プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥241

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
怒らない技術 (Forest2545Shinsyo 17) 新書 – 2010/7/7
購入オプションとあわせ買い
このページに来ていただきありがとうございます。
ここに、少し怖いデータがあります。
『犯罪白書』という、
警察庁が出している統計の平成20年版によると、ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴行の検挙人員及びその人口比については近年、
10代は減少・低下傾向にあるが、20代以上の増加・上昇傾向が著しく、
特に、高齢になるほど増加率・上昇率が高い傾向が見られる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というデータが出ているのです。
つまり、子供ではなく、
世の中の大人たちに「怒り」が蔓延しているのです。
たしかに、大人の方が職場やプライべ―トで、
イライラすることが多いかもしれません。
ですが、「怒る」ことで、
職場やプライベートがよくなるでしょうか?
逆に、「怒る」ことこそが、
職場やプライベートがうまくいかない原因とはいえないでしょうか?
なぜなら…
●全ての原因は「イライラ」だった!
本書の著者は、
元はごく普通のサラリーマンでした。
さらに、超短気といえる性格であり、
一時期は、営業のマネージャーとして部下に怒ってばかりで、
うまくいかずに悩んでいました。
そんな著者は、ある時自分に対してひとつの約束をします。
「怒らない」と決めたのです。
そして、それがきっかけとなり、
自ら経営する会社を株式上場に導きビジネスマンとして「成功」
シンガポールを拠点に教育者となり「夢」も叶えています。
著者のように、「ビジネス」や「夢」に限らず、
本書の『怒らない技術』を知れば、
「仕事」 「恋愛」 「人間関係」 「上司・部下」 「うつ」 「勉強・語学」 「美容」 「健康」 …など、あなたの大切な場面でお役に立てると思います。
ただし…
- 本の長さ198ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2010/7/7
- 寸法11 x 0.9 x 17.3 cm
- ISBN-10489451818X
- ISBN-13978-4894518186
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
皆さんもご存じのとおり、
「怒らない」とは、そんな簡単なことではありません。
仕事をしていても、
様々な人やいろいろな事情があるなかで、
イライラしてしまうシーンはとても多くあります。
プライベートでも、
家族や友人、恋人のような大切な人であっても、
人間わかりあえない時は必ずあるものです。
そんな中で、「怒らない」にはどうしたらいいのか?
そうでなくとも元・超短気の著者です。
著者が考えたのは、「そもそもイライラしなくなる体質になろう」ということでした。
第4章・第5章では、そんな自身の経験をまとめた
「怒り・イライラと無縁になる25の習慣」を紹介します。
さらに…
●「今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬」付き!
どれだけ決意を強くもっても、
いつだって人間は弱い生き物です。
どうしても怒ってしまうことだってあるでしょう。
そんな時に、理屈ではなく怒りをなんとかする方法はないか?
そこで、どうしてもカッとなってしまうときの対処法、
「今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬」を最後にまとめました。
今すぐに怒りをなんとかしたい時は、
ぜひ書店で本書を手に取り、11の特効薬をおためしください。
最後に、気になる効果は…
●≪本書を読んだ方の声≫
会社経営の中で、人材育成が悩みでした。この本を読むことで、
「自分の思考を変える」「怒らない」を目標にしてがんばっております。
良い本をありがとうございました。
私は、恋愛でどうしても相手に対してイライラしていたのですが、
その原因は、自分にあるのではないかと思い直しました。
私も「怒らない」と決めて向き合っていこうと思います。
周りの人との関係のなかで、いつもイライラしてしまう自分が嫌い
だったのですが、「誰でもイライラすることはあって当たりまえなんだ。」
と自分のことを認めることができました。
2回読ませて頂きました。34歳になりますが、感情のコントロールが
悩みでした。また、悩んだときは読もうと思っています。
職場やプライベートのことで、元気をなくしていました。この本に出会ったことで、
うつ状態から抜け出せそうです。ありがとうございました。
この本を読み終わって実践させて頂きました。前向きに怒ることなく
生きていけてる気がします。また自分の健康も、いい状態が戻ってきたと
実感してます。
できる範囲で習慣を変えてみたら、今まで以上に心穏やかな幸せな
気持ちになれました。もう
著者について

一般社団法人日本リーダーズ学会代表理事
リーダーズアカデミー 学長
セミナーズアカデミー 学長
早稲田大学エクステンションセンター講師
もっと‘稼ぐ‘組織を作る「上司学」「組織づくりの12分野」メソッドの開発者である第一人者。
大学卒業後、IT系ベンチャー企業に入社。同期100名の中でトップセールスマンとして活躍、その功績が認められ24歳の若さで最年少営業部長に抜擢。就任3ヶ月で担当部門の成績が全国ナンバー1になる。
その後28歳で独立・起業し代表取締役に就任。M&Aを経て2004年52億の会社まで育て株式上場(IPO)を果たす。
2005年次世代リーダーを育成することを目的とした 教育機関『リーダーズアカデミー 』を設立。
2007年シンガポールへ拠点を移し、講演・企業研修・コンサルティングを行う傍ら、顧問・社外役員として経営に参画。業績向上のための独自プログラム『上司学』が好評を博し、世界15都市でビジネスセミナーを開催。延べ30000人以上のリーダー育成に携わる。
2013年 日本へ拠点を戻し、一般社団法人日本リーダーズ学会を設立。
「上司学」をさらに進化させた新メソッド「組織づくりの12分野」を開発し、世界で活躍するための日本人的グローバルリーダーの育成に取り組む。
主な著書としてシリーズ100万部を突破しベストセラーにもなった『 怒らない技術 』をはじめ
『 あたりまえだけどなかなかできない 上司のルール 』、
『 だから、部下がついてこない!』、『目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣』などがあり、累計150万部を超える。
これまでの主な役職
・一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 理事
・内閣官房「暮らしの質」向上検討会第一分科会長
・内閣府 避難所の確保と質の向上に関する検討会 委員
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この本を読んでから、少なからず考え方・感じ方が変わりました。「思った通りに行かないから楽しいのだ。」「過去は変えられないが、未来は変えられる。」「人の心を左右するのは出来事ではなく、その受け取り方にある。」「同じ出来事でもどう考えたかで結果は変わる。」「考え方を変えれば、感情もコントロールできる。」などなど共感そして納得できる部分が多々ありました。
この本から得た一番の薬は「価値観メガネを変えてみる」という言葉でした。そしてもう一つ「むかつく相手との出会いに感謝」という言葉でした。
「むかつく相手との出会いに感謝」なんて本当に難しいです。ただ「価値観メガネを変えてみる」ことは実践中です。なかなか悟りの境地には達せられません。ですからイライラがなくなったとは言えません。しかし、確かに今までの私よりもイライラを感じることは少なくなりました。家族からもそう言われます。きっと仕事でもそうなのでしょう。
イライラを感じることが少しかもしれませんが少なくなったことで、疲れの感じ方も軽減しました。健康にもいいんでしょうね。
ベストセラーということで偶然本屋さんで手にとって購入した本なのですが、当直の合間に一気に読めてしまうほどの読みやすい内容でした。忘れた頃にまた読み返したい1冊となっています。
タイトルを見て、これだと思いました。
実際読んでみても、職場でのいらいらは解消されませんでした。
人の怒りって、理屈だけでどうなるものでもないのかなというのが率直な感想です。
本の内容ですが、
怒ってもいいことはないから怒らないことに決めた
ということに著者の怒らない方法論の根底があるように読めました。
それをふまえて、方法論としては、環境を整えたり、自分にあった工夫をしようという内容だったと思います。
(理屈はそのとおりなのですが…)
3〜4時間くらいで読める内容でした。
読み終えて残っているのは、自分の感情は自分で決めるという著者の強い意志、そして工夫。
あとは3人のレンガ職人の話です。
レンガ職人の話は他の本でも読んだ記憶があります。
それを思い出して、今回の読書をきっかけに実際の仕事場にあてはめて、大きな視点を持ちつつあるのはいいことでした。
(が、3人のレンガ職人は著者のオリジナルの話ではありません。)
本にも書いてありましたが、もともとは
「雨がふってもよろこぼう!」
というタイトルの本だったみたいですね。
購入を検討されている方は、そちらのタイトルとレビューも参考にしてみてはいかがでしょうか。
読んで無駄になったとは思いませんし、読み方次第では得るものがあると思いますので、星3つとさせていただきます。
平穏な心は自分自身の受け止め方‼
当たり前の事が書いてありましたが、出来ていなかった自分に気づき考え方を変えました。
もう6年くらい経ちますが人生変わりました。
とても幸せにして頂き感謝しています。
著者の「実は、私は、怒ってばかりでした」共感する人も多いのではないでしょうか。
「短気は損気」と言われます。
「怒らない」と決めてから、著者の人生が好転し、大成功していくんですね。
ふっとこの本を手に取られた方が、今からすぐ、こういう考えもあるんだなぁ、とか
こうしてみよう、と思える良書です。
著者の経験から説く、もっともシンプルな成功法則
●命と時間を大切にする!→怒りやイライラに時間を費やすのは、人生の無駄。
●人生は思い通りにいかない ●苦悩と喜びはパッケージ。
感情のコントロールがいかに大切か、本書では、たくさんの価値観、物事の捉え方、
考え方、ノウハウが紹介されています。
特に「怒り・イライラと無縁になる25の習慣」は身につけたい、日々の良い習慣です。
そのうちのひとつ。「身近な人にいいところを50あげてもらう」
著者は、奥さまに書いてもらうのですが、それが、すごく嬉しくて、
感動して、デスクに貼ってあるそうです。
10個ぐらいだとぱっと書けるでしょうけど50個となると、深く考えます。
ここのページは、ぜひ目を通していただきたい、おすすめです。
奥さんや彼女、パートナーに、どういうところがポイント高いのかとっても参考になりますし、
書いてもらうと、身近な人の自分への想いが自信につながると思います。
とてもさわやかに読めました。
怒らない方法、怒らない技術、アンガーマネジメント・・・・様々な対怒り処方がなされているが、この本はちょっと微妙。
何が微妙かといって、あんまり内容が納得いかないし、なんか雑学本みたいなかんじがする。
これはいい!
といった発見も無いし、大した説得力も感じない。
他のレビュアーの方面言われている通り、タイトルを書き換えた再販ということなのでその程度と言うことでしょう。
金の無駄です。
ほかは満足しています。
少し我慢が出来る自分が所々感じる今日この頃です。