマ"として絶大な支持を受ける。
日本神経学会認定医、臨床心理士、日本精神分析学会認定精神療法医、日本内科学会認定内科医、日本精神神経学会精神科専門医。
東京大学医学部卒業後、東京大学附属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェロー等を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。
志望校別・通信指導塾「緑鐵受験指導ゼミナール」、中高一貫塾「和田塾緑鐵舎」代表。その他、全国各地の学校コンサルティングにも携わっている。
専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。
『赤本の使い方』『ケアレスミスをなくす50の方法』『新・受験勉強入門合格ガイダンス』『和田式センター試験突破マニュアル』『世界一騙されやすい日本人』(すべて小社)など著書多数。
1960年大阪府生まれ。灘高から東大理IIIに現役合格。劣等生時代に編み出した独自の勉強法を体系化。“受験のカリスマ"として絶大な支持を受ける。
日本神経学会認定医、臨床心理士、日本精神分析学会認定精神療法医、日本内科学会認定内科医、日本精神神経学会精神科専門医。
東京大学医学部卒業後、東京大学附属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェロー等を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。
志望校別・通信指導塾「緑鐵受験指導ゼミナール」、中高一貫塾「和田塾緑鐵舎」代表。その他、全国各地の学校コンサルティングにも携わっている。
専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。
『赤本の使い方』『ケアレスミスをなくす50の方法』『新・受験勉強入門合格ガイダンス』『和田式センター試験突破マニュアル』『世界一騙されやすい日本人』(すべて小社)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : ブックマン社; 増補2訂版 (2014/12/5)
- 発売日 : 2014/12/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 173ページ
- ISBN-10 : 4893088300
- ISBN-13 : 978-4893088307
- 寸法 : 0.9 x 14.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 102,334位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 367位高校数学教科書・参考書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神 科医。国際医療福祉大学教授。ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学国際公共政策大学院特任教授。川崎幸病院精神科顧問(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『「できる!」と強く信じればあなたは9割成功している』(ISBN-10:4860813502)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早速本の内容を参考にして勉強します。
2024年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の要諦は「理解型暗記」の提唱である。まあ、理解という土台が無いと、暗記て出来ないですよね。
上で客観的な感想を言ったので、あとは主観的な感想です。人生て学生生活と社会生活の2つのフェイズがあって、出来れば両方とも楽しく過ごせると幸せな人生ですよね。学生生活では勉強が出来るて重要な要素だと思います。分からない授業受けるって苦痛で時間の無駄ですよね。前に何かで読んだ「7・5・3」理論、小中高と進むにつれ授業を理解している学生の割合が「七五三」になるて話、良いところを突いている思う。充実した学生生活を送るためには、「数学」出来た方が良いと思います。
本書では「青チャート」を取り上げているけれど、もっと基礎的な教材で十分だと思う。丁寧で分かりやすい解答解説の参考書が増える方が、日本の数学力は上がると思うけどね。
上で客観的な感想を言ったので、あとは主観的な感想です。人生て学生生活と社会生活の2つのフェイズがあって、出来れば両方とも楽しく過ごせると幸せな人生ですよね。学生生活では勉強が出来るて重要な要素だと思います。分からない授業受けるって苦痛で時間の無駄ですよね。前に何かで読んだ「7・5・3」理論、小中高と進むにつれ授業を理解している学生の割合が「七五三」になるて話、良いところを突いている思う。充実した学生生活を送るためには、「数学」出来た方が良いと思います。
本書では「青チャート」を取り上げているけれど、もっと基礎的な教材で十分だと思う。丁寧で分かりやすい解答解説の参考書が増える方が、日本の数学力は上がると思うけどね。
2019年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作中で触れているがこれを参考に自己流の進化した数学暗記法を確立する事と数学暗記は手と頭を動かして考えまくった後かつ行き詰まった後の最終手段である事を意識するべし。
そして、この著者は中学受験算数の学力が非常に高い(灘中に5位の成績で合格。「自称、灘の劣等生」。もっとハッキリ言えばこの本のやり方に限らず数学攻略は中学受験算数の勉強の経験が無いと無理だと思います。小生は2000年代前半に早慶経済に数学受験で合格&進学しましたが、合格を決めたのは、絶対に完答出来たパターン問題の大問3問ではなく、応用力、思考力が問われる、差がつく残る大問2問の部分点でした!この部分点は思考力、応用力を鍛える中学受験算数の勉強してなかったら絶対に取れなかった!中学受験算数の勉強の経験が無い人は市販の中学受験算数の参考書、問題集も考えて解く、問題演習もやった方が絶対に良いですよ!自分も大学生の時、東大文一受かってる人の出身校調べたら、明らかに文一受かってる人に比べ、中学受験の学力、特に算数の学力が劣っていたので、大学3年の夏から現在進行中で中学受験算数の勉強のやり直しをやってます。この前、2019年の著者の母校灘中[算数が非常に難しい!!!完全なる算数に特化した学校。この学校は完全に算数が異常に出来る子、算数凄い子を求めてるので有名。]の算数をやってみたら、受験者平均+10点以上取れました!辛うじて合格ラインは超えた気がする!ソースは灘中算数受験者平均+10点かつ灘中最低点合格の中学受験三冠王の筑駒生の体験記。)かつ灘から現役東大理三と普通の人ではないので、そこら辺を割り引いて自分の身の丈にあった勉強方法にアレンジするように!あと、数学の勉強の思考と暗記の比率は6:4だと思いますよ。暗記すらも自分の頭で思考しながらやるように!
そして、この著者は中学受験算数の学力が非常に高い(灘中に5位の成績で合格。「自称、灘の劣等生」。もっとハッキリ言えばこの本のやり方に限らず数学攻略は中学受験算数の勉強の経験が無いと無理だと思います。小生は2000年代前半に早慶経済に数学受験で合格&進学しましたが、合格を決めたのは、絶対に完答出来たパターン問題の大問3問ではなく、応用力、思考力が問われる、差がつく残る大問2問の部分点でした!この部分点は思考力、応用力を鍛える中学受験算数の勉強してなかったら絶対に取れなかった!中学受験算数の勉強の経験が無い人は市販の中学受験算数の参考書、問題集も考えて解く、問題演習もやった方が絶対に良いですよ!自分も大学生の時、東大文一受かってる人の出身校調べたら、明らかに文一受かってる人に比べ、中学受験の学力、特に算数の学力が劣っていたので、大学3年の夏から現在進行中で中学受験算数の勉強のやり直しをやってます。この前、2019年の著者の母校灘中[算数が非常に難しい!!!完全なる算数に特化した学校。この学校は完全に算数が異常に出来る子、算数凄い子を求めてるので有名。]の算数をやってみたら、受験者平均+10点以上取れました!辛うじて合格ラインは超えた気がする!ソースは灘中算数受験者平均+10点かつ灘中最低点合格の中学受験三冠王の筑駒生の体験記。)かつ灘から現役東大理三と普通の人ではないので、そこら辺を割り引いて自分の身の丈にあった勉強方法にアレンジするように!あと、数学の勉強の思考と暗記の比率は6:4だと思いますよ。暗記すらも自分の頭で思考しながらやるように!
2021年12月27日に日本でレビュー済み
高校1年でゴマブックスの「数学は暗記だ」に出会い、3ヶ月もしないうちに苦手だった数学の成績が学年トップクラスになりました。
基本的な事柄を理解する → チャート式で実践パターンを覚える → 同系統のパターンなら間違いなく解けるようになる → そのうち初めて見る問題も解けるようになる
この繰り返しで成績は確実に上がります。
本書で紹介されている方法は数学だけでなくあらゆることに応用できると思います。
現在私は、プログラマーとしてスマホアプリやデータ分析など先端技術に近い開発を行いながらそれらに関する技術書も書いております。
本書に出会えたおかげだと考えています。
基本的な事柄を理解する → チャート式で実践パターンを覚える → 同系統のパターンなら間違いなく解けるようになる → そのうち初めて見る問題も解けるようになる
この繰り返しで成績は確実に上がります。
本書で紹介されている方法は数学だけでなくあらゆることに応用できると思います。
現在私は、プログラマーとしてスマホアプリやデータ分析など先端技術に近い開発を行いながらそれらに関する技術書も書いております。
本書に出会えたおかげだと考えています。
2017年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語は偏差値70-75,数学はからっきしダメでこの本の倍のペースで本のやり方通りガリガリ全力で丸一年費やしても偏差値50台を抜けられなかった身からすると、やはりこの本のやり方には疑問が残ります。
私は数学が出来る方ではないので、英語の方の経験から述べると、上手くいく学習法というのはまるでテコの原理のようなんです。やればやるほどグイッと伸びますし、その実感があるからとても楽しい。英語の方は今までほとんど苦痛だと感じたことがありません。私の英語の学習には英語を始めた頃からきちんと自分で考えた軸があって、そこに肉付けをしていっているため、やる前からできる自信がありますし、実際に成果が出ます。
翻って数学になるとほぼ苦痛しか感じたことがありません。やってもやっても伸びません。これはテコの原理が掴めていないからに他ならないと思います。
この本につられて暗記を始めて上手くいく人もいるとは思いますが、おそらく上手くいかない人はそれよりもっと多いと思います。
こういった本において大事なのはテコがなにかを深く追求し解明することであって、この本では単に筆者の個人的な経験を述べているに過ぎません。せっかく理Ⅲなのですから、もっとその叡智を生かして原理を解明して欲しかったなと思います。
私の場合本当に貼り付けた海苔のような知識になってしまい、たとえばセンターの後半や記述大問後半ではすべて手が止まると言った感じでした。逆にいえば無理矢理暗記すればセンターの前半が解けるくらいにはなるでしょう。でもそれはこの本を活用しないと出来ないことではない、ごく一般的な当たり前のことです。
確かに覚えてもいないようではなにもできない、というのはありますが、筆者自身これは理解型暗記だ、とのちに訂正しているように、結局物事は理解なしには成り立たないように思います。
では、筆者の言う通り勉強したのにうまくいかなかった私と筆者で何が違うかですが、灘に入る時点で積んできた受験エンジンみたいなものかなあと推察しました。結局暗記以外の部分が物を言うということは本当は筆者もよくわかっているのではないでしょうか。灘の受験は相当難しいようですので、その時点で思考のプロセスみたいなものが鍛えられていたのではないかと思います。あくまで仮説ではありますが、その前提にたてば、なるほど、あとは暗記すればするほど解けるようになる、というのもうなづけます。どちらかというとその前提になる部分にこそ焦点を当てて欲しかったなと思いました。
私は数学が出来る方ではないので、英語の方の経験から述べると、上手くいく学習法というのはまるでテコの原理のようなんです。やればやるほどグイッと伸びますし、その実感があるからとても楽しい。英語の方は今までほとんど苦痛だと感じたことがありません。私の英語の学習には英語を始めた頃からきちんと自分で考えた軸があって、そこに肉付けをしていっているため、やる前からできる自信がありますし、実際に成果が出ます。
翻って数学になるとほぼ苦痛しか感じたことがありません。やってもやっても伸びません。これはテコの原理が掴めていないからに他ならないと思います。
この本につられて暗記を始めて上手くいく人もいるとは思いますが、おそらく上手くいかない人はそれよりもっと多いと思います。
こういった本において大事なのはテコがなにかを深く追求し解明することであって、この本では単に筆者の個人的な経験を述べているに過ぎません。せっかく理Ⅲなのですから、もっとその叡智を生かして原理を解明して欲しかったなと思います。
私の場合本当に貼り付けた海苔のような知識になってしまい、たとえばセンターの後半や記述大問後半ではすべて手が止まると言った感じでした。逆にいえば無理矢理暗記すればセンターの前半が解けるくらいにはなるでしょう。でもそれはこの本を活用しないと出来ないことではない、ごく一般的な当たり前のことです。
確かに覚えてもいないようではなにもできない、というのはありますが、筆者自身これは理解型暗記だ、とのちに訂正しているように、結局物事は理解なしには成り立たないように思います。
では、筆者の言う通り勉強したのにうまくいかなかった私と筆者で何が違うかですが、灘に入る時点で積んできた受験エンジンみたいなものかなあと推察しました。結局暗記以外の部分が物を言うということは本当は筆者もよくわかっているのではないでしょうか。灘の受験は相当難しいようですので、その時点で思考のプロセスみたいなものが鍛えられていたのではないかと思います。あくまで仮説ではありますが、その前提にたてば、なるほど、あとは暗記すればするほど解けるようになる、というのもうなづけます。どちらかというとその前提になる部分にこそ焦点を当てて欲しかったなと思いました。
2021年8月28日に日本でレビュー済み
書斎で一緒に勉強する息子の算数・数学の勉強をみる傍ら、私自身も脳トレ・老化防止の一環として数学を楽しんでいます。数学は学生時代以来しばらく離れていたのですが、今はまた大学レベルの複素関数論・ラプラス変換などに魅入られ余暇を利用して学習をしています。大学入試レベルで言えば東大理系数学であれば各年度コンスタントに100〜110点/120点、センターは余裕で200点レベルです。そんな背景の読者としてのレビューと思って読み流してください。
著者である和田秀樹さんが本書の中で次のように主張されています。「数学は解法パターンを網羅的に数多く暗記し、目の前の問題に対してはそれらの暗記した解法を試行していくことで受験数学の問題は解ける」「数学ができるものは頭の中にある数多くの解法を臨機応変にあるいは順次試行することで問題が解けている」「ただし単なる暗記ではなく理解した上での暗記である」「暗記すべき解法パターンは理系では1500、文系では1000である」「暗記に適した教材は青チャート5科目分であり、レベルにあわせて黄チャートに下げるとか赤チャートに上げるとかは可能である」
私は地方の公立高校から旧帝医学部に現役合格できましたが、高校時代には数学が大の得意であり数学を得点源にして受験を乗り切ってきました。もちろん高2の後半以降で受けた東大模試では平均5完前後で100点前後の点数がコンスタントにとれていました。改めて自身がどのように数学を学んできたかを振り返ってみました。高校に入ってから数Iを学び始め、数IIIまで独学で教科書と傍用問題集を先取りして勉強し、学校の授業で復習・確認をするというスタイルでした。高1から始めたZ会のテキストを参考書代わりに使っていたと思います。当然のように学校からは青チャートを指定されていましたが、ザッと一通り目を通した(小説を読むように流し読みした)だけで問題を解くことも暗記することもしませんでした。ただしCHARTとして枠で囲われているポイントは目が止まるので立ち止まってじっくりと内容を確認していた覚えがあります。そしてCHARTの欄に書かれていたことは常に意識して勉強していた記憶があります。時間があまりなかったので教科書・傍用問題集・Z会の通信添削・月刊誌の大学への数学に絞ってひたすら解いていたという記憶があります。もちろん数学は暗記ではなく計算力に裏打ちされた思考力・発想力が大切であると思っていました。
数学の学習においては公式や定理の理解と証明は大切にしてきましたし、傍用問題集で登場する基本問題・典型問題の解法の定石は繰り返し学習することで定着させてきたことになるのでしょう。しかし、青チャートを網羅的に暗記することはしていませんでした。少なくとも私にとっては数学は暗記の少ないありがたい科目でした。
おそらくですが多くの進学校の学生さんは青チャートを中心としたチャートの解法を網羅的に暗記して受験に臨んでいることと予想されますが、その多くは入試数学の問題に苦戦していることでしょうし、高得点をとれているのはほんの一握りでしょう。つまり多くの学生さんにとっては暗記するだけでは受験数学には太刀打ちできず、やはりある程度までの思考力・発想力が必要であるという結果であるとも言えます。しかしながらチャートの解法を網羅的に暗記することで小問を解き部分点を稼いで点数を積み重ねることが出来ることも事実でしょう。著者である和田秀樹さんは灘中学に1ケタの順位で合格し東大医学部に現役で合格されているエリートです。チャートの解法を暗記して東大医学部に入るには地頭の良さも必要です。青チャートをすべて理解して暗記することは誰にでも出来ることではありません。いや大半の学生さんにとっては茨の道であり苦行であると言えます。
私なりの結論です。数学の学習では公式・定理の暗記や解法の定石の理解と暗記など最低限の暗記は必要です。しかしながら自身でじっくりと問題を考えて思考力や発想力を鍛えることなくチャートなどで解法を網羅的に丸暗記するだけで数学の問題と闘っているうちは、数学の神に愛されているどんな難しい問題でも解ける上位層には太刀打ちできません。発想力・思考力を鍛える学習なりトレーニングは一定量は必要かと思います。ただし網羅的に暗記することで解ける問題が増えて受験では合格点に近づくことは事実であり、数学の神に愛されていない人はコツコツと暗記することも一つの戦略でしょう。著者が述べていることは100%正しいわけではないが100%間違っているわけでもなく、一部は理にかなっているといったところなのでしょう。受験数学は暗記だけに頼らず思考力・発想力を鍛える方が高得点に近づきます。受験生諸君は暗記に頼ることなく数学の学習に取り組まれることを願っています。
著者である和田秀樹さんが本書の中で次のように主張されています。「数学は解法パターンを網羅的に数多く暗記し、目の前の問題に対してはそれらの暗記した解法を試行していくことで受験数学の問題は解ける」「数学ができるものは頭の中にある数多くの解法を臨機応変にあるいは順次試行することで問題が解けている」「ただし単なる暗記ではなく理解した上での暗記である」「暗記すべき解法パターンは理系では1500、文系では1000である」「暗記に適した教材は青チャート5科目分であり、レベルにあわせて黄チャートに下げるとか赤チャートに上げるとかは可能である」
私は地方の公立高校から旧帝医学部に現役合格できましたが、高校時代には数学が大の得意であり数学を得点源にして受験を乗り切ってきました。もちろん高2の後半以降で受けた東大模試では平均5完前後で100点前後の点数がコンスタントにとれていました。改めて自身がどのように数学を学んできたかを振り返ってみました。高校に入ってから数Iを学び始め、数IIIまで独学で教科書と傍用問題集を先取りして勉強し、学校の授業で復習・確認をするというスタイルでした。高1から始めたZ会のテキストを参考書代わりに使っていたと思います。当然のように学校からは青チャートを指定されていましたが、ザッと一通り目を通した(小説を読むように流し読みした)だけで問題を解くことも暗記することもしませんでした。ただしCHARTとして枠で囲われているポイントは目が止まるので立ち止まってじっくりと内容を確認していた覚えがあります。そしてCHARTの欄に書かれていたことは常に意識して勉強していた記憶があります。時間があまりなかったので教科書・傍用問題集・Z会の通信添削・月刊誌の大学への数学に絞ってひたすら解いていたという記憶があります。もちろん数学は暗記ではなく計算力に裏打ちされた思考力・発想力が大切であると思っていました。
数学の学習においては公式や定理の理解と証明は大切にしてきましたし、傍用問題集で登場する基本問題・典型問題の解法の定石は繰り返し学習することで定着させてきたことになるのでしょう。しかし、青チャートを網羅的に暗記することはしていませんでした。少なくとも私にとっては数学は暗記の少ないありがたい科目でした。
おそらくですが多くの進学校の学生さんは青チャートを中心としたチャートの解法を網羅的に暗記して受験に臨んでいることと予想されますが、その多くは入試数学の問題に苦戦していることでしょうし、高得点をとれているのはほんの一握りでしょう。つまり多くの学生さんにとっては暗記するだけでは受験数学には太刀打ちできず、やはりある程度までの思考力・発想力が必要であるという結果であるとも言えます。しかしながらチャートの解法を網羅的に暗記することで小問を解き部分点を稼いで点数を積み重ねることが出来ることも事実でしょう。著者である和田秀樹さんは灘中学に1ケタの順位で合格し東大医学部に現役で合格されているエリートです。チャートの解法を暗記して東大医学部に入るには地頭の良さも必要です。青チャートをすべて理解して暗記することは誰にでも出来ることではありません。いや大半の学生さんにとっては茨の道であり苦行であると言えます。
私なりの結論です。数学の学習では公式・定理の暗記や解法の定石の理解と暗記など最低限の暗記は必要です。しかしながら自身でじっくりと問題を考えて思考力や発想力を鍛えることなくチャートなどで解法を網羅的に丸暗記するだけで数学の問題と闘っているうちは、数学の神に愛されているどんな難しい問題でも解ける上位層には太刀打ちできません。発想力・思考力を鍛える学習なりトレーニングは一定量は必要かと思います。ただし網羅的に暗記することで解ける問題が増えて受験では合格点に近づくことは事実であり、数学の神に愛されていない人はコツコツと暗記することも一つの戦略でしょう。著者が述べていることは100%正しいわけではないが100%間違っているわけでもなく、一部は理にかなっているといったところなのでしょう。受験数学は暗記だけに頼らず思考力・発想力を鍛える方が高得点に近づきます。受験生諸君は暗記に頼ることなく数学の学習に取り組まれることを願っています。
2016年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学の勉強法の参考になった。また苦手な数学に対し自信が持てるような気がした。
2020年5月10日に日本でレビュー済み
自分がそうだったので、、
数学が苦手だけど国公立の医学部(下位旧帝-地方)の受験を考えている人の参考になれば幸いです。
青チャートの例題から数学的な思考のプロセスを暗記します。例題の丸暗記ではありません。
センスがなくてもI A、IIBで満点が取れて、二次試験でも合格点を超える点数を目指せると思います。
非常に効率重視ですので、時間が無いけど点数を伸ばしたい方におすすめです。数学的な興味が増したりセンスが身につく訳では無いです。
ちなみに自分は他の受験生が解けないような、、いわゆる赤本の奇門、難問、悪問は捨てていました。
数学が苦手だけど国公立の医学部(下位旧帝-地方)の受験を考えている人の参考になれば幸いです。
青チャートの例題から数学的な思考のプロセスを暗記します。例題の丸暗記ではありません。
センスがなくてもI A、IIBで満点が取れて、二次試験でも合格点を超える点数を目指せると思います。
非常に効率重視ですので、時間が無いけど点数を伸ばしたい方におすすめです。数学的な興味が増したりセンスが身につく訳では無いです。
ちなみに自分は他の受験生が解けないような、、いわゆる赤本の奇門、難問、悪問は捨てていました。