奥山の音声講座を5万円+2万5千円ほどで買って見たが、多分コレだけでも十分満足できた。音声講座では触れられていなかった「順次戦略」と「累計戦略」も新たに学ぶことができた。内容も比較的わかりやすいため、本が多少読める人は音声講座よりもこちらを買った方が圧倒的にコスパ最高。活字を読むとジンマシンになる人以外はこの本を買うべし。
キャリア心理学の教授に音声講座を薦めてみたら、「質が悪いのに、こんなに高額なのか。これは、なんでもない人がそれっぽく講演をしているビジネス方式と同じではないか」と言われた。今だったら、音声講座よりもこの本を紹介していたのに・・・。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥449
中古品:
¥449

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界を変えたいなら一度"武器"を捨ててしまおう 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/25
奥山真司
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BbUeQuntGZMDjCk4xLiuRtu5tMmQhS3akRouGTVRYOYaS73RKJaFatBuvMK6lZBKUaYDYIH9ALQKb8DLkMPFhQhG6pzszmB3JzSh2c74yPvq%2Ba5O0DlxDTYiIUWz9u0iDf5OQAVDnB8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥449","priceAmount":449.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"449","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BbUeQuntGZMDjCk4xLiuRtu5tMmQhS3aXMrtHxk4%2FZkVAWa15qDre68qLgEH4PGaFcTrDjLCZcLXBjkfmX2A1rw3PloHORFpCkA7kdWWV2wbWNOina4JNrWQq6Mn41JrIElgPVFyVsnD6d%2FCXdNDy%2FGV%2FkIuBlqeAg0FZEktvd2LF%2BU%2FT4Yx2w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆“武器"に頼っていたら奴隷になる!
この本で言う“武器"とは、スキルのことである。
スキルとは、たとえば
「TOEICで〇〇〇点を取る」
「パワーポイントを使いこなす」
「ソーシャルメディアを使ってマーケティングを行う」
など、いわゆる技術のことを差す。
こと技術といえば、わが国は「モノ作り大国」である。
その日本が今、置かれている立場といえば、
ソニー王国の凋落を代表するように、
途上国にその地位を奪われている。
これは人生についても同じこと。
スキルはいつか新しいスキルに生まれ変わる。
そのとき、あなたは新たなスキルを追い続けるのか?
スキルにすがるとき、あなたはスキルの奴隷となっていく……
◆地政学・戦略学者が説く人生攻略法
著者は「戦争で勝つためにはどうすればいいか?」という
「戦略学」を研究している。
その彼が、なぜ「人生」について語るのか?
実は「戦略学」は「人生戦略」そのものに落とし込めるからである。
自己啓発本マニアでもある著者は、
専門の研究をしている間に、戦略学と人生戦略の相関性について考え続けた。
そこで導き出されたのが、日本人にとって一番適した
人生の目標設定法であった。
それは戦略学で言う「順次戦略」と「累積戦略」と呼ばれるものだ。
この2つを同時に行うことにより、
日本人に最も適した目標設定ができるという。
この2つの戦略とは何か?
これまでにはなかった新しい考え方を提示する。
◆「ゼロ世代」よ! 立ち上がれ!
私たちが置かれている世界は、生き抜くにはとても厳しい。
そんな世界を、あなたは悲観的に見るか、それとも楽観的に見るか?
この本はそのどちらでもない、
世界では常識の「リアリズム」という視点から、
「人生に“絶対に"勝つ」ための戦略を伝授する。
なぜ“絶対に"なのか?
それは「戦略学」がこ、負けることが許されない
“戦争"がベースとなっているからである。
世界はリアリズムに満ちている。
私たちがこの厳しい社会を生き抜くには、
“武器"を捨てて、新しい概念を身につけなければならないのだ
この本で言う“武器"とは、スキルのことである。
スキルとは、たとえば
「TOEICで〇〇〇点を取る」
「パワーポイントを使いこなす」
「ソーシャルメディアを使ってマーケティングを行う」
など、いわゆる技術のことを差す。
こと技術といえば、わが国は「モノ作り大国」である。
その日本が今、置かれている立場といえば、
ソニー王国の凋落を代表するように、
途上国にその地位を奪われている。
これは人生についても同じこと。
スキルはいつか新しいスキルに生まれ変わる。
そのとき、あなたは新たなスキルを追い続けるのか?
スキルにすがるとき、あなたはスキルの奴隷となっていく……
◆地政学・戦略学者が説く人生攻略法
著者は「戦争で勝つためにはどうすればいいか?」という
「戦略学」を研究している。
その彼が、なぜ「人生」について語るのか?
実は「戦略学」は「人生戦略」そのものに落とし込めるからである。
自己啓発本マニアでもある著者は、
専門の研究をしている間に、戦略学と人生戦略の相関性について考え続けた。
そこで導き出されたのが、日本人にとって一番適した
人生の目標設定法であった。
それは戦略学で言う「順次戦略」と「累積戦略」と呼ばれるものだ。
この2つを同時に行うことにより、
日本人に最も適した目標設定ができるという。
この2つの戦略とは何か?
これまでにはなかった新しい考え方を提示する。
◆「ゼロ世代」よ! 立ち上がれ!
私たちが置かれている世界は、生き抜くにはとても厳しい。
そんな世界を、あなたは悲観的に見るか、それとも楽観的に見るか?
この本はそのどちらでもない、
世界では常識の「リアリズム」という視点から、
「人生に“絶対に"勝つ」ための戦略を伝授する。
なぜ“絶対に"なのか?
それは「戦略学」がこ、負けることが許されない
“戦争"がベースとなっているからである。
世界はリアリズムに満ちている。
私たちがこの厳しい社会を生き抜くには、
“武器"を捨てて、新しい概念を身につけなければならないのだ
- 本の長さ237ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2012/7/25
- ISBN-104894515180
- ISBN-13978-4894515185
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界を変えたいなら一度"武器"を捨ててしまおう
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1972年横浜市生まれ。地政学・戦略学者。戦略学Ph.D.(Strategic Studies)。
国際地政学研究所上席研究員。戦略研究学会編集委員。日本クラウゼヴィッツ学会理事。
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学(BA)卒業後、英国レディング大学院で、戦略学の第一人者コリン・グレイ博士(レーガン政権の核戦略アドバイザー)に師事。現在、国際関係論、戦略学などの翻訳を中心に、セミナーなどで若者に国際政治を教えている。
日本にほとんどいないとされる地政学者の旗手として期待されており、ブログ「地政学を英国で学んだ」は、国内外を問わず多くの専門家からも注目され、最新の国家戦略論を紹介している。
著書に『地政学——アメリカの世界戦略地図』(五月書房)、『“悪の論理"で世界は動く! 』(李白社)、訳書に『大国政治の悲劇』(ジョン・ミアシャイマー著)、『米国世界戦略の核心』(スティーヴン・ウォルト著)、『進化する地政学』(コリン・グレイ、ジェフリー・スローン編著)、『胎動する地政学』(コリン・グレイ、ジェフリー・スローン編著、)、『幻想の平和』(クリストファー・レイン著)、『なぜリーダーはウソをつくのか』(ジョン・ミアシャイマー著、以上、五月書房)、『戦略論の原点』(J・C・ワイリー著)、『平和の地政学』(ニコラス・スパイクマン著)、『戦略の格言』(コリン・グレイ著、以上、芙蓉書房出版)、『インド洋圏が、世界を動かす』(ロバート・カプラン著、インターシフト)がある。
国際地政学研究所上席研究員。戦略研究学会編集委員。日本クラウゼヴィッツ学会理事。
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学(BA)卒業後、英国レディング大学院で、戦略学の第一人者コリン・グレイ博士(レーガン政権の核戦略アドバイザー)に師事。現在、国際関係論、戦略学などの翻訳を中心に、セミナーなどで若者に国際政治を教えている。
日本にほとんどいないとされる地政学者の旗手として期待されており、ブログ「地政学を英国で学んだ」は、国内外を問わず多くの専門家からも注目され、最新の国家戦略論を紹介している。
著書に『地政学——アメリカの世界戦略地図』(五月書房)、『“悪の論理"で世界は動く! 』(李白社)、訳書に『大国政治の悲劇』(ジョン・ミアシャイマー著)、『米国世界戦略の核心』(スティーヴン・ウォルト著)、『進化する地政学』(コリン・グレイ、ジェフリー・スローン編著)、『胎動する地政学』(コリン・グレイ、ジェフリー・スローン編著、)、『幻想の平和』(クリストファー・レイン著)、『なぜリーダーはウソをつくのか』(ジョン・ミアシャイマー著、以上、五月書房)、『戦略論の原点』(J・C・ワイリー著)、『平和の地政学』(ニコラス・スパイクマン著)、『戦略の格言』(コリン・グレイ著、以上、芙蓉書房出版)、『インド洋圏が、世界を動かす』(ロバート・カプラン著、インターシフト)がある。
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2012/7/25)
- 発売日 : 2012/7/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 237ページ
- ISBN-10 : 4894515180
- ISBN-13 : 978-4894515185
- Amazon 売れ筋ランキング: - 157,804位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 32,896位人文・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人は勤勉でモノ作りに長けているって言われてるけど、司令塔が無能だと滅びるってことがよくわかった。第2時世界大戦の戦略などを例に上げていて、頭がガーンって感じでした。
2023年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「生き残るための思考を手に入れて、スキルのみに頼らない自分を作り上げていかなければならないのです。そのためには、私たちは今まで大事にしていた〝武器〟を一度手放す必要があります。」
裸一貫となって「そもそも」のところから生き直さなければならないようだ。
「そして今、私は死の床にある。その今になって気づいたことがある。それは、自分が変わらなければ何も変わらないということだ──」
そして「抽象度」のレベルを上げて戦略の階層を登っていくことが大切なようだ。階層を登るほど誰にもまねのできない独自性を手に入れることになるという。
戦略の階層をいろいろな社会現象に当てはめて解説しているが、いい加減飽きが来た頃に、これが(修)行であって、この「累積戦略」の後に「創発」が起こるかも知れないと思わされてくる。
あくまでも「冷静に」「選択肢をもって」「柔軟に」、「戦略の階層」を見通してゆくことが大切であるらしい。
裸一貫となって「そもそも」のところから生き直さなければならないようだ。
「そして今、私は死の床にある。その今になって気づいたことがある。それは、自分が変わらなければ何も変わらないということだ──」
そして「抽象度」のレベルを上げて戦略の階層を登っていくことが大切なようだ。階層を登るほど誰にもまねのできない独自性を手に入れることになるという。
戦略の階層をいろいろな社会現象に当てはめて解説しているが、いい加減飽きが来た頃に、これが(修)行であって、この「累積戦略」の後に「創発」が起こるかも知れないと思わされてくる。
あくまでも「冷静に」「選択肢をもって」「柔軟に」、「戦略の階層」を見通してゆくことが大切であるらしい。
2021年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
西洋式の順次戦略と東洋式の累積戦略の両方が大事。
2024年3月8日に日本でレビュー済み
よくわからなかった。
印象に残った点。
・欧米は自国の有利なルール作りをする。
環境を作るアメリカ、それを守るだけの日本
・様々な事象があるが、結局自分自身を変えるしかない。
・自殺の原因は様々だが、この世の中で生きる意味が
なくなったと思ってしまうから
印象に残った点。
・欧米は自国の有利なルール作りをする。
環境を作るアメリカ、それを守るだけの日本
・様々な事象があるが、結局自分自身を変えるしかない。
・自殺の原因は様々だが、この世の中で生きる意味が
なくなったと思ってしまうから
2014年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦略についてこれほどまでに分かりやすく書けるのか、
と感動した超良書です。
さらに言うと、
「その戦略の前にビジョン=(本書では)世界観がもっと重要だ」
と言う、何となくわかっているけど、うまく説明できないことを
めちゃくちゃ分かりやすく書いてくれています。
前半は、「なぜ日本が戦略に弱いか」を論じ、
その弱点を克服するための「ファーストイメージ」=自分自身から変わらないと
セカンドイメージ=環境や、サードイメージ=世界も変わらないという、
自己啓発系のそもそも論が分かりやすく書かれています。
後半は「戦略の階層」と「戦略の二つの種類」について
具体的な記述があります。
戦略の階層では具体的な例を出しながら、
7つの階層を説明しています。
ここでも、一番下の階層である「技術」に捉われるのではなく、
一番上の「世界観」によって、戦略が出来上がって行くとし、
そのためには、本書のタイトルにもある
■技術=「武器」を一回捨てる勇気を持とう!
ということが、非常に納得感のある言葉で綴られています。
個人的には、戦略には「順次戦略」と「累積戦略」がある、
という件が最も気に入っています。
本書は「個人の人生設計をどう戦略的に考えるか」に
主眼を置かれていますが、
リニアに成長するのではなく、まるで階段を登るかの如く
一気に効果が現れてくる「累積戦略も必要だ」という考え方は
企業の戦略立案にもかなり役立つはずです。
・今まで戦略を勉強してきたけど、イマイチよくわからない
・「戦略とは」という問いの答えを明確に持っていない
という企業人がビジネスを組み立てる際の参考書としてオススメです。
そして、
・これまではまあまあそれなりに成長はしてきた
・けど、これから何を目標に仕事に取り組んでいけばよいか迷っている
という、”個人の人生”という観点で悩まれている
レベルの高いビジネスマンには超オススメな良書です。
と感動した超良書です。
さらに言うと、
「その戦略の前にビジョン=(本書では)世界観がもっと重要だ」
と言う、何となくわかっているけど、うまく説明できないことを
めちゃくちゃ分かりやすく書いてくれています。
前半は、「なぜ日本が戦略に弱いか」を論じ、
その弱点を克服するための「ファーストイメージ」=自分自身から変わらないと
セカンドイメージ=環境や、サードイメージ=世界も変わらないという、
自己啓発系のそもそも論が分かりやすく書かれています。
後半は「戦略の階層」と「戦略の二つの種類」について
具体的な記述があります。
戦略の階層では具体的な例を出しながら、
7つの階層を説明しています。
ここでも、一番下の階層である「技術」に捉われるのではなく、
一番上の「世界観」によって、戦略が出来上がって行くとし、
そのためには、本書のタイトルにもある
■技術=「武器」を一回捨てる勇気を持とう!
ということが、非常に納得感のある言葉で綴られています。
個人的には、戦略には「順次戦略」と「累積戦略」がある、
という件が最も気に入っています。
本書は「個人の人生設計をどう戦略的に考えるか」に
主眼を置かれていますが、
リニアに成長するのではなく、まるで階段を登るかの如く
一気に効果が現れてくる「累積戦略も必要だ」という考え方は
企業の戦略立案にもかなり役立つはずです。
・今まで戦略を勉強してきたけど、イマイチよくわからない
・「戦略とは」という問いの答えを明確に持っていない
という企業人がビジネスを組み立てる際の参考書としてオススメです。
そして、
・これまではまあまあそれなりに成長はしてきた
・けど、これから何を目標に仕事に取り組んでいけばよいか迷っている
という、”個人の人生”という観点で悩まれている
レベルの高いビジネスマンには超オススメな良書です。
2021年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を何度と再読すれば、書店で売られている、自己啓発本に騙される事は無くなると思います。素晴らしい本だと思います。
2019年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出版当初での印象はあまり良くなかった。あいまいで、ずれている感じ。否定的意見の多さからしても、私と同じ感想を持たれたのかと思う
ただ、以降孫子からミアシャイマー、ルトワックあたりまで読み進め、戦略学を読むということはぼんやりとしたとりとめのなさに対する寛容さというか、はっきりと焦点を結ばない概念を自分の中でどう処理してゆくか、という問題に向き合うことであると思った。それはコリン・グレイの言葉、戦略は科学であってはならない、に端的に表れている
考えてみれば、陰陽道に基づく孫子が現代で通用するはずがないのだ。しかしなぜかここから学べることがおおい
まともに考察するならでたらめでしかないことが、なぜ真実として役立つのか。難しい問題だが、哲学や社会学などの、いわゆる文系の書物のあまりのひどさにあきれているこの頃、戦略学の示す方向に、文系のかすかな希望を見る
ただ、以降孫子からミアシャイマー、ルトワックあたりまで読み進め、戦略学を読むということはぼんやりとしたとりとめのなさに対する寛容さというか、はっきりと焦点を結ばない概念を自分の中でどう処理してゆくか、という問題に向き合うことであると思った。それはコリン・グレイの言葉、戦略は科学であってはならない、に端的に表れている
考えてみれば、陰陽道に基づく孫子が現代で通用するはずがないのだ。しかしなぜかここから学べることがおおい
まともに考察するならでたらめでしかないことが、なぜ真実として役立つのか。難しい問題だが、哲学や社会学などの、いわゆる文系の書物のあまりのひどさにあきれているこの頃、戦略学の示す方向に、文系のかすかな希望を見る