プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥107

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すごいぞ! 私鉄王国・関西 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/22
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社140B
- 発売日2016/4/22
- 寸法15.1 x 2.1 x 21.2 cm
- ISBN-104903993256
- ISBN-13978-4903993256
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
著者について
本業は中小企業診断士・1級販売士(登録講師)・商業施設士。経営戦略からクリエイティブまで一気通貫で支援する。一方、京阪80形を保存したり、世界180都市中117都市の地下鉄に乗ったりと、無茶な発想と行動を愛する「鉄道楽者」を自称。知識・フットワーク・話術の三拍子を揃え、雑誌への寄稿のほか、講演では独自の視点と中毒性の高いトークで人気を博す。著書に『乗らずに死ねるか! 』(創元社・2014年)があるほか、「ビッグガンガン」誌(スクウェア・エニックス)で連載中の鉄道コミック『銀彩の川』の監修も務める。鉄道と全く関係ない著書に『ネットで愛されるお店になる100の処方』(繊研新聞社・2013年)ほか。
登録情報
- 出版社 : 140B (2016/4/22)
- 発売日 : 2016/4/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4903993256
- ISBN-13 : 978-4903993256
- 寸法 : 15.1 x 2.1 x 21.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 525,533位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 404位交通関連
- - 1,873位鉄道 (本)
- - 8,073位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について

中小企業診断士・1級販売士(登録講師)・商業施設士。1972年札幌生まれ。巣鴨中・高を経て1995年慶應義塾大学文学部卒(美学専攻)。
(株)NKBの新卒プロジェクトで「ぐるなび」のビジネスモデルを立案後、交通広告営業に転じ、鉄道への深い知識をもとに斬新な発想で多数の顧客を開拓。(株)オリコムを経て、2002年に「驚きのある処方箋」「デザインによる問題解決」を掲げ独立、経営コンサルタントとしてマーケティング中心に、経営戦略からクリエイティヴまで一気通貫で辣腕を振るう。国内外各地での講演は、美しいスライドと機知に富む話術で好評を博す。
だが実態は、京阪80形を保存したり、世界約180都市中、117都市で地下鉄に乗ったりと、無茶な発想と行動を愛する「鉄道楽者」。鉄道関係の講演は独自の視点と中毒性の高いトークで熱狂を呼ぶ。『エルマガジン』『月刊島民』『ミーツリージョナル』等への寄稿があるが、特に『大阪人』2012年1月号「鉄道王国・大阪」は同誌において空前絶後の増刷をするまでに。2004年には「TVチャンピオン」東京地下鉄レジャー王選手権に出演して準優勝。
本業に関する著書は『ネットで愛されるお店になる100の処方箋』(2013)『店長入門』(2011、共著、以上繊研新聞社)、『1級販売士最短合格ゼミナール』(2013、共著、同友館)。鉄道に関する著書に『乗らずに死ねるか!』(2014、創元社)、『すごいぞ! 私鉄王国・関西』(2016、140B)。萱島のぞみ原作/倉田嘘作画の鉄道コミック「銀彩の川」(スクウェア・エニックス)の監修も担当。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
話の内容は面白いです。
各鉄道会社の細かいところまで調べたなぁと感心します。
「好きこそものの上手なれ」といいますが、根性と言うか情熱を感じます。
だからこそ、、書き方が気に入らない。
最近流行りの、簡単な言葉でも外来語で書いてるやつ。
「それを使える自分は偉いと勘違いしてる」、あれ。
読んでて癇に障ってしまう。
非常に残念。
京阪神在住の鉄道好き(鉄チャン・鉄道マニア)には勿論ですが、それ以外の地域の趣味人のかたがた、そして、沿線のフツ~の利用者の皆さんも、大いに楽しめる一冊です。
―関西大手民鉄沿線の鉄チャンは「そやそや!」と膝を打って、ますます自慢したくなるネタ満載。そして、きっと新発見も多数!
―フツ~の沿線住民のかたも「あるある!」と笑ってしまうツボが横溢。
―そして、関西私鉄に馴染みのない鉄チャンのアナタ、是非この本と域外限定販売の「スルッとKansai 3daysチケット」を携えてのご訪問を!
いわゆる「梅田乗り入れ問題」等が欠けています
①森小路駅形状の由来②阪急上新庄駅の急カーブの由来③JR桜ノ宮駅付近のJR「京阪電鉄乗越橋」
④京阪梅田予定駅の土地(合併時にこれだけがいち早く京阪神急行に名義に)⑤阪急百貨店と環状線
間の京阪所有地とJRからの借地)⑥桜ノ宮駅から梅田に至る環状線南側土地・・・
加えて野江駅に近鉄(形を変えて現在の東大阪線に)乗り入れ計画があった(京阪経由梅田に)
あとは交野線は生駒への計画があったこととか、駅の発車時の音楽は京阪が日本最初だったとか
最近の研究では京阪分離時に「運輸省」の圧力があったとかですね。